聖書箇所;コリント人への手紙第一4:14~21/メッセージ題目;教会のお父さん
最近、「親ガチャ」ということばが流行っているのをご存じでしょうか? あのガチャガチャみたいに、親を選べない子どもが、よい親だろうと悪い親だろうと、宿命のように受け入れなければならない、この世の不条理をあらわすことばです。悪い親、合わない親を持ったら「親ガチャに外れた」などという言い方をします。このことばが流行るとは、こんにちにおいてはよほど、親というものに重苦しさを覚えている子どもが多い、ということを示しているようです。
子どもとしては、そういう親を持ったならば確かにかわいそうです。同情したくなります。しかしここで、あえて「親ガチャに外れた」ですとか「毒親」と呼ばれるお父さん、お母さんの立場になって弁護してみますと、彼らお父さん、お母さんは、そもそも親になるとはどういうことか、親であるとはどういうことか、わからなかったのです。
それは、彼らお父さん、お母さんたちが、親とは何かを肌で理解できるような育てられ方をしなかったせいもあるでしょう。親になっても仕事や家事にかまけて、子どもとの健全な関係を振り返ったり、学んだりする余裕もなかったのでしょう。つい感情的になったり、無視したりするような接し方を、知らず知らずのうちに、子どもに対してしてしまっていたのでしょう。
子どもたちは、少なくともいい大人になったならば、自分のことをそれでも育ててくれた親に対し、「親ガチャに外れた」ですとか、「毒親」とか非難する前に、そうなるだけの理由があったことくらいは考えてあげてもいいのではないかと思います。そうすることで、少しでも親御さんから受けた傷がいやされるならと、願ってやみません。
そうは申してもやはり、素晴らしいお父さんを持てた子どもが幸せなのは間違いのないところです。男は怒らずきよい手を上げて祈りなさい、とみことばにありますが、ホンモノのお父さんは、自分の家庭のためにとにかく祈ります。ひたすら祈ります。なにがなんでも祈ります。そのように祈られている奥さんやお子さんは、もしかすると、それだけお父さんが祈っていることを知らないかもしれません。感じていないかもしれません。しかし、その家族は世界一幸せです。
今日のテーマは「お父さん」です。といいましても、肉の家族のお父さんではありません。教会の「お父さん」です。
今日の箇所は特に、15節のパウロの告白に注目します。……パウロは、自分はコリント教会のみなさんにとって父である、お父さんである、と告白しています。
14節にあるとおり、あなたがたは私の愛する子どもだから諭します。お父さんだからです。16節にあるとおり、あなたがたは私にならう者となってくださいと勧めます。お父さんだからです。そして17節、愛する子どもテモテをあなたがたのところに送ります。これも、お父さんの愛情と配慮の表れです。
パウロにとってコリント教会は、いっしょうけんめいに宣教して生み出した、信仰の共同体です。まさに、パウロはコリント教会にとってお父さんです。それが今、コリント教会は派閥争いに明け暮れ、四分五裂(しぶんごれつ)しています。早い話が「兄弟げんか」をしている有様です。その「兄弟げんか」をパウロがじきじきに仲裁しようというのが、この第一コリントが書かれた目的のひとつでありました。頼むから子どもたちは仲良くしてくれないと……まさしくパウロの「親心」です。
コリント教会は、派閥づくり、派閥争いをするだけのエネルギーはありました。しかし、エネルギーがあるならいいというものではありません。問題はそのエネルギーをどこに使うかです。
親の心に背いて、兄弟げんかするためにエネルギーを使うのでしょうか? それとも、親の心に従って、兄弟仲良く力を合わせ、主のみこころをともに成し遂げるためにエネルギーを使うのでしょうか? この違いはとても大きいです。いえ、天と地の差です。
14節をお読みください。パウロは何も、彼らコリント教会の至らない現状、だめさ加減を叱り飛ばして恥じ入らせようとしているわけではありません。そんな叱責は何も生みません。
よく、誤解されることばに「悔い改め」ということばがあります。「悔い改め」ということを神の御前でするとき、必ず必要になることは、言うまでもなく「悔いる」ことです。自分のしでかしてしまった、主の御前にふさわしくない罪にいやでも向き合い、その罪の醜さ、そして、その罪を犯してしまった自分の醜さを痛感し、「悔いる」のです。とても耐えがたく、また恥ずかしくなる作業ですが、それが「悔い改め」にとって必要なことです。
しかし、悔い改めとは、耐えがたいこと、恥ずかしいことを体験する以上のことです。その醜さ、恥ずかしさに向き合ったら、そこから「改め」、つまり、神さまへと方向転換するのです。そんな罪を犯した私のことを、神さまはイエスさまの十字架によって完全に赦してくださり、神さまのみこころを行う者へと変えてくださる。もはや自分は醜くない、恥ずかしくない、神さまのみこころを力強く正々堂々と行なっていこう! ここまで来て、初めて「悔い改め」が成立するのです。
恥じ入るだけのことを「悔い改め」とは言いませんし、そんな自虐的なことは、神さまが私たちに望んでいらっしゃる生き方から、最も遠いものです。パウロが「あなたがたコリント教会を私の愛する子どもとして諭す」というのは、もちろん「悔い改め」によってみこころにかなった教会、ふさわしい教会になることを期待するからです。
恥じ入らせるだけならば「悔い改め」ならぬ「悔い」させるだけです。愛する子どもとしてパウロの諭しを受けたコリント教会は、すべからく悔い改め、新たな出発をするべきだというわけです。
15節のみことば、これは、パウロのプライドというよりも、パウロが神さまから与えられたアイデンティティ、自分は神さまによって何者にされているか、という告白と見るべきです。
まず、パウロがコリント教会の礎を据えたということは、事実です。ゆえにパウロには、コリント教会を生んだ父としての責任があります。自分が産んだコリント教会がこんな四分五裂しているようでは、どれほどキリストのからだとしてふさわしくないか、私は神さまに申し訳ない……。
しかし、パウロは同時に、コリント教会には養育者があってこそ今がある、ということも認めています。それをパウロは、養育者が一万人いても、という、相当大胆な仮定をしています。アポロやケファもその養育者に含まれますが、そのほかにも、コリント教会のために献身した働き人は多くいたことでしょう。
これはしかし、よく考えると、それほど突拍子もない仮定をしているわけではありません。イエスさまの昇天されたあとの、教会の誕生日、ペンテコステの日にかぎっても、男性だけで3000人もが弟子に加えられています。それからあとも次々と弟子たちが加えられ、キリストのからだなる教会は大いに成長しました。
パウロやアポロやケファといった指導者の背後には、このような何千、何万もの聖徒たちの存在があり、その存在そのものが、キリストの福音がまことであると証言しているわけで、そうだとすると、この有名無名の何万もの聖徒たちはすべて、コリント教会を霊的にここまで養った養育係であるということができます。
養育係にはほかの側面もあります。いま現実に第一コリントが書かれるまで、旧約聖書に登場したすべての登場人物の存在です。彼らはときに模範になり、ときに反面教師になりました。この聖書に登場する有名無名の人物も、キリストへと教会を導く養育係の役割を果たしていると言えます。
しかし、そのような何千、何万という存在を向こうに回しても、パウロ「自分が」コリント教会を生んだ父であるという前提のもと、みことばを語っています。私があなたがたを生んだのだ、私はあなたがたを父親として愛している、父親として気にかけている、私の子どもたちよ、思い出してほしい……。
そんなパウロはなんと勧めていますでしょうか? 16節です。……牧会というものは、牧会者が、その牧会のもとにある聖徒たちに、自分自身の姿を模範として示すことと言えます。その姿とは、キリストの弟子として生きることです。私がキリストの弟子として生きるこの姿を、あなたがたも見てほしい、そして、学んでほしい、そのとおりに守り行なってほしい……。まさしく「オヤジの背中を見て子どもは学ぶ」のです。
聖書はすばらしいことが書いてありますが、この聖書のすばらしさは、みことばを守り行う人がその姿を人々の前に現すことによって、証明されます。聖書が素晴らしくても、そのとおりに生きることをしていないならば、絵に描いた餅となってしまいます。ゆえに教会には、聖書のみことばの素晴らしさを実践するキリストの弟子の生き方を人々に示す存在が必要になります。
パウロは、自分こそがその生き方をあなたがたの前で示すから、どうか私にならってキリストの弟子になってほしい、と語るわけです。しかし、現にこうしてパウロが「手紙」という形でコリント教会を教えているのは、自分自身がコリントに出向けないでいる、という事情があったからでした。パウロは多忙でしたし、コリントにおいそれと旅行はできませんでした。そこでパウロは何をしたのでしょうか? 17節です。
パウロはテモテのことを、「私が愛する、主にあって忠実な子」であると評価しています。そのテモテを見れば、すなわちパウロに接することと同じであり、パウロにならう生き方とは、すなわち、キリストの弟子として生きる生き方とはどういうものかを肌で知ることができる、というわけです。
パウロはテモテのことを、心血注いで訓練しました。この、パウロがテモテを教育し、訓練した哲学は、特に第一テモテ、第二テモテを読めばわかるとおりですが、その中で第二テモテ2章2節のみことばに注目していただきたいと思います。
このみことばを見ると、まず、パウロがテモテを教えています。そのテモテに、人を教えなさいと教えています。そのテモテの教えを受けた人が、次の人を教えるところまで、パウロは見据えています。
この「教える」ということは、「単なる知識や教養や情報として聖書を教える」のではありません。「みことばを生活化させ、守り行うことができるように教える」のです。そのためには、訓練が必要です。生まれつきのままの人間は肉的で、御霊に従うこと、みことばに従うことを好まないから、その肉の部分が取り除かれるプロセスが必要です。
そんな人間の自我が砕かれ、主に従順にお従いする人になるためには、訓練が必要です。イエスさまが十二弟子と寝食をともにしてご自身の弟子として訓練されたように、主の弟子となる訓練を施すのです。それを「弟子訓練」と言います。主の弟子訓練です。その「主の弟子訓練」をパウロがテモテに施したように、テモテもコリントの信徒たちに施し、ひいては、コリントの信徒たちからも弟子訓練のできる人材が起こされることにパウロは期待しています。
このように、自分の子どものように牧会哲学を分かち合う働き人を、子どもとして愛する教会に送り込むこと、これも、パウロのコリント教会に対する親心です。テモテをごらん、私のように生きるとは、キリストの弟子として生きるとは、こうすることだよ、さあ、学びなさい……。パウロの牧会のもとにあるコリント教会にとっては、パウロの腹心であるテモテこそが、牧会者として最もふさわしいわけで、そのような、リーダーの牧会哲学を共有する働き人が牧会することが、教会形成においてもっと理想的なありかたです。
ともかく、まずはパウロの代わりにテモテが行くことになったわけですが、とはいっても、コリント教会にとっては、これでおっかないパウロ先生が来なくて済む、よかったよかった、というわけにはまいりません。18節から21節をお読みします。
むかしの日本の漫画「夕焼け番長」をもじって、「言うだけ番長」ということばがあります。ことばは番長のように威勢がいいが、所詮ことばだけ。中身が伴っていない。コリント教会はそんな「言うだけ番長」の派閥争いで、神の力など現れてはいませんでした。
パウロはそんなコリント教会の信徒たちに言うわけです。あなたがたを、直接叱り飛ばしに行くかもしれないぞ、でもあなたがたがちゃんとしていれば、私が行ったとき、愛情とやさしさに満ちたことばでほめてあげようじゃないか。さあ、どうする?
パウロは、忍耐をもってコリント教会を信頼しようとしています。あなたがたは兄弟げんかしない、愛し合う共同体になれるんだよ、さあ、私の心そのものである、テモテの生き方から学びなさい。
教会は、何らかの権威が存在していないならば、自分勝手なことをおっぱじめるようになります。それはなぜでしょうか? 教会は罪人の集まりだからです。罪人がかしらなるイエスさまにつながることをしないならば、その群れを支配する論理はイエスさまではなく、罪人の論理になります。そんな群れはキリストの教会としてふさわしくありません。そのような堕落した群れにならないために、このたびのコリント教会においてはテモテのような牧会者を必要としていました。
また、コリント教会に対して、まるでさばき主のように自分は行くかもしれないぞ、とパウロが迫ったのは、なぜであるか? パウロなど足元にも及ばないさばき主、再臨のイエスさまを意識させるためでした。パウロが来るならときちんとした態度で信仰生活を送ることを志すならば、ましてやイエスさまが来られることを意識して、それ相応のきちんとした態度で生きることは当然ではないか。父とは、終わりの日にさばきがあることを意識させ、きちんとした従順の生活を送れるように促す存在です。これもまた、厳しいながらも優しいパウロの親心です。
さて、ここまで、教会の父としてのパウロとその子どもとしてのコリント教会、あるいはテモテとの関係をみことばから見てまいりましたが、私は今回のメッセージを備えるにあたり、大きく意識を変えてみなさまにお仕えすることを決意しました。
以前この教会に来て間もない頃、役員会の席上で、ある役員の方が「武井先生には教会のお父さんであることが期待されているんだからね」とおっしゃいました。しかし私は、そのおことばは私に対する期待に満ちたおことばとして有難くお受け取りする一方で、自分自身を過信するまい、と思ったものでした。私たち人間にとって父とは、天のお父さまだけ、いわんや私たちクリスチャン、教会にとってはなおさらそうだからと思ったのでした。
イエスさまは、マタイの福音書23章9節のようにおっしゃっています。しかし、ここでイエスさまは、だれかのことを「父」と呼ぶ者の態度を問題にしていらっしゃるわけです。天のお父さま「になり代わって」だれかを父と呼んではならない、というわけです。そうでないならば、パウロがこうしてコリント教会やテモテにとって「私は父である」と主張することは、聖書的ではないことになります。そのイエスさまのおこころを、私はもっと深く考える必要がありました。
この教会の礎を据えられた先生は、もともと私たち教会にとって「父」とお呼びすべき方でした。しかし先生は、もうこの教会にはいらっしゃいません。それなら、だれが私たち、水戸第一聖書バプテスト教会にとっての「父」なのでしょうか? 私はこのみことばを黙想して、神さまがこうおっしゃったように受け取りました。「あのときあの役員が言ったように、あなたが父親の役割を果たすのだ。」
言われてみれば、私はほかの信徒の方から、武井先生はまるでお父さんみたいです、と言っていただいたこともあります。そのときも私は、なんともったいないおことば、と、まともに受け取ることをしませんでした。しかし、私はそのことを今、とても悔い改めています。この「教会のお父さん」であるということは、今現在の私の資質や人格で左右されるべきことではありません。これは主の召命です。主がそのように召されたならば、私がどんなであろうとも、それを主の召しと受け取って、ふさわしく振る舞えるようにお祈りするばかりです。
うちの教会はコリント教会のような派閥争いにエネルギーを費やすような問題だらけの群れではありません。しかし、成長する必要があるのは確かだと、みなさまだれもが思っていらっしゃると思います。私はその教会において、父親として語り、父親としてとりなして祈り、父親として訓練するばかりです。
しかし、教会の成長というものは、牧師ひとりの頑張りで成り立つものではありません。テモテのように、教会の父親のような存在の命(めい)を受けた働き人が、確実に必要です。
私が就任以来一貫して「弟子訓練」ということを強調するのは、このようなテモテのような働き人が「弟子訓練」をとおして私たちの中から起こされ、教会がみなともに「弟子訓練」をとおしてキリストの似姿へと成長することがみこころだと受け取っているからです。
こういう働き人は、よその教会から来てもらう必要はないと考えます。神さまは私たちの中に働き人を備えてくださっていると、信じていただきたいのです。
働き人は私たちの中からイエスさまが起こしてくださり、大きく成長させてくださり、また、その働き人から多くの群れを生み出してくださいます。
私はそして、パウロがコリント教会に意識させたように、ことばだけで終わるのではなく、力に満ちた行いの実を結ぶ群れへと教会が成長するように祈ります。そうして、イエスさまの再臨に日々備える教会となるように祈ります。イエスさまが再び来られる日まで、ともに主の弟子として整えられ、この世においてキリストを証しする群れとして私たちが用いられますように、主の御名によってお祈りいたします。
では、一緒に祈りましょう。