「報われる苦難、報われない苦難」

聖書箇所;ヨハネの黙示録6:9~17/メッセージ題目;「報われる苦難、報われない苦難」 福音を人々に伝えるチラシ「トラクト」のもいろいろなデザインのものがありますが、みなさんご存知でしょうか、中にはすごいデザインのものもあります。前に見かけたものですが、夕暮れから夜にかけての「おおまがどき」の踏切の写真が紙面いっぱいに写っていて、しかも踏切は警報の赤いライトが毒々しく灯っています。見ているだけで、夕闇の中けたたましくカンカン鳴る警報の音さえ聞こえてきそうです。そこに白抜きの大きな字で「苦しい時は必ず過ぎ去る」……。 すごいインパクトでしたが、普段から苦しみにさいなまれる人々に呼びかけるメッセージです。私はそれを見て、なんとかひとりでもこれを手に取って苦しみから救われてほしい、助かってほしいと願わされたものでした。苦しい時は過ぎ去るのです。このことを私たち人間は希望として持ちつづける必要があります。 さて、人間はだれしも、苦しみ、苦難というものを身に負うものですが、その苦難には、報われる苦難と報われない苦難の2つがあることを、みことばは語っています。今日の箇所はそのコントラストを如実に表しています。 先週のメッセージで私たちは、御座におられるほふられた小羊なるイエスさまがひとつひとつ巻物の封印を解いていかれるたび、終末にふさわしい恐ろしさをもたらす騎馬がひとつひとつ、合計4つ、この地に遣わされることを学びました。偽キリスト、戦争、飢餓、それらのもたらす死……本日はそれに続く、第五と第六の封印が解かれていく様について学びます。私たちはそのような終末の様相の中で、どのような希望を持ち、何を祈るのでしょうか? ともに見てまいりましょう。 まずは第五の封印が解かれる様です。9節から11節をお読みします。 9節から見てみましょう。どのような者たちがいたのでしょうか?「神のことばと、自分たちが立てた証しのために殺された者たち」がいたのでした。 言うまでもなく、神のことばはユダヤ人の社会には普及していました。しかし、神のことばは、イエスは主であると語っていると宣べ伝えるゆえに、イエスさまを十字架につけたユダヤの宗教社会は、そのようなキリスト教会に迫害を加えました。 兄弟姉妹は、聖書のみことばが「イエスは主である」と語っただけではありません。この聖書の証しする唯一の救い主、イエスさまを信じたことで、自分たちが永遠のいのちをいただいた、どうか信じてほしいと、証しのことばを宣べ伝えたのでした。しかし、彼らユダヤ人の態度は変わらなかったばかりか、ますます頑なになり、激しい迫害を加えました。こうして、使徒の働き7章に記録されているとおり、ステパノは石打ちにあって殺されたのでした。また、同じく使徒の働きの12章を見ると、そのようなユダヤ人の機嫌を取ろうというヘロデの差し金で、使徒ヤコブが剣で殺されました。 迫害を加えたのはユダヤの宗教社会だけではなく、ローマ帝国も同様でした。カエサルではなくイエス・キリストこそ王であると宣べ伝えるクリスチャンたちに対し、ローマ帝国は、それなら、と、カエサルに従うのではなく、イエスさまにお従いする選択をしたのではなく、かえって、カエサルに背く不逞の輩であると、クリスチャンに激しい迫害を加えました。聖書には記録されていませんが、ネロ皇帝による迫害は特に激しいもので、自らローマに火を放ち、その大火事はクリスチャンが火を放ったからだと濡れ衣を着せ、クリスチャンを捕らえて殺し、夜を照らすたいまつの代わりにその死体を掲げて燃やしたと伝えられています。 そのような中でヨハネも捕らえられ、現にこうして島流しの憂き目にあっていたわけですが、ヨハネが見たのは、祭壇の下で、このように殉教した聖徒たちのたましいが、大声で主に叫び求める姿です。 彼らは何を叫んでいたのでしょうか? 10節です。……彼ら殉教者は、もう自分たちは天国に入れられているから、この地上で何が起こっていようと関係ない、となっているのではありません。地上の聖徒たちがいまもなお死の苦しみにさらされていることを悲しみ、嘆いています。主よ、早く、彼らに迫害を加えている者たちをさばいてください! この地上にて苦しむ者たちは、孤独な戦いを強いられているのではありません。天の御国において、殉教していった信仰の先達が、とりなして祈っていてくれるのです。速やかに主の御手が敵の手にくだり、主のしもべたちが守られますように……。そのような殉教者のたましいに対し、どのようなことが起きたでしょうか? 11節です。白い衣……天の御国の民としてふさわしい者たちが着る物ですが、これは「着せられる」ものです。自分で手に入れて着るのではありません。すなわち、人が天国に入るということは、神さまの恵みです。神さまがよしと認めてくださった者が、天国に入れるのです。 この殉教者たち、叫び求める者たちは、天国に入れられる恵みをいただきました。そのとき、どんな御声があったでしょうか? あなたがた、神のしもべたちの仲間で、あなたがたと同じように殺される者の数が満ちるまで、もうしばらく休んでいなさい、と語られました。 彼ら殉教者たちは、どれほどの悲しみの叫びを発していたことでしょうか? 自分たちはこうして地上のいのちを終え、天の御国に入れられている。しかし、地上で私たちのしもべ仲間はどんなに苦しんでいることか! 主よ、なんとかしてください! 苦しみを与える者どもを、早くさばいてください! これは、単に恨みを晴らすという次元の話ではありません。主が愛をもって創造された世界に、依然として悪と不義がはびこり、その悪と不義は主のしもべたちを激しく迫害するという形で露骨に現れている、こうして、主の栄光が地上でいたくけがされている、それは主に献身するしもべたちにとって、あまりにも耐えがたいことでした。 そんな彼らに、主は何とおっしゃいましたでしょうか?「休んでいなさい」とおっしゃいました。この「休んでいなさい」は、新共同訳という訳の聖書を読むと、「しばらく静かに待つように」と書かれています。すなわち「休む」とは、「静かにしていて待つ」ということです。 「静かにする」ということは、「大声で叫ぶ」ことと対照的です。聖書はところどころで、叫び求めて祈る者の幸いを語っていますが、この箇所に関しては、叫ばないで、静かにしていなさい、というのが、神さまのみこころでした。 なぜ、神さまは彼らの悲しみ、痛みを知りながら、「静かに待ちなさい」とおっしゃるのでしょうか? それは、神さまが必ず、終わりの日に、彼らに報いをするからです。 すでに初代教会の数十年間のあいだにも、おびただしく血が流されていました。しかしそれでも、地の果てまで福音が宣べ伝えられるためには、それから約2000年にわたって、さらに多くの犠牲が伴ってきました。今も多くの主のしもべたちが犠牲を強いられています。中には殺された人もたくさんいます。 しかし、主はそのすべての苦しみを覚えてくださっています。だからこそ私たちは、今日の苦しみに耐えることができるのです。この苦しみは必ず報われる。 いま私たちはもしかすると、主のために苦しみを担っているかもしれません。主の愛で人を愛そうとするとき、大きな反発にあって、かえって傷つけられている。主を証ししようとするとき、それを拒まれて迫害される。クリスチャンらしく振る舞おうとすると周りから馬鹿にされる。 それは、海外でいのちが左右されるような迫害にあっている兄弟姉妹のことを考えると、とても軽いものであるかもしれませんが、それでも苦しんでいることに変わりはありません。日本という国は肉体的な命を奪うような迫害は加えないかもしれませんが、いじめや同調圧力などの精神的な迫害を加え、霊的に死んだ状態に追いやるような迫害は、そう意識するにせよしないにせよ、加えてくる民族の国ではないでしょうか。こういう民にキリストを証しすることは、どれほど苦しいでしょうか。 しかし、この苦しみは報われます。なぜなら、主が天における殉教者の叫びに耳を傾け、みわざを成してくださるからです。私たち日本の教会はいのちを落とすような危険にさらされているわけではありませんが、かつて私の尊敬する玉漢欽先生は私の母校で、並みいる神学生たちを前にしておっしゃいました。「日本の教会は、生きた殉教者です。」そのおことばを聞いていらい、私は韓国教会に比べて日本の教会に力がないことに劣等感をいだくのをやめ、誇りを持つようになりました。 生きた殉教者である日本の教会の一員として、天上の殉教者たちの祈りが応えられるまで、終わりの時に至るまでその数を満たすべくこの地上で、主が私たちのことをこの地上で証し人として用いてくださるように、主の御名によってお祈りいたします。 では、もうひとつの苦難の方も見てみましょう。こちらは早い話が、「報われない苦難」です。12節、13節をお読みします。……これは、地上と天体の異常、天変地異です。終わりの日には、こういうことが起こるというわけです。 このような滅亡……読むだけでも恐ろしいものです。できるならば私たちはこの現場に居合わせたくはないものです。ここに書かれているようなことは、ヨハネの黙示録が人類に啓かれてから1900年あまり、まだそのとおりに実現したわけではありません。しかし、このような天変地異が終わりの日に起こることは、マタイの福音書24章29節のイエスさまの予言、ペテロの手紙第二3章の10節と12節の預言のように、聖書のほかの箇所にもしっかり書かれている以上、これは確実なことだと受け取るべきです。 しかし私たち人類は、この2000年のあいだにも、きわめて破滅的な自然災害、天変地異に接することがしばしばあったものでした。そういうことを体験すると、この第六の封印が解かれて起こされる天変地異も、あながち空想の産物ではない、と思えてくることでしょう。実際、この四半世紀近くの間の日本にかぎっても、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本大震災など、大地震が何度となく起こりました。いま世界は、コロナというどうにもならない現実に怯えています。そのたびに私たちは、いよいよ世の終わりということを肌で感じ、身震いしてきたものでした。 しかし、人がほんとうに身震いする理由は何でしょうか? 破壊的な天変地異によってこの世界が終わってしまうことでしょうか? それももちろんですが、そのことそのものよりももっと大きなことを人々は恐れているというべきです。15節から17節をお読みします。 15節を見てみますと、このような天変地異に際して、人々が洞穴や山の岩間に身を隠すと語られています。洞穴、とありますが、これはもしかしたら、ヨハネよりもあとの時代に世界中に無数に掘られることになるトンネルや地下鉄、地下街も含まれるのかもしれません。実際、そういう地下の施設は、有事の際にはシェルターの役割を果たします。モスクワやピョンヤンの地下鉄は特にそのことが意識されていて、とても深いところにトンネルが掘られているそうです。 そこに入って身を隠す者のリストを見ると、王や高官、高位の軍人、金持ちや有力者が優先的にリストアップされています。やはりこの、主のしもべなるクリスチャンたちに対してきわめて敵対的、冷笑的だった、この世で力や支配権を持つ者たちがこぞって逃げ込んでいます。 しかしそれに加えて、すべての奴隷と自由人、ともあります。もちろんヨハネの時代にも奴隷はいましたが、ヨハネが見た幻が未来的、終末的なものであったことを考えると、ヨハネの時代には、こんにちのような規模や仕組みで組織や企業が人を雇うという形態はなかったわけで、もしかするとここでいう「奴隷」とは、むちで叩かれているようなかわいそうなイメージで捉えるべきものではなく、給料で生活する人たちのことを指しているのかもしれません。それに加えての「自由人」ですから、要するに、どんな生活形態をしていようと、社会的な地位や権力があろうとなかろうと、みんな逃げる、というわけです。 しかし、ほんとうの天変地異、終末の天変地異が訪れたら、そんなものはいかに頑丈につくられていても役に立ちません。人々を覆う苦しみは言語を絶するものがあり、人々は生きるよりもむしろ、この山々が崩れてでも、自分を死の恐怖、神の御怒りから隠してほしいと願うのです。 彼らが繰り返して、「子羊の御怒り」と語っていることは、注目に値します。つまり彼らは、自分の罪が子羊イエスさまを十字架につけた、それほど自分の罪は激しく、またひどいものだったことを知っていたのでした。子羊は今や、従順に十字架へと歩まれたお方ではありません。世界の終わりをもたらすべく、天と地のすべてを揺るがし、滅ぼされる、激しい怒りを行使されるお方となっていました。 それでも彼ら罪人は、この期に及んで勘違いをしていました。それは自分のいのちを左右さえする勘違いです。彼らは、神さまとイエスさまから逃げることが、その御怒りから逃れることだという、一縷の望みにかけていました。しかしそれは、人として最もやってはいけないことでした。イエスさまから逃げてはいけないのです。しかし、御怒りは天地万物の破滅とともに迫ってきています。逃げなければなりません。どこに逃げるのでしょうか? イエスさまの中に逃げるのです。 しかし、主の民を苦しめてきた者たちのうち、果たして何人がそのような決断をすることができるというのでしょうか? 彼ら主に敵対する者たちは、主の民が苦しむのを尻目に、この世では快楽を謳歌してきました。そのような者たちは終わりの日にイエスさまのもとに逃げ込むこともできず、報われない苦しみに陥ります。そうです、このように、世の終わりの苦しみに巻き込まれることこそ、ほんとうの苦しみ、報われない苦難です。 私たちはどうでしょうか? テサロニケ人への手紙5章の2節から5節のみことばをお読みしましょう。……私たちはこの「報われない苦難」から守っていただける存在です。それはどれほど感謝なことでしょうか? しかし、なぜ守っていただけると言えるのでしょうか? 続く6節から8節をお読みすれば、その理由がわかります。……そうです、私たちがこの時代の快楽に酔いつぶれてしまうことなく、この時代を警戒し、いずれはこの時代に臨む破滅を見据えつつ、つねに目を覚まして霊的に武装するからです。 私たちにとって、この世はふさわしい場所ではありません。だからこそ私たちはこの世に生きていて、苦しむのです。しかし、私たちの苦しみは、終わりの日に必ず報いられます。神さまご自身が報いてくださいます。その報いは、神の敵、すなわち私たち神につく者たちの敵に、世の終わりにおいて、破滅的な終末を来たらされることによってかないます。 しかし、私たちはここで考えましょう。今私たちのことを苦しめている人たちは、私たちの愛すべき人たちではないでしょうか? 家族や親戚、友達や、尊敬すべき人たちではないでしょうか? そのような人たちまで一緒になって、終わりの日に罪人どもとともに地の穴になだれ込み、イエスさまから離れることを願うと考えたら、私たちの心は平安でいられるでしょうか? 彼らもまた私たちのように救われ、この世の破滅から守られ、報われない苦しみから救われるように、私たちは祈る必要があります。そしてそればかりか、この世でキリストのみあとを自分の十字架を背負って生きる苦難の生き方、報われる苦難の生き方を私たちともにしていくことができますように、そのことも祈ってまいりたいものです。 そのようにして、やがて来る破滅をいたずらに恐れるのではなく、その日に義のさばきと救いが実現され、主の栄光が顕されることを喜びつつ待ち望む私たちとなることができますように、主の御名によってお祈りいたします。

「終末の騎馬」

聖書箇所;ヨハネの黙示録6:1~8/メッセージ題目;「終末の騎馬」  ギャンブルをしない私は大まかな印象で語ることしかできませんが、いわゆる公営ギャンブルの、競馬、競輪、競艇、オートレースのうち、競馬というものはほかの競技に比べ、かなり性質が異なっていて、それが人気の秘訣となっているように思えます。それは何よりも、自転車やモーターボートやオートバイが、乗り物、ありていに言ってしまえば「道具」なのに対して、競馬の馬は「生き物」ということが最大の理由でしょう。  そして何よりも競馬の魅力は、人と馬とが一体となって疾走する、そのかっこいい姿ではないでしょうか。あるクリスチャンの方が言っていましたが、私はクリスチャンだから賭け事はしないけれども、競馬場に行ってみて、馬を見てみたい。気持ちはわかります。そうです、馬の姿はなんと言いますか、人を惹きつけてやまない魅力があります。  本日のみことばは、馬が登場します。子羊なるイエスさまが秘められた巻物の7つの封印をひとつひとつ解いていかれるとき、馬に人がまたがる騎馬が登場していきます。ヨハネの黙示録6章においては、7つの封印のうち6つの封印が解かれていきますが、ここには終末の様相が展開していきます。 今日はそのうち4つの封印が解かれる様相について学びます。それはどのような展開であり、私たちはクリスチャンとして、その展開から何を学び、それゆえに何を決断すべきでしょうか。ともに学んでまいりたいと思います。  まずその前に、だいじなことを確認しておかなければなりません。私たちは「世の終わり」すなわち「終末」というものと、「世の終わる終わりの日」というものを、厳密に区別する必要がある、ということです。  私たちはとかく、今生きている世の中に起こるあらゆる事象を見て、そう、経済危機とか地震とか津波とか放射能とか、このところではコロナとか、そういうことが現実に起こっているこの世界の有様を見ると、世の終わりは近いと言いたくなるものではないでしょうか。 しかしはっきりさせておかなければならないことは、イエスさまが復活され、天に昇られて以来、再臨されるまで、世界はずっと終末である、ということです。現実にこのような危機が訪れているから終末、もちろんそれはそうなのですが、それ以上に、今私たちが生きるこの時代は、イエスさまが天に昇られて、その再臨を待ち望む終末である、と捉えるべきです。   私たちは「世の終わる終わりの日」が今すぐにでも迫っているかのように、あわてたり、うろたえたりせず、「今生きている終末」を見据え、落ち着いて、なすべきことを祈りつつなしていくようにしていく必要があります。  ヨハネの黙示録はもちろん、「世の終わる終わりの日」を語っていますが、そこに語られている事象と現実に起こっている事象が一致しているように見えるからと、そら世の終わりだ、世界は終わるなどとなってはなりません。 とは言いましても、ヨハネの黙示録が終末を語る書であることは確かなことであり、この書が開かれてから1900年あまり、世界はこの書の警告するような歩みを繰り返して、世の終わりにふさわしい状態にありました。キリスト教会も、絶えずその生きた時代が終末であることを意識してきました。  私たちはヨハネの黙示録を、未来に対する占いのような現実離れした書物と捉えてはなりません。むしろ、今現実に生きる私たちにとっての、きわめて現実的な指針として、しっかりそのみことばを受け止めていく必要があります。  以上の前提で、ヨハネの黙示録を引きつづき学んでまいりたいと思います。本日の箇所、ヨハネの黙示録6章です。1節から8節までのみことばにおいて、2節に1つずつ、合わせて4種類の騎馬が出てまいります。まず、1節と2節を見てみましょう。……子羊イエスさまが、第一の封印を解かれます。「来なさい」と言ったのは、4章と5章に登場する4つの生き物のひとつであり、その4つの生き物のひとつが、それぞれどの生き物なのかは明確に描かれていないにせよ、合わせて4回、「来なさい」と言い、そのたびに騎馬が登場します。 この四つの生き物は、獅子のような権威、雄牛のような活力、人間の顔の象徴する知恵、鷲のような行動力を投げ出して天上にてイエスさまに礼拝をささげる存在であることは、すでに学んだとおりです。この存在は、天上の礼拝の模範を人々に示す御使いです。  御使いが「来なさい」と言うたびに、騎馬が呼び出されます。まず現れたのは、白い馬であり、冠をかぶって弓を手に携えています。彼は、勝利の上にさらに勝利を得ようとして出ていきました。  この白馬にまたがった人は、いったいだれでしょうか? ヨハネの黙示録19章の、白馬にまたがった勝利の王なるイエスさまのイメージが頭にある人は、これはイエスさまだ、とおっしゃるかもしれません。 しかし、子羊なるイエスさまが封印を解いておられるときに、イエスさまが騎馬のように現れるというのもおかしなことです。それに、あとにはさらに3つの封印が解かれていきますが、そのたびに騎馬が登場するわけで、それらの騎馬のイメージと合わせて考えると、のちほどまとめて説明しますが、この白い騎馬の人物はイエスさまとは合いません。それならこれはだれでしょうか?  それはあとで見るとして、先に3節、4節を見てみましょう。子羊イエスさまは第二の封印を解かれます。すると、火のように赤い馬が出てきました。その馬にまたがる者の役割は、地から平和を奪い取り、互いに殺し合わせるようにすることです。  これは第一の馬、白い馬よりもイメージが明確です。馬が火のように赤いということは、戦いで流される血を連想します。まさに、血なまぐさい戦いの象徴です。しかし、このような存在がみこころにより呼び出されることを、私たちはどのように理解すればよろしいのでしょうか?  イエスさまは、「剣をもとに収めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます」とおっしゃって、すべての戦争、争いを否定されたのではないのでしょうか? それなのに、このような赤い馬が登場して戦争の存在が許されるとは、どう理解すればよろしいのでしょうか?  5節から6節です。第三の封印が解かれました。黒い馬に乗った者は秤を手にしていました。何を量るのかといえば、6節にあるとおりです。……1コイニクスが約1リットルなので、頭の中でリットルに置き換えていただければと思いますが、1デナリ、つまり1日分の稼ぎで、ようやく小麦1リットル、安い大麦なら3リットル、頑張って頑張って、ようやく口に糊するだけの食べ物が手に入れられるということであり、これは、赤い馬に象徴された戦争の結果、品不足で、たいへんな飢饉と物価の高騰が起こるということです。当時の物価から考えるならば、8倍から16倍くらいに高騰したということだそうです。500円のお弁当を食べるなら、それが4000円とか、8000円という世界です。どうしようというのでしょうか。  さて、その一方で、オリーブ油とぶどう酒に害を与えてはいけない、ということについてですが、オリーブ油もぶどう酒も、21世紀の現代においても変わらず高級品です。高級品をたしなむ、いわゆる上流階級の人は害を受けない、相変わらず守られる、貧困にあえぐのはいわゆる下層階級の人である、という、社会の二極分化が起こる、ということです。これは今現実に日本で起きていることです。金持ち、支配層は、庶民が飢えようが、貧困にあえごうが、知ったことではない、そういう不義の社会になるということです。  このような不条理がみこころによって許される、神は愛ではないのでしょうか? どう理解すべきでしょうか?  そして7節から8節、青ざめた馬の登場です。五木寛之の小説『蒼ざめた馬を見よ』は、まさにこの聖書箇所から名づけられた題名ですが、この馬は単なる「青色」ではなく、死人の顔のように青ざめた色です。  むかし、山本七平という聖書関係の書店のオーナーが、イザヤ・ベンダサンという名前のユダヤ人になりすまして『日本人とユダヤ人』というベストセラーを書き、その中で、この「青ざめた馬」という表現は誤訳だといちゃもんをつけました。これは結構知られていることのようで、私も学生時代、ある新興宗教の信者の友達から、「青ざめた馬」って誤訳らしいね、と言われた経験があります。まるで日本語の聖書が間違っていると馬鹿にされたように思えて、憮然としたものでした。  しかし、これは真に受けてはいけません。東北学院大学名誉教授の浅見定雄先生はこの件で山本七平を批判して、こんなユーモラスな表現を用いています。「なにしろこの馬に乗っているのは『死』だというのですから、馬の方も相当『あおざめ』ていなければならないのです!」というわけで「青ざめた馬」で合っていますので、惑わされないようにしたいものです。  人はどのようにして死ぬのでしょうか? ここまで見てきてわかることは、第二の馬、赤い馬のもたらす戦争によって、また、第三の馬、飢餓によって、人々は死にます。また、8節のみことばはそれに付け加えて、「死病」によって、また「野の獣」によって死ぬとも語ります。  戦争に伴い飢餓が蔓延すると、それに伴って衛生環境が劣悪になります。伝染病が流行して死ぬ人が多く現れます。現代における新型コロナウイルスの流行は戦争が直接の原因ではありませんが、ある意味「死病」という点で、この6章8節のみことばに通じる者がります。 また、戦争によって荒廃するところには野獣、猛獣が幅を利かせるのも常で、それらによって人は死にます。これは象徴的にも解釈することができるでしょう。戦いのもたらす人の心の荒廃は、人を精神的にも肉体的にも霊的にも病ませ、人を獣のようにします。そうして人は、霊肉ともに死んでいくのです。 このようにして人が倒れていくことを神は許される、どう理解すべきでしょうか? ただ、それでも救いというべきなのは、青ざめた馬、死の騎馬の権威により死ぬのは地上の4分の1であり、これはこのさばきは限定的なものである、と書かれていることです。それでもたくさんの人が死ぬことが許されているのは、変わりがありません。   さて、こうなりますと、第一に登場した「白い馬」が何者か、いよいよ気にならないでしょうか? それを解く鍵になるみことばがあります。マタイの福音書24章、3節から8節のみことばです。   ここでイエスさまは、弟子たちに対し、世の終わりに起こることを予告していらっしゃいますが、よく見ると順番があります。第一に4節と5節、惑わす者、偽キリストが出現するとあります。第二に6節と7節、戦争や戦争のうわさ、民族や国家の対立、そして第三に飢饉、それから地震とありますが、6節以下を見てみますと、子羊が開く第二の封印、第三の封印、そして来週学びますが、第六の封印と、順番が一致しています。   こういったことは、世の終わりにおいて、主がその存在と活動をお許しになるものです。なぜこの世界には戦争が存在するのか? なぜこの世界には飢饉や貧困が存在するのか? なぜこの世界には自然災害が存在するのか? 理由を問うならば、私たちは答えが見つけられなくて悩むばかりです。しかし、私たちがそれでも認めるべきことは、私たちのことを愛しておられる、愛なる神さまご自身が、これらの不条理の存在と活動を許しておられる、ということです。  そのことから何がわかりますでしょうか? 私たちが、神さまなしには生きることのできない存在である、ということです。 そこから私たちは、神さまに立ち帰る信仰が生まれてまいります。そうです、ヨハネの黙示録に展開する恐ろしい光景は、私たちがどうしても、イエスさまに立ち帰らなければならないことを教え、そこから永遠のいのちの交わりへと私たちを導く、素晴らしい導き手の役割を果たします。神さまを離れた人間の営みはいかに悲惨で、恐ろしいものしか生まないことか。その世界の破滅を意識し、恐怖におののくならば、すぐにでも主の御許に立ち帰るべきです。  そうなると、第一の封印が解かれて現れる白馬の者とは何者か、ということになるでしょう。これが再臨のキリストではないとしたらだれでしょうか? そうです、マタイの福音書24章4節、5節と考え合わせると、これは、キリストのなりをした偽キリストです。  6章2節の白馬の者は、弓という武器を持ってはいますが、その武器は利き剣のみことばではありません。また、冠をかぶってはいますが、これはギリシア語の原語を見れば一目瞭然で、王さまがかぶる王冠ではなく、スポーツの競技に勝利した者がかぶるような冠です。キリストに似ていますが、ちがうのです。 そしてこの者は、勝利の上にさらに勝利を得ようとして出ていきます。戦って勝利を得つつある中で、さらなる勝利を得ようと、貪欲になっている姿です。この偽キリストにとって勝利とは何でしょうか? できれば選ばれた民をも惑わして、ひとりでも多く真理の道から迷い出させ、地獄に道連れにすることです。   戦争ですとか、飢餓ですとか、貧困ですとか、そういった問題も確かに大きなものです。しかし、そのような問題が起こる最大の理由は、キリストを差し置いて王の位に座ろうと貪欲になる者の存在です。その自己中心、イエス・キリストという真理をあらゆる代用物に取り換えようとする試み、それが戦いを生み、争いを生み、ひいては飢餓や貧困のような人間社会の闇を生み出します。   現在多くの人は、多様性ですとか人権ですとか、そのようなものが強調されることで、よりよい社会を目指し、また、そうすることでよりよい社会になっていくと信じています。 しかし、その試みは果たして、神さまの御目から見たらどうなのでしょうか。あらゆる人が平等なのはそのとおりですが、それは果たして、あらゆる宗教には等しい価値がある、ということになるのでしょうか。もしそのように主張するなら、キリストのほかに救いがないと主張する聖書のおしえ、私たちの教えなどは、多様性を尊重するという建前の社会から真っ先に抹殺されることにならないでしょうか。多様性など口ばかりです。   でも、中には「物わかりのいい」クリスチャンもいるようで、そのような社会の歩みに歩調を合わせるべきだ、と主張します。もちろんイエスさまは謙遜なお方で、私たち神の子どもたちもそうあるように、おん自ら謙遜な姿勢を示してくださいましたが、私たちは考える必要があります。この世と調子を合わせて謙遜なポーズを示すことは、果たして、イエスさまが示された謙遜な姿勢と同じものなのだろうか?   私たちがへりくだったなりをするのは、しょせんは、自分たちを受け入れてもらおうとするようなあさましい心があるからではないだろうかと、きびしく、自分自身を振り返る必要があります。クリスチャンがそうして身を低くしているうちにも、この世の勢力はどんどん、私たちのいるべき領域を奪います。   先週私は、保守バプテスト同盟の教職者の勉強会、チームワークミーティングに参加して、同志社大学で社会福祉について専攻していらっしゃる木原活信教授という方の講義をお聴きして、目が開かれたことがありました。それは、戦前日本で社会福祉といえば、国家やお役所のような行政が担うものではなかった、というのです。その頃、社会福祉の人物を3人挙げるとすれば、山室軍平、石井十次、留岡幸助、そう、3人ともプロテスタントのクリスチャンで、社会福祉というかたちで弱者に仕える人とは、当然それはクリスチャンのことだったという時代があったのでした。  しかし戦後になって、社会福祉は公的な機関が担うものへと変容させられました。それは一見すると、日本という国が福祉国家として成熟した、よいことのように見えますが、見方を変えれば、福祉の分野にキリスト教会が入り込めなくなった、弱者に仕えることで主の栄光を現す機会が奪われてしまった、ということでもあったのでした。実際、そういう施設において、どれほど宗教的な要素というものは取り除かれていったことでしょうか。そういう施設で伝道ができるでしょうか? お祈りができるでしょうか? 聖書のお話ができるでしょうか?…

天上の礼拝

聖書本文;ヨハネの黙示録5:1~14/メッセージ題目;「天上の礼拝」 20年ほど前、神学校を卒業して仙台の教会で働いていたとき、私は教会の若者たちとともに子ども相手の働きをしていました。そのとき私たちは、子どもたちにこんな質問をよくしたものでした。「ねえ、天国ってどんなところだと思う?」するとたいていの子どもはこう答えます。「うーん、花がいっぱい咲いているところ……。」 天国とはいっぱいのお花ですか、なるほどねえ……ひたち海浜公園とか、石岡フラワーパークとかを、もっとすごくした感じでしょうか……きっとこのようなイメージは、子どもにかぎらず、多くの日本人の持つイメージなのだと思います。だれでもおおまかに、天国というものに対するイメージを持っているわけです。 でも、私たちクリスチャンは、聖書をお読みすることによって、天国を垣間見ることを許されています。私たちは天国という場所に対してあれこれ詮索しないで、聖書をお読みすることによって、ふさわしいイメージを持ってまいりたいものです。お花いっぱいをイメージする方には残念なことを申し上げますと、聖書には、天国がお花いっぱいと書いてはいません。まあ、実際はもしかするとお花がいっぱいで、聖書に書いてないだけかもしれませんけれども。 ともかく、聖書の語る天国のイメージ。今日の本文を見ますと、イエス・キリストがほめたたえられ、イエス・キリストが礼拝をお受けになっている様子が描写されています。天国とは、イエスさまが礼拝をお受けになる場所です。 今日のメッセージは、特にイエスさまというお方に集中して学んでまいりたいと思います。では、本文の学びにまいります。3つのキーワードから解き明かしてまいりたいと思います。 第一のキーワード、それは「巻物」です。 今日の聖書本文の前半では、「巻物」ということばが、ひたすら繰り返し登場します。今日の本文は全部で14節ですが、その前半の方で、9節までの間に、なんと6節以外のすべての節で巻物が出てまいります。合わせて8節、全部で14節ある5章のうち8節に巻物が出てきます。半分以上です。この5章においては、巻物というものが極めて重要な役割を果たしていることが分かります。 現在私たちは、こうして製本された聖書を手にしていますが、むかしは言うまでもなく、聖書といえばたくさんの巻物に分かれていたものでした。こうして現に黙示録を記録しているヨハネの時代も、もちろん文書を記録して残す手段は巻物です。 では、ヨハネが見た巻物は何だったのでしょうか? まずそれは、御座に着いておられる方の右の手に握られていました。右の手は、神さまの力を現しています。神さまの力なる右の手、義の右の手に握られた巻物は、神の力、神の義に満ちた存在です。 しかし、これだけでは巻物の正体はわかりません。いったいこれは何が書かれた巻物でしょうか? 内側も外側も字が書かれているとありますが、何が書かれているのでしょうか? これを知る手掛かりは、旧約聖書にあります。おひらきになってください。エゼキエル書2章と3章のみことばです。 まずは8節から10節です。このとき神の民イスラエルは、まことの神さまを離れ、偶像礼拝の罪の中にあり、いよいよそのさばきがバビロン捕囚という形で実現し、完全な亡国の前夜という状況にありました。それでも心が頑なで悔い改めないイスラエル、神の民にみことばを語るべく、エゼキエルは神さまに遣わされていました。神さまはそのような状況において、幻のうちにエゼキエルに巻物をお示しになりました。 このときエゼキエルが見た巻物には、ヨハネが見たのと同じように、表にも裏にも文字が書かれていました。主はその巻物は広げられ、エゼキエルには書かれていた内容がわかりました。それは「嘆きと、うめきと、悲痛」だったというのです。 3章以下を見ますと、神さまはエゼキエルに、この巻物を食べさせ、イスラエルの民にみことばを語れとお命じになりました。この巻物は「嘆きと、うめきと、悲痛」のことばに満ちてはいましたが、口にすると蜜のように甘いものでした。しかしそのみことばは、みことばに対して心を閉ざす頑ななイスラエルに対して、それでも堂々と語るように、主がエゼキエルの口に授けてくださったものでした。 この、エゼキエルの目の前に展開された巻物は、神さまが人と結ばれた契約に人が違反した場合に注がれる呪いを象徴しているとも言えます。また、開封されてその書かれた内容が実行されるべき遺言状とも言えます。ヨハネが見た巻物も、そのような意味で共通していたと言えます。実際、ヨハネの生きた時代、ヨハネもまたその一員であったローマ帝国において、遺言状や契約書というものは、羊皮紙の表裏両面に文字が書かれたもので、詳細な内容が内側に、その要約した内容が外側に書かれ、7つの封印がなされていました。 まさにヨハネの見た幻のとおりです。ヨハネの前に提示された巻物は、ほかならぬ神のみこころそのものでした。神のみこころ、神が愛であることが実現する場は、キリストのからだなる教会においてです。この封印が解かれるなら、教会を愛しておられるという神のみこころははっきり示されます。 しかし、この封印は、7つあり、完全に、完璧に封じられていました。この完璧な封印は、天上の御使いにも、24人の長老たちにも、4つの生き物にも解けませんでした。創世以来の世々の聖徒たちにも、預言者たちにも、使徒たちにも解けませんでした。このまま神はみこころを秘められたまま沈黙されて、教会は反キリストの手によって滅びることが許されようというのだろうか……ヨハネは絶望に襲われ、激しく泣きました。 しかし……ここに大いなる希望が示されました。7つの封印を解いて、神のみこころを示すお方がいらっしゃるというのです。それはイエスさま、あらゆる神に敵対する勢力に勝利されたお方、イエスさまが、その勝利によって封印を解いてくださる、というのです。 7節をご覧ください、イエスさまは、御座に着いておられる御父の御手から巻物を受け取られました。御父が、巻物を開いて啓示することをお許しになった唯一の存在、それはイエスさまです。9節をご覧ください。4つの生き物と24人の長老たちは、イエスさまというお方が、御父から巻物を受け取られ、封印を解くにふさわしいお方だということを告白し、讃美しています。そうです。イエスさまは御父のみこころを握られ、伝えられる主権をお持ちのお方ゆえに、ほめたたえられるお方です。 ヨハネの時代、神の教会は風前のともしびだったと言えましょう。その現実を見れば、どれほど絶望に襲われるしかなかったことでしょうか。現に使徒たちは次々と殉教し、当のヨハネはパトモス島に島流しの憂き目に遭っていました。しかし、その現実以上の現実は、神さまのみこころです。神さまはイエスさまのゆえに、沈黙していらっしゃいませんでした。慰め主なるイエスさまを通して、はっきりみこころをお示しくださり、教会を力づけてくださいました。 私たちも今、コロナ下で礼拝をささげるために集うこともままならないという現実の中にいます。私たちの群れはこうして集えるだけまだよいですが、私の知っている教会の中には、礼拝そのものを中止してしまっている群れもあります。 そのような兄弟姉妹のことを思うと、胸が痛むばかりです。しかし私たちは、この現実の中で絶望していたままでいることはありません。 イエスさまは勝利を得られ、御父のみこころを示してくださいます。それはわざわいをもたらすものではなく、いのちと平安をもたらしてくださるものです。私たちはもう、自分たちの身の上の絶望的な状況を案じて泣いたり、悲しんだりすることはないのです。私たちの現実はこの悲惨に見える世界ではありません。勝利を取ってくださったイエスさまです。 では、イエスさまはどのようにして勝利を取ってくださったのでしょうか? そこで第二のキーワードにまいります。第二のキーワード、それは「屠られた小羊」です。 5節のみことばをお読みします。……ここでイエスさまは、ユダ族から出た獅子、ダビデの根、と表現されています。主がむかしからのお約束のとおりにこの地上に送ってくださったお方、このお方は獅子のごとく、近づきがたい権威をまとわれた強いお方であり、このお方が勝利された、というのです。 獅子は、勇猛果敢に獲物と闘って勝利します。イエスさまもそのように、サタンと勇猛果敢に闘って勝利され、鬣(たてがみ)をなびかせるがごとく、勝利者として君臨されます。 しかし、実際の闘いの姿は、私たちの目にはどのように見えたのでしょうか。6節のみことばをご覧ください。……屠られた子羊として、屠る人の手に従順にわが身を差し出すがごとく、十字架におかかりになりました。御父のみこころを、そのようにしてなしとげられました。 それでもこの子羊は、私たちの知っている子羊、そう、それこそ、2週間前の日曜日のその生態を学んだ、詩篇23篇の子羊とは、大いに異なった姿をしていました。7つの角と7つの目を持っていました。角とは力の象徴であり、それが7つあるということは、完全な力を身にまとっておられる、ということです。 また、7つの目、すなわち7つの御霊。この世界すべてと、この世界に存在するすべてのキリストのからだなる教会を知っておられるお方の全知の象徴です。すなわちこの子羊は、全知全能なる力あるお方、ということです。 しかしこのお方は、屠られたお姿でここにおられます。すなわち、子羊なるイエスさまにとっての究極のお姿は、十字架で死なれたお姿、ということです。しかし子羊はほふられてはいても、死んで横たわった状態でここにいるのではありません。生きて、立っておられます。 十字架で死なれて私たちを罪と死から贖い出し、御父の怒りから救い出してくださって、私たちを御父のもとへと導いてくださったまま、永遠に生きておられるのです。このお方は全知全能なるお方であり、この世界のすべてを見渡されます。そして、すべての教会を見渡していらっしゃいます。イエスさまの御目にはもちろん、この水戸第一聖書バプテスト教会のすべての聖徒たちも見えていらっしゃいます。 この時代の教会は苦難のどん底にありましたが、忘れられてはいませんでした。この地上で勝利し、のちの世で究極の勝利をするように導かれていました。私たちもまた、いまはあらゆる苦しみを体験しているかもしれません。コロナなどその最たるものでしょうし、コロナが引き金となって、私たちクリスチャンのことを悪く思ったり、色眼鏡で見たり、そのような苦しみを私たちは通らされているかもしれません。 しかし、私たちはそのような世の中であえてがんばって、自分の正しさを主張する必要はありません。すべてはイエスさまが十字架のうえで成し遂げてくださいました。私たちのすることは、このようにすべてを成し遂げてくださったイエスさまを信じることだけです。そこから賛美が生まれ、礼拝が生まれます。 私たちは、イエスさまを礼拝すべく、あらゆる部族、言語、民族、国民(くにたみ)の中から選ばれて、いまこうして御前におります。私たちはこの選びの恵みのゆえに、神さまをほめたたえずにはいられません。世々の聖徒ともに礼拝者として御前に集うことを許されているゆえに、心から感謝いたしましょう。 そこで最後の、第三のキーワードです。第三のキーワード、それは「礼拝」です。 8節をご覧ください。4つの生き物と24人の長老は、巻物を受け取った子羊、イエスさまの前にひれ伏しました。 彼らは何を手にしていましたでしょうか? 竪琴、そして聖徒の祈りという名の香の満ちた鉢を手にしていました。 竪琴、というと、もちろん、音楽のために用いるものですが、旧約聖書で竪琴というと、すぐに思いつく人物はいませんか? そう、ダビデです。ダビデはゴリアテを倒す初めての闘いの前から、悪霊に取りつかれて精神を病んでいたサウル王のそばで竪琴を奏で、悪霊を去らせる役割を果たしていたほどの、竪琴の名手でした。 そのダビデはまた、詩人として、数多くの讃美の詩を残し、その多くが「詩篇」という形で聖書に収録されました。先々週学んだ詩篇23篇は、野の羊飼いとしての体験から生まれた実に美しい詩です。 竪琴、それは、神さまをほめたたえる讃美の歌を歌うために奏でる楽器です。讃美において楽器を用いるか否かということに関しては、教団・教派で見解が分かれますが、私たちは、聖書の中にこのように楽器についての記述が多く出てくることからも、楽器は大いに活用すべきと考えてよろしいと思います。なんといっても楽器を用いる最大の根拠、それはこの5章8節のみことばではないでしょうか。楽器の伴奏のある讃美は奨励されてしかるべきです。 琴、ということにかぎっても、この礼拝堂の左右にある、オルガンは「風琴」、ピアノは「洋琴」であり、「琴」です。ギターやベースも弦楽器だから「琴」です。私たちは今もなお、讃美をささげるにふさわしい者とされているのです。 また、イエスさまを礼拝するにあたっておささげするかおり高い香は、祈りです。宗教儀式としてのお香をささげるのではありません。祈りとはイエスさまが慕わしくて、イエスさまと一緒に会話したくて、ひとりでにささげてこそではないでしょうか? まさしく祈りとは、イエスさまとの交わりです。その交わりが積み重なって、イエスさまの前に香る礼拝となるのです。 そういえばですが、みなさまの中には「いのちの道コース」を受講された方も多くいらっしゃいますが、お祈りというものの要素を改めて振り返ってみましょう。「あれをしてください!」「これをかなえてください!」そればかりがお祈りではありません。そこで、おててをご覧ください。この手の五本指は、お祈りの要素を表しています。 まずは親指。これは「賛美」です。親指、お父さん指、これは、私たちのお父さんである「神さま」です。神さまが神さまだから賛美するのです。 次に人差し指。これは「感謝」です。神さま、イエスさま、感謝します。お母さん指、先週私たちは「母の日」でしたが、「ありがとう」と言われるのは、お母さんです。なぜかお父さんはそれほど、ありがとうと言われない! ともかく、賛美して感謝するのです。 次に中指、これは五本指の中でいちばん長い、出る杭は打たれる、とありますが、杭、を、あらためる、と覚えてください、そう、「悔い改め」です。自分から神さまに方向転換する、これが「悔い改め」です。 そして薬指、薬を使って人を治します。そのように、人のために祈ります、その人の状況がよくなるように。そう、「とりなし」です。 最後に小指、赤ちゃん指、赤ちゃんが欲しいものを欲しがるように、大胆に神さまに求めます。願い求める祈りです。 以上、賛美、感謝、悔い改め、とりなし、願い求め、この祈りの生活を、私たちがしっかりしているなら、天の鉢はあふれ、イエスさまの御前に立ち上るお香はいよいよ豊かに、香り高いものとなります。 しかしこの場面をご覧ください、ここでささげられている祈りは、この5つの中でも、特に「賛美」に集中していることにお気づきだと思います。9節と10節。イエスさまがこのように、私たちを選び、王国とし、祭司として御前に立たせてくださり、地を治めさせてくださるゆえに、イエスさまをほめたたえています。当たり前のことではない、まことの恵みのゆえに、これほどまでにもったいない立場にならせていただいたとは。 そして、見渡すかぎり埋めつくす御使いは、こぞってイエスさまをほめたたえています。12節です。すべてをイエスさまにお帰ししています。そして13節、すべての被造物がほめたたえ、14節、4つの生き物は「アーメン」と言い、24人の長老はひれ伏しています。 賛美と祈りに満ち、イエスさまにご栄光をお帰しする、これこそ礼拝です。礼拝とはお勤めのような宗教的行事でもなければ、さりとてエンターテインメントでもありません。私たちの中心でイエスさまの栄光が燦然と輝き、礼拝者が謙遜のかぎりをつくし、イエスさまにすべての讃美と感謝と祈りがささげてこそ、礼拝は礼拝となります。 私たちが招かれているこの場は、まさしく、天上の礼拝が実現した場所です。このただ中にイエスさまがおられます。恐るべきお方……しかし、畏れ多くも、私たちのことを友と呼んでくださり、すべてのみこころの秘密を明らかにしてくださるお方……私たちは日曜日ごとに、そして普段の生活を通して、このお方をともに礼拝すべく招かれています。 イエスさまは十字架の死をもって、罪と死とサタンに勝利してくださいました。その勝利ゆえに、秘められたみこころは私たちに明らかになりました。そのみこころとは、私たちもまた世とサタンに勝利し、永遠に統べ治める者とならせていただく、ということです。そのように、ご自身が勝利され、私たちに勝利を与えてくださったお方、イエスさまは、永遠に礼拝をお受けになるお方です。 今このようにして、私たちも礼拝にともに連ならせていただいていることに、心から感謝しましょう。では、お祈りいたします。

「ここに上れ」

聖書箇所;ヨハネの黙示録4:1~11/メッセージ題目;「ここに上れ」 高校生の時参加した、松原湖バイブルキャンプの話です。キャンプでは三度三度のお食事の時間、特定の仲良しさんだけが固まらないように工夫して、その食事ごとにいろいろテーマを決めて高校生たちを席に着かせていました。「なになにが好きな人」はこちらのテーブルに! ですとか。 ある日のお昼ごはんだったと記憶していますが、「どこの国に行きたいですか?」という質問のとおりに、みんな席に着きました。アメリカですとか、フランスですとか。8人掛けぐらいのそれぞれのテーブルに、国の名前を書いた札が置いてあります。私は「ドイツ」にしました。特にドイツが好きだったからではありません。なんのことはない、ちょっと可愛いな、と思った女の子がそこにいたからでした。 で、私の座ったその席から隣のテーブルを見たら、国の名前が書いてある札が見えました。何と書いてあったか。「天国」。私は、しまった! と思いました。気が付くともうそのテーブルは、人でいっぱいでした。私は後ろめたいと思いと、さりとてその女の子に話しかける勇気も出なかったのとで、おいしいはずのごはんの味も忘れてしまいました。 天国、すべてのクリスチャンの憧れです。みなさん、天国に行きたいですか? でも、今すぐに行きたいですか? そう聞かれると躊躇してしまいますか? でも、この世界には天国に心からあこがれている人たちがいます。私たちが礼拝で用いている「聖歌」には、むかしのアメリカでつくられた「黒人霊歌」が多数収録されていますが、ミシシッピ川をヨルダン川に見立てて生きてきた黒人クリスチャンたちにとって、天国はとても近しいものだったにちがいありません。共産圏やイスラム圏のようなたいへんな環境でイエスさまを信じている人たちにとっても、きっと天国は近いだろうと思います。私たちにとってもそのようでありたいものです。 私たちはその時代の黒人クリスチャンたちほどには苦しくないかもしれませんが、それでも天国に希望をいだくことで、この地上の歩みに力を得られることに変わりはないはずです。本日からヨハネの黙示録の学びを再開しますが、ヨハネの黙示録はおっかない書物ではなく、天にまします神さまに希望を置く私たちにとっては、天国の望みあふれた、慰めの書物です。ともに学び、日々の歩みに力を得てまいりたいと思います。それでは今日の本文、4章です。 4章は3つのパートに分かれます。まずは1節、そして2節と3節、最後に4節から11節です。 1節から見てみましょう。1節をまとめると、「ヨハネは、イエスさまによって天国に招かれた」となります。 ここまでヨハネは、小アジアの7つの教会に対してイエスさまが語られるみことばを聴いてきました。そのみことばは、迫害の中にある彼らに対する励ましであり、また、愛が冷えたり世と妥協したりする彼らに対する叱責でした。いずれも、地上の教会に対するみことばであり、彼ら教会は地上にある以上不完全であったり、迫害を受けたりします。私たちと同じです。 イエスさまはしかし、ヨハネの視点を、地上の教会から天上に導かれます。「ここに上れ。この後(のち)必ず起こることを、あなたに示そう。」地上は不完全ですが、天上は完全です。なぜならそこは、神さまとありのまま、顔と顔を合わせてまみえる場所だからです。イエスさまはそこに、「上れ」と導かれます。 天上には開いた門がありました。門が開いているのは、ヨハネが入ることを許されたからです。イエスさまが、ご自身の啓示を伝えるために、ヨハネをお選びになったからです。 しかし、この開いた門から入って、イエスさまがお告げになるみことばを聴くためには、「ここに上れ」というイエスさまのご命令にお従いし、実際に「上る」ことをする必要があります。どのようにしてそのご命令が守られるのかは次のポイントでお話ししますが、とにかく、イエスさまは「上れ」と命令されたのです。 天国というものは、「上れ」というイエスさまのご命令があって、そのご命令にお従いする心を持つことではじめて入ることを許される場所です。逆に言えば、イエスさまが「上れ」とおっしゃっているのに、お従いする気もなく、不完全なこの地上に執着しているならば、私たちはまだまだ、みこころよりもこの世の方を大事に思っている、ということになります。 とはいいましても、ヨハネはこのように「上れ」と言われはしたものの、これで完全に天国に入って、エノクのように、あるいはエリヤのように、この地上から取り去られ、二度と地上に現れなくなったわけではありません。この一連の黙示が終わったら、また地上の歩みに引き戻されました。 しかしヨハネの歩みは、もう以前のようではありませんでした。ヨハネは、主の教会がローマ帝国とユダヤの宗教社会から激しい迫害にあい、自身もパトモス島に島流しにあっていたという現実の中で、「上れ」というみことばどおりに主が天国のビジョン、反キリストが究極的なさばきにあうことを壮大な絵巻のように見せてくださって、新しい生きる力が与えられました。ヨハネはこの黙示が与えられたことにより、主の教会に天国のビジョンを示し、力づける人となり、新しい出発を果たしたのでした。 同じように私たちも、「ここに上れ」と言われるということは、単に死んで天国に行くということを指しているわけではありません。この地上に生きていても、「上れ」というイエスさまのご命令は、いつでも私たちに与えられています。 私たちも、不完全な地上の様相、そう、いまだったらコロナに右往左往させられている現実などその最たるものですが、そのような現実に傷つき、疲れ果てているかもしれません。礼拝に集えない聖徒の存在は、島流しにあった孤独なヨハネをほうふつとさせます。 しかしイエスさまは、私たちにおっしゃいます。「ここに上れ」。私たちはそのようにして、天国に招かれ、イエスさまのみことばをお聴きして、慰めをいただくのです。今私たちは礼拝堂で御前に集い、礼拝堂にいらっしゃれない方も、こうして文字をお読みになることを通して御前に集っていらっしゃいます。あるいはどこかで、音声でメッセージに耳を傾けて礼拝をささげていらっしゃるでしょうか。 それは、「ここに上れ」というみことばをいただき、開かれた天の御国の門の中へと招いていただいている、ということです。天国の招待状、それは「ここに上れ」というイエスさまのみことばであり、いまこうして、私たちがそのお招きにお応えしていますことを、心から感謝したいと思います。 そして、ヨハネがそうだったように、私たちも主の御前にてみことばをお聴きして慰めをいただき、この慰めのみことばを地上にて宣べ伝えるという、新しい使命を帯びて遣わされ、用いていただくのです。 その生き方は私たちにとって喜び、いえ、神さまにとって喜びであり、その喜びの生き方をすることは、私たちにとって最高の生きがいとなることです。お仕事をすることも、お勉強をすることも、みな、ヨハネのように、イエスさまだけが与えてくださる慰めを地上に宣べ伝えるために、主が用いてくださるものです。それゆえによりいっそう、日々の歩みに力を得て励んでまいりたいものです。 では、私たちはいかにして、「ここに上れ」というみことばにお従いするのでしょうか。そこで、つづいて2節と3節にまいります。まとめると、「ヨハネは、聖霊によって神の御座の前に引き出された」となります。 「ここに上れ」とイエスさまがおっしゃったとたん、たちまち、聖霊なる神さまがヨハネを捕らえ、天の御座の前、御座にましておられる神さまの前に引き出されました。ヨハネが見たのは、碧玉にも赤めのうのようにも見えるお方で、御座の前にはエメラルドのように見える虹がありました。みなさん、どう思いますか? みなさんは宝石屋さんにお入りになったことがありますでしょうか? 私は子どもの頃、地元埼玉は与野の、時計屋さんを兼ねた貴金属店に入ったことがあるくらいで、宝石店というにはほど遠いものでしたが、それでもその中にディスプレイされたものはとても高価なものばかりで、子ども心にとても緊張したものでした。与野の時計屋さんでそうならば、東京の銀座や表参道の宝石店など、私の想像を絶する世界です。 でも……それらの宝石店の宝石だって、とてもとても小さなものしか置いていません。神さまはその壮大さにおいて、威厳において、美しさにおいて、スケールがちがいすぎます。巨大な宝石そのもののようなお方、その御前の巨大な宝石の虹……考えただけでくらくらしてきませんか? このまことの富、まことの美なる方の前に、私たちは引き出されているのです。それは「ここに上れ」というイエスさまのみことばに従順になるように、聖霊なる神さまに促されての結果です。 私たちはイエスさまに「ここに上れ」とおっしゃっていただいても、御霊の力がなければそのご命令に従順になることができません。私たちの礼拝するお方は最高の美であり、最高の権威であることを、頭でわかってはいても、その御前に出ていこうという気持ちにならないのです。 しかし、ヨハネは明らかに、天国を渇望していました。ヨハネは「ここに上れ」というご命令に「はい!」とお答えする前に、たちまち御霊さまがヨハネを捕らえて、天上に連れていかれたのは、ヨハネが明らかに、「ここに上れ」と言われれば、時を移さず従順にお従いすることを聖霊さまはご存じだったからです。私たちに礼拝する心、天上に引き上げられて主とまみえたい心があるならば、聖霊なる神さまは「ここに上れ」というイエスさまのみことばに従順にならせてくださり、まことの威厳、まことの富、まことの美を見せてくださいます。 私たちがもし、この地上で貧しさを覚えていたとしても、富んでいる人に対して劣等感を持つ必要はありません。まことの富、まことの美であられる主の御前に出ていくことです。あるいは私たちが富んでいるならば、そのことを誇ってはなりません。主の御前においてその富は、ないも同然です。私たちの誇るべきは自分の富ではなく、豊かな富そのものであられる主ご自身です。 私たちは今こうして、「ここに上れ」というイエスさまのご命令に、聖霊なる神さまのお導きによって従順にお従いさせていただいています。私たちは今どこにいるのでしょうか? まことの美、まことの富なる神さまの御前です。私たちがこのお方のものであるということは、このお方が私たちのものでいらっしゃるということです。 ゆえに私たちは、この世の苦しい境遇、悲惨な境遇にばかり捕らわれていてはなりません。もちろん、現実というものを無視することはできません。私たちはこの世の中という現実の中に生きて、主のご栄光を顕すものですが、そのように現実を見る目は、イエスさまのご命令にお従いすべく聖霊さまに天上に引き上げられ、神さまにお目にかかることから始まります。 私たちにとってはこの目に見える世界もたしかに現実ですが、それ以上の現実は、このようにみことばに啓示されているとおりの、天にまします神さまのご存在とみこころ、そしてみわざです。 いまこのようにしておささげしている礼拝は、ヨハネと同じ、神さまの御前に導いていただいていることです。私たちはこのお導きにより、地上のあらゆる労苦から解放され、まことの富をすでに得ており、のちの日には本当にその富にあずからせていただくということを信じるのです。 さて、そのようにして御霊によって導かれた神さまの御前において人がすることは何でしょうか? 言うまでもなく礼拝です。最後に4節から11節をまとめます。まとめますと、「被造物は、最高のものをもって神を礼拝していた」となります。主の御座のところには、二組の群れがいました。第一は24人の長老、第二は4つの生き物です。 24人の長老にはいくつかの解釈がありますが、この「24」という数字、また、「長老」という立場にある者は、ひとまとまりの民に対してリーダーシップを発揮する者であることを考え合わせると、どうなるでしょうか? 24人の長老たちとは、イスラエルの12部族、そしてキリストの12使徒の象徴を合わせたものと言えるでしょう。してみますと、旧約の民と新約の民がともに御前にいることになります。創世記のはじめに記録されている世のはじめ以来、歴史を超えて、完成された旧新約聖書を持つ現代の私たちに至るまでの、世から選び出されて御前にいる主の民すべてということができます。 彼らは一様に、白い衣をまとっています。きよい衣です。完全にきよい天の御国に入るのにふさわしい衣を着ています。黙示録19章8節によれば、花嫁に象徴された教会は、輝くきよい亜麻布をまとうとありますが、その亜麻布とは聖徒の正しい行いです。人間の努力ではない、神さまから恵みによってその行いが正しいと認められた人が、きよい衣を着せられます。 正しい行い、すなわち、イエスさまを主と受け入れ、イエスさまの十字架と復活を信じること、その行いには何の努力もいりません。赤ちゃんが抱っこしてくれるお母さんの顔を一心に見つめることを「努力」と言わないのと同じことです。神さまをたまらなく愛するように導かれる聖徒が、神さまによってきよい衣を着せられるのです。 そして、金の冠。戴冠、ということばがありますが、冠とは王さまがかぶるものです。第一ペテロ2章9節の語るような、王である祭司、聖なる国民なるクリスチャンにふさわしい象徴です。 しかし10節をご覧ください、彼ら長老はその冠を「投げ出した」とあります。彼らは王ではありますが、神さまこそがまことの王であると告白し、神さまの前に王権を放棄しています。そしてひれ伏しています。礼拝とは、神さまの御前に自分のあらゆる権利、権威、宝を放棄し、投げ出すことです。 11節の彼らの告白をお聞きください。……長老たちは、御座にますこのお方が創造主であり、全能者であることを告白しています。このように礼拝をおささげするお相手がどのようなお方なのか、よくわかった上で礼拝をささげているわけです。 イエスさまはヨハネの福音書17章3節でおっしゃいました。「永遠のいのちとは、唯一のまことの神であるあなたと、あなたが遣わされたイエス・キリストを知ることです。」神さまがどんなお方であるかを知れば知るほど、人は神さまの偉大さ、自分の小ささを悟らされ、神さまをますます礼拝するしかなくなります。 しかしその真実な礼拝は人にとって、いのちそのものです。礼拝が深まれば深まるほど、人のいのちは豊かになります。私たちがみことばを学んで、人生における知恵を知る以前に、神さまご自身がどのようなお方かを知ることは、私たちのいのちを保ち、豊かにするということで意味があることなのです。 4つの生き物はどうでしょうか? 獅子、雄牛、人間の顔、空飛ぶ鷲……この4つの被造物のうち3つ、獅子、雄牛、鷲はそれぞれ、野の獣、家畜、空の鳥のうちで最強の存在です。獅子がその権威において動物最強なのは、言うまでもないでしょう。「百獣の王ライオン」というぐらいです。雄牛はほかの家畜、ヒツジやヤギや馬やロバと比べて、大地を耕す労働力という点で際立っています。力強さの象徴です。鷲は「空飛ぶ鷲」と但し書きがあるとおり、空の上から恐るべき視力で獲物を狙い、ガッと舞い降りてそのくちばしや爪で獲物をひとさらいします。これもまた強さ、鋭さの象徴です。 人間は、これらの動物に比べるとその手足はとても弱いです。しかし、人間には顔が位置する頭があります。頭を使って武器や農耕器具をつくり、これらの動物たちにも負けない力を備えます。顔はまた、人間が知恵を備えた神のかたちであることを象徴するものです。人の顔は、ほかのあらゆる被造物と異なり、その存在には知恵があること、いえ、神と交わりをすることが許された「霊」があることを示しています。 4つの獣が絶え間なく神を賛美したということは、その権威、力、知恵、行動力のすべてを用いて、神を礼拝した、ということです。しかし、この生き物たちにはそれぞれ、6つの翼があったことも注目すべきことです。これはイザヤ書6章2節に登場する御使い、主の御前に立つセラフィムを連想させます。セラフィムは2つの翼で顔を覆い、2つの翼で足を覆い、2つの翼で飛んでいました。つまり、その力をもって行動する前に、自分自身をあらわす顔を覆う謙遜さと、自分の行動をあらわす足を覆う謙遜さを、あわせて主の御前であらわしながら、御使いとして創造された存在にふさわしく、創造主の栄光を顕して、その翼で飛んでいたのでした。 すなわち、6つの翼は、御使いのごとくたえず主の御前で礼拝する者の持つべき態度を象徴しています。そして前も後ろも目で満ちていた、あまり実物をリアルに想像することは慎んだ方がいいと思いますが、これは、どんなときもたえず目を覚ましていた、ということです。絶えず謙遜に被造物としての分をわきまえて、しかし絶えず目を覚まして、力を尽くして、存在を尽くして、神さまを賛美し、礼拝するのです。 これこそ、私たちが御前にて持つべき態度です。では、具体的にどうすればいいのでしょうか? 私たちは今こうして礼拝をささげ、また、神さまをほめたたえる歌をおささげしています。これがまず、すべてをささげる礼拝を実践することです。私たちはこのように、一週間という神さまから与えられた恵みの中から最良の時間、日曜日の午前という時間を初物として、神さまにおささげします。このように礼拝をささげるべく、聖霊なる神さまが「ここに上れ」というみことばに従順にならせてくださっていることは、何にも増して素晴らしいことです。 しかし、礼拝はこの、日曜日の特定の時間にささげるものだけではありません。ローマ人への手紙12章1節をご覧ください。……私たちの普段の生活とは、生きてささげる礼拝、そのものです。私たちがお仕事をするのは、礼拝です。私たちがおうちの中で皿洗いをするのは、礼拝です。私たちが学校で勉強をしたり、おうちに帰って宿題をしたりするのは、礼拝です。いずれも、私たちが認められるためとか、人より抜きんでた存在になるためにすることではありません。私たちをイエスさまによって救ってくださった神さまが素晴らしいから、そのあふれる恵みを受けて取り組むのです。それが礼拝です。 このようにして御霊なる神さまは、いまこうして持っているような日曜日のこの時間を通して、また、普段の生活を通して、「ここに上れ」というイエスさまのみことばに従順にならせてくださり、どんな形にせよ神さまの御前にて最高の礼拝をささげさせてくださることで、いのちを得させ、いのちの中に保ってくださいます。 私たちのすることは難しいことではありません。「ここに上れ」というイエスさまのみことばに素直に、従順になることだけです。そうすれば聖霊なる神さまが私たちを、天上の礼拝へと上らせてくださいます。私たちはそこですべてをささげる最高の礼拝をおささげするのです。私たちの歩みが、つねに神さまを礼拝する、天の礼拝に連なる歩みとなりますように、その恵みに聖霊なる神さまがつねに私たちを導いてくださいますように、主の御名によってお祈りいたします。

「主は羊飼い、私たちは羊」

聖書箇所;詩篇23:1~6/メッセージ題目;「主は羊飼い、私たちは羊」 大学4年生のときのことです。私は卒業が見えてきてはいたものの、まだ進路に迷っていました。あるとき、私は学科の先輩に、そんな自分の身の上をこぼしたものでした。すると先輩はおっしゃいました。「羊飼いにでもなれば?」 私は何かにつけて、自分がクリスチャンであることを公言していたので、先輩はそんな私のことを考えてくれて、牧師になれ、という意味でおっしゃったのか、それとも、単なる冗談でおっしゃったのか、測りかねましたが、優柔不断な私の背中を押してくれたような、このおことばを有り難く頂戴し、やがて私は卒業式も待たず、韓国の神学校に入学してしまいました。 そんなこともあって、牧師とは羊飼いであるということが長年、私の中にひとつの概念としてあるわけですが、今回私は、日曜礼拝のみことばに、詩篇23篇を選ばせていただきました。 私も牧師の末席に連ならせていただいている者ですが、私もまた、一匹の羊です。何かにつけて私は、自分が羊であることを、年を追うごとに思わされるものです。私もか弱い羊、されどよき羊飼いに養っていただいている羊です。 それで、詩篇23篇です。あの王さまダビデが、なんとこともあろうに、自分のことを羊に例えているという、なんとも意表をつく組み合わせ、しかしその組み合わせをもって、私たちクリスチャンの本質を言い当てている、詩篇の中でも特に印象的な詩からお話をさせていただこうと思います。 今回のメッセージを語らせていただくにあたり、私はフィリップ・ケラーという人物の『羊飼いが見た詩篇23篇』という本を読みました。とてもいい本でした。フィリップ・ケラーは農学や牧畜学を学んだ学者でもありますが、長年にわたる羊飼いの経験を有した人物でもあり、伝道者でもあります。そのような、2つの意味での牧羊をどちらも経験された方の語るおことば、みことばの解き明かしだけに、並々ならぬ説得力を持った本であり、機会があればぜひお読みいただきたい名著です。 今回のメッセージはこの本から教えられたことをベースにお語りしてまいりたいと思います。もちろん、そのとおりになぞるのでは意味がありません。本を読んでいただいたら済む話ですので。今日は、ひとつの問いからはじめて、みことばを黙想し、私たち自身にみことばを適用してまいりたいと思います。 私たち自身に問うべき問いとは何か。「あなたにとって、だれが羊飼いですか。」 この問いを投げかけられたならば、私たちは模範解答のように、「主が羊飼いです。なぜなら、詩篇23篇1節にそう書いてあるからです」と答えますでしょうか。たしかに、聖書にはそう書いてあります。それはもっともです。 しかし、それなら私たちはつづけて問いかけなければなりません。「あなたにとって、ほんとうに、主が羊飼いですか。」 私たちは果たして、「はい」とお答えすることができますでしょうか。この問いに答えるためには、大前提として、私たち自身が「羊」であると認める必要があります。 以前私はこのメッセージの時間に、北海道で羊たちと戯れたお話をいたしました。しかし、それはもちろん、まったくほんものの羊と触れ合わないよりはよかったかもしれませんが、このたびケラー先生の本をお読みして、その程度で羊のことを知ったつもりになっていたことに、恥ずかしくなりました。 もちろん私は、いまだってケラー先生の本を読んだ程度のもので、ほんの少し羊のことが分かるようになったにすぎません。それでも、やはり学んではおくものでした。私はこのたびの読書を通じて、ああ、ほんとうに私たち人間は羊に似ている、と、あらためてしみじみ思ったものでした。「私たちはみな、羊のようにさまよい、それぞれ自分勝手な道に向かって行った。」まことに、預言者イザヤが語ったとおりです。 羊は、同じところにとどまろうとし、それは結果として同じところの草ばかり食べることになるので、うかうかしていると青々とした牧草地は荒れ果て、見るも無残になります。牧草地が荒れ果てたら自分でどうにかできるほど賢くはありません。 ほうっておくとやせ衰えて飢え死にします。だから牧者は、ちゃんと草の生えているところをリサーチし、そこに連れていきます。そこに毒草が生えたままにしないように手入れすることも、もちろん怠ってはなりません。 また、何かの拍子にひっくり返ったら自分では立てません。下手にもがいたりしてますます立てなくなり、やがて死んでしまいます。牧者は行ってちゃんと起こしてやる必要がありますが、これは相当に技術のいること、また、たいへんなことのようです。 また、やはり羊のことを放っておくと、毛がもこもこと生え、泥や糞尿がくっついて不衛生になりますし、長く生えてくると身動きが取れなくなります。したがって、牧羊をする人が定期的にきちんと刈り取ってやらなければなりません。この毛を刈る作業も、結果として羊を快適にすることであるにもかかわらず、羊はとてもいやがります。 きりがないのでこれくらいにしますが、羊というものは、ケアされることによってはじめて生きることのできる存在である、とさえ言えます。そうです。私たちも、まことの牧者なるイエスさまに牧していただくことで、生き生きと生きることができる存在です。「主は私の羊飼い」、なんと素晴らしく、また誇らしい告白でしょうか。 しかし、羊は愚かです。羊飼いによって飼われることではじめて生きるにもかかわらず、羊飼いの支配から逃れたところに自分の生きるテリトリーがあるがごとくに振る舞います。早い話が、羊飼いの目を盗んで群れから離れるのです。その結果どうなるか、といえば、くぼみに落ち込んでひっくり返り、もはや立てなくなっていのちを落とします。おおかみのような猛獣に襲われていのちを落とします。 しかし、ほんとうの羊飼いの牧する群れの中に身を置くかぎり、その羊は安全です。ダビデは自らが羊飼いで、身を挺して羊を守った体験を持っていました。ライオンや熊が襲いかかったらその口から羊を奪い返し、打ち殺すことさえしました。私がそのようにいのちを懸けて羊の群れを守ったように、主は私のことをいのちを懸けて守ってくださる羊飼い……ダビデはそう告白しています。 私たちの羊飼いが全能なる神さま、創造主であられるならば、私たちは何か乏しいことなどあるでしょうか。まさしく、「私は乏しいことはありません」。とはいいましても、私たちは生活が安定するとか、お金持ちになるとか、人間関係で成功するとか、そういうことを「乏しくない」ととらえるべきではありません。 ダビデもまた、サウルやアブサロムに追われる身になったなど、その人生が苦難の連続だったことを、聖書は克明に記録しています。しかし、ダビデにとって大きな祝福だったことは、そのような激しい困難の中にあって、主ご自身が変わらずにダビデのことを牧していてくださったことでした。 羊たちも、豊かな牧草地で養われるためには、いつまでも同じところにとどまっていては食べ尽くしてしまうので、高地の豊かな牧草地に移動する必要があります。そのとき羊たちは、いやでも、危険いっぱいの暗やみの谷を歩かされることになります。 そこがどんなに狭い道で、がけから落ちるかもしれなくても、猛獣にやられるかもしれなくても、歩くのです。そこを歩かないことには、死ぬのです。平安な場所にいれば死なないのではありません。平安な場所にいたらむしろ死ぬのです。平安な場所を出て、危険極まる暗闇の谷を歩くことで、羊は生きるのです。 ダビデもそうでした。ダビデは危険の中にいたとき、まことの牧者なる主との交わりの中で生きることができました。逆に、ダビデが死の道を選択したような状況とはどんなときでしょうか? そう、主が牧者であることを拒否したときです。バテ・シェバを寝取り、その夫のウリヤを謀殺したとき、ダビデは、主が自分の牧者であることを拒否し、悪魔にたましいを売っていました。しかしのちにダビデは真剣に悔い改め、悪魔が手にしていたダビデのたましいは買い戻されました。 むろん、このような罪を犯したダビデが無事で済むはずがなく、バテ・シェバとの間にもうけた子ども、長男のアムノンを次々に失い、三男アブサロムのクーデターでエルサレムから逃げ出します。要するに、ウリヤとバテ・シェバの家庭を破壊したダビデは、今度は自分の家庭の破壊に苦しめられることになったわけです。しかし、これはダビデに対するさばきというのとはちがいます。ダビデはすでに罪を悔い改めているので、さばかれて地獄に落ちるようなことはありません。しかし、したことの責任は取らなければなりませんでした。 それでもダビデが絶望せずに生きつづけることができたのは、このような最悪の状況にあっても、なお主が羊飼いとしてダビデを導き、養っていてくださったからです。ダビデは安らかな王宮を離れ、食べるものにも事欠いて眠れない野宿生活をしながら、あらためて自分のしてしまったことを悔いてならなかったことでしょう。しかし、ダビデは悔いるだけでは終わりませんでした。ダビデを養うまことの牧者の鞭と杖を、ダビデは体験していたのでした。 むちは、以前メッセージの時間にお話ししたような革製のものではなく、木の枝を切り出してつくるもので、これを投げつけることで猛獣を撃退します。イエスさまもみことばを用いてサタンの誘惑、実際はサタンの攻撃を退けられました。このようにむちとは、悪い者の攻撃から私たちを守るみことばを象徴しています。 杖もまた、牧者にフィットした、まるでからだの一部のような道具です。羊が出産するとき、牧者は杖を伸ばして生まれた子をやさしくその上に載せ、取り上げます。また、羊を連れ出すとき、からだにやさしく当ててあげて導きます。杖とはまさに、牧者と羊をつなげる役割を果たすものです。そうです、牧者なるイエスさまと私たちとの交わりをなしてくださる、聖霊なる神さまを象徴しています。 あなたのむちとあなたの杖、それが私の慰めです。ときにやさしく、ときにきびしく私たちを扱うむちと杖は、みことばと聖霊です。羊飼いなる主は私たちのことを、みことばと聖霊をもって守り、導き、励まし、力づけてくださいます。死を意識するような絶望の状況にあっても、主は私たちのことを死にとどまらせることなどなさらず、必ず、食卓を整え、油を注いでくださる恵みをくださいます。 例のケラー先生の本に教えられたことですが、5節のみことばは「夏」のことなのだそうです。谷間を抜けて夏の高地に導かれ、そこで草を食べるように、牧者は導きます。しかし、夏には夏特有の問題があります。それは、ハエのような小さな昆虫が顔にたかり、猛烈なかゆみを催す、そればかりか、その産んだ卵がかえって幼虫が鼻腔(びくう)などを通って脳に達すると、羊は頭がおかしくなってそこかしこにからだをぶつけ、ついには死に至る……そういうことのないように、防虫と殺虫の意味を込めて、頭部に特別な油を塗ってやることが大事なのだそうです。そうすると虫は寄りつかなくなり、健康に保たれます。羊の頭に油を注ぐとは、そういうことです。 主から注がれる油は、聖霊の象徴です。私たちは聖霊なる神さまのご臨在とお導きによって、私たちを教え導く聖書のみことばの意味を知り、実際に生活が導かれていきます。また、聖霊なる神さまは私たちを「悪い虫」から守ってくださいます。 うちも娘を持つのでしょっちゅう祈ることですが、将来娘たちが大きくなったとき、どうか悪い虫が取りつかないように、親としてそういう祈りをささげるのは当然ではないでしょうか? しかし、悪い虫がつかないためには、普段から娘たちを愛情たっぷりにケアする必要があります。 同じことで、この羊の囲いに属する私たちのことを、まことの牧者なるイエスさまは、ことのほかケアしてくださいます。悪い虫、サタンと悪霊どもが取りついて、人生を狂わせることのないように、守ってくださいます。何によってかといえば、みことばと御霊によってです。 杯、はどうでしょうか? ダビデの前に整えられる主の食卓には、食卓に必須のぶどう酒の杯があります。ぶどう酒によって人は力づけられます。さて、ぶどう酒には言うまでもなく、アルコールが含まれているわけですが、羊とアルコールとの関係に関しても、ケラー先生の本に新たに教えられたことがありました。野で迷って衰えた羊を探し当てたら、羊飼いはブランデーの水割りを少し口に含ませてやるのだそうです。そうすると羊は少しずつ元気を取り戻します。 そのように、あふれる杯は私たちを力づけ、元気づけます。それでは、その杯に注がれたぶどう酒とは、私たちにとってどんなぶどう酒でしょうか? そう、イエスさまの十字架の血潮です。イエスさまの十字架の血潮の添えられた食卓、それを羊飼いなる主は私たちのために備えてくださいます。羊飼いなるイエスさまご自身が私たちのために十字架にかかって死んでくださった、ゆえに私たちは罪赦され、神さまとともに歩むことが許されています。私たちはイエスさまの十字架の血潮によって、私たちに取りついた死に至る罪が洗い流され、まことのいのちの力をいただくのです。 私たちはこの牧者なるイエスさまを前にして、「私はいつまでも、主の家に住まいます」と告白できますでしょうか? 心底告白できますでしょうか? いざ、私たちの心が問われたら、それはとても難しいと思います。これだけの告白をしたダビデでさえ、バテ・シェバに関わったときには、主が自分の羊飼いであることを拒否したくらいです。いわんや私たちのような俗物は、どれほど主に、自分の羊飼いでいていただくことは難しいことでしょうか! しかし、あきらめないでいただきたいのです。主は私たちがこのような頑迷な羊、愚かな羊であることをすべてご存じの上で、なお私たちのことを諦めずに導きつづけていてくださいます。私たちのすることは、牧者なるイエスさまから目を離さないこと、これだけです。 具体的に、牧者なるイエスさまから目を離さないために私たちがすること、それは、牧者なるイエスさまが牧してくださっているこの群れ、水戸第一聖書バプテスト教会という群れから、離れないことです。ここから離れる選択をしてしまうなら、それはイエスさまを見失う選択に一歩近づくことを意味しています。 もちろん、いまは以前に比べ、この礼拝堂にともに集うことが相当に難しくなっています。それをすべて突破してここに来なさい、と言いたいのではありません。それぞれの事情がおありなのは仕方ないことです。それもすべてイエスさまはご存じです。しかし、そうは申しましても、どうかご自分が、この水戸第一聖書バプテスト教会という羊の囲いに属するひとりであることだけは、お忘れにならないでいただきたいのです。 最後に、あらためて自分自身に尋ねてみましょう。「あなたにとって、だれが羊飼いですか?」世の中の何ものも、自分を満たすために人を利用し、ついには見捨てる、自分のことしか考えない存在です。しかし主イエスさまはちがいます。私たちが豊かにいのちを得て、いのちを保つことで、ご栄光をお受けになるお方です。私たちがキリストによっていのちあふれる生き方をするとき、主は喜んでくださるのです。主の素晴らしさが輝くのです。 私たちは自分自身を見るとき、無力な羊のように思えてならないかもしれません。それはそうです、なぜならそのとおりだからです。しかし、私たちはイエスさまという牧者によって養っていただく羊です。強くしていただいています。守っていただいています。私たちはこの大いなる牧者を誇りとしています。そして……牧者なるイエスさまもまた、私たち羊のことを大いに誇りとしてくださっている、ゆえにどんなときでもケアしてくださり、守ってくださる……このことを忘れないでまいりたいものです。