主の弟子は主を認める

聖書箇所;マタイの福音書10章32節~42節 メッセージ題目;「主の弟子は主を認める」  ちょっとお尋ねしたいが、みなさまは人々の前で、自分がクリスチャンであることを明らかにしていらっしゃるだろうか? もちろん、なかなかそうする機会がないという方もおられるだろう。それはしかたがない。しかし、いざというとき、自分の信仰を語るような機会が巡ってきたとき、果たして私たちは、自分がクリスチャンであることを言えるだろうか?  日本のようにクリスチャンが少ない国では、イエスさまを証しすることが難しい。しかし、それを言ったら、初代教会はいまの私たちとは比べ物にならないほど難しかったはずである。イエスさまをメシアと認めないユダヤ教と、皇帝崇拝をさせるローマ帝国。まさに、前門の虎、後門の狼。  そのような背景の中で、イエスさまはあえて弟子たちを遣わされた。彼らは羊のように弱い、しかも彼らを取り囲む環境は狼たちがうようよしているとご存じの上で。そんな弟子たちをお遣わしになったイエスさまのみこころを知ることにより、私たちはこの世界においてどのようにキリスト者として、すなわち、主の弟子として振る舞うことができるかを教えていただく。  それでは今日の本文に行こう。32節、ですから、で始まっている。先週学んだ31節以前を指しての「ですから」だが、そこで語られていたことは、あなたがた主の弟子たちは、無限大の価値を神さまから与えられている、神さまはそのような大事な存在として、あなたがたのことを見ておられ、守ってくださる、ということ。  神さまがそのように私たちのことを認めてくださっているのはなぜだろうか? 本来私たち人間はみな罪を犯した罪人であり、まことのいのちという神さまの栄誉を受けることができない存在だった。しかし、あわれみ豊かなイエスさまは、そのような私たちが滅びることがないように、私たちがかかるべき十字架に身代わりにかかってくださり、私たちを神の怒りから、罪と死から救い出してくださった。このイエスさまの犠牲によって、神さまは本来人間を創造されたとき、人間に対して持っておられたその価値どおりに、私たちの無限大の価値を回復してくださった。私たちは恵みによってイエスさまを信じる信仰を持たせていただき、自分にこのような無限大の価値があることを受け取らせていただいた。  だから私たちは、イエスさまを人々の前で認めるのである。そのことばで、行いで、イエスさまが私の主です、と証しし、あなたもイエスさまを信じてください、と促すのである。創造主なるイエスさまに出会うことで初めて、人は本来のいのち、本来の価値を取り戻すのであり、それを神さまが願っておられる以上、私たちがイエスさまを証しするのは当然のことである。  そしてイエスさまは、そのような私たちを認めてくださると約束してくださっている。これは信仰義認と矛盾するのだろうか? イエスさまを信じさえすれば救われるのに、それになにか付け加えているということになるのか? しかしこれは、こう考えるべきだろう。「イエスさまを信じれば救われる」という「信仰義認」は、たしかに簡単きわまるシンプルな真理であり、そうでなければ救われない。しかし、信じるということは、ヨハネの黙示録3章20節にあるように、イエスさまを心の中に受け入れることであり、ガラテヤ人への手紙2章20節にあるとおり、もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるという生き方そのものである。自分が基準として生きることから、イエスさまに生きていただく人生へと変えていただく、それが「信じる」ということである。「キリスト教」という「宗教」を信じるなどというレベルではない。言ってみれば、「キリスト命(いのち)」。観光地の落書きなどで、恋人の名前を書いて、「○○ちゃん命」なんてある、あれみたいなもの。  いのちだから、寝ても覚めてもイエスさま。だから、人々にイエスさまのことを話したくてたまらない。十字架にいのち捨てられるイエスさまのためには、いのちを懸ける、それほど惚れ込む弟子ならば、イエスさまは御父にその人のことを誇りとされるだろう。アバ、見てよ、この人はあなたのためにいのちを懸けていて、すごいんだよ!  逆に、イエスさまのことを知らないと言ったらどうなるか? 33節。これを見て、私たちはぎょっとしないだろうか? やっぱり、信仰義認なんて嘘なのか? しかし、ここはもう少し考えていただきたい。私たちが信じているイエスさまは、私たちのために何をしてくださった方か、私たちは果たしてほんとうに知っているだろうか? 私たちが目にしている十字架は、単に十字架だけで、これはイエスさまが復活してもう十字架にかかっていないからだ、といわれる。そんな私たちは一度でいいから、カトリック教会の十字架を見るといい。イエスさまがかかっている。これを見ると目をそむけたくなる。しかし、これがイエスさまのほんとうの姿である。イエスさまをこのような目に合わせた、それが私たちの罪であった。しかし、こうも言える。イエスさまは私たちをかぎりなく愛しておられるから、私たちがこんな死に方をしなくていいように、身代わりに十字架にかかってくださった。  その、イエスさまの十字架の愛を知りながら、人前であたかも、イエスさまなんて知らないよ、というような行動をとってしまったならば、イエスさまのお気持ちはどうなるだろうか? ただし、イエスさまのこのおことばを聞きながら、なお、イエスさまを知らないと、しかも、知らないというのが嘘ならば呪われてもいいと誓いながら宣言した弟子がいた。それはペテロだった。ペテロはそのように誓った途端、鶏が鳴いてわれに返り、自分のしたことに泣き崩れた。だがイエスさまは、彼のことを知らないとはおっしゃらなかった。かえって、ご復活されてから、あなたはわたしを愛しますか、わたしの羊を養いなさい、と、3度もおっしゃって、働き人として回復してくださった。それは、イエスさまが、ペテロの信仰がなくならないように祈ってくださっていたからだった。  私たちだってイエスさまを知らないと言っているも同然の振る舞いをしてしまうことがあろう。葬儀や地鎮祭のような宗教儀式に参加して礼拝の対象を拝んでしまうなど、その最たるものだろう。あるクリスチャンは、そのように拝むことでクリスチャンは変な人だと思われないで済む、これは神さまを証しするためだ、と言い訳するだろう。だが、たとえばムスリムやエホバの証人の信者だと周りにすでに知られている人が、そのような宗教儀式を強制されることがあるだろうか? 周囲がそういうことを理解するのは、それがまことの神の前に正しいかどうかは別にして、彼らが自分たちの信じている対象を人前で認める人たちであると、周囲に理解させる努力をつねにしているからである。彼らにできていることを私たちがしないのは、とどのつまり、ただ、悪く思われたくないから、恥ずかしいからなのではないか? だから、私たちクリスチャンが宗教行為をしてしまったら、イエスさまを知らないと3度も言ったペテロのような後ろめたさを覚えるだろう。  しかし、私たちがもし、そのような宗教行為をしてしまって、なおそんな自分を悲しむ思いがあるならば、神さまは私たちに再スタートするチャンスを与えてくださっている。何とか悔い改め、今度こそイエスさまを人々の前で知っていると言えるに値する生き方ができますようにと、祈って取り組んでまいりたい。本来ならばイエスさまが「そんなことをするあなたのことなど知らない」とおっしゃるところを、悔い改める余地を与えていただいただけでも私たちは救われている。そのチャンスが与えられている間にも、私たちはイエスさまに知っていただいている者にふさわしく歩んでまいりたい。  さて、イエスさまのみことば、次は34節から39節だが、人々の前で主イエスさまを認めるということは、ときに家族との関係にも影響を及ぼす。イエスさまは平和の君であるが、イエスさまをてこでも認めない者との間にまで平和をもたらされることはない。イエスさまはパリサイ人や祭司たちのような宗教指導者、すなわちイエスさまを迫害した者たちとの間に平和を築きなさいとはおっしゃらなかった。イエスさまの弟子でありつづけるということは、時に家族であろうとも、そのような既存の宗教観に固執するならば対立することさえいとわないように、ということだった。  イエスさまのこういうお話を聞いてしまうと、キリスト信仰とはもし家族が未信者だったら大事にしなくてもいいということなのか、それでは、隣人を愛しなさいというご命令は矛盾ではないか、ととらえるだろうか? しかし、それは短絡的というものである。イエスさまは何も、無条件で家族を粗末にせよ、とはおっしゃらなかった。私たちは人一倍愛を示すべき存在だから、家族は大事にすべきである。  しかし、もしイエスさまへの信仰と、イエスさまに従わない家族と、どちらを取るかはっきりせよ、となったとき、私たちは決断を迫られる。もちろん、イエスさまに従わない家族に黙々と仕えることがイエスさまに仕えることである、というお導きがある場合もあろう。しかし、それで家族のことをイエスさまより優先するような生活をするならば、それをイエスさまにお従いする生き方と言っていいのか、という問題が生まれてくる。そのように問われるとき、イエスさまを選ぶならば、周りからの罵詈雑言にも耐えなければならないだろうが、イエスさまはそのような弟子たちの味方である。ぜひ、26節、27節をご覧いただきたい。彼らはどんな苛烈な迫害を加えてきても、キリストにある永遠のいのちまで取り去ることはできない。主は、この救いを握って忍耐する者の味方であられる。  38節もご覧いただきたい。注意が必要なのは、イエスさまがこのおことばをおっしゃったとき、このおことばを聞いた当の弟子たちはだれも、イエスさまが十字架におかかりになって死なれるとは知らなかった、ということ。というより、夢にも思わなかっただろう。私たちはイエスさまというお方を十字架とセットで考える癖がついているから、つい、弟子たちもそういう理解でいたと思ってしまうが、そうではない。  しかし、イエスさまがおっしゃったこのみことばは、強烈に弟子たちの心に刺さったからこそ、わざわざここで記録しているのではなかろうか。十字架というのは極悪人がかかる呪いの木であり、それを背負うなんて、人間として最低のことである。それを背負ってイエスさまについていくということは、自分は最低最悪の罪人であると認める、しかし、そんな自分のことをイエスさまは導いてくださる、ついていかせてくださる、弟子に取ってくださった、という信仰を告白しつづけることである。  私たちは自分のことを罪人だと思えてならないときがあろう。悪いことを考えたり口走ったりしたとき、仕事で失敗したとき、人間関係でしくじったとき、過去の忌まわしい記憶がふとしたことでよみがえり、ぐるぐると頭の中を巡るとき……だが、十字架を負うとは、そういうふうに自分が自分自身のことを思うよりもはるかに罪深い、比べ物にならないほど罪深い、呪わしい、ということである。  だから、私たち自身のことを見てはならないのである。見たって罪しか見つからず、絶望するしかないからである。自分を見てはならない。目の前のイエスさまを見て、イエスさまの歩まれるあとをひたすら進みつづける、それが私たち主の弟子のすることである。そうなると、主ばかり見ることになるから、人々にはおのずと、主を語るようになる。そうして人々は私たちのことを馬鹿にしたり、遠ざけたり、迫害を加えたりするかもしれない。中にはそういったことを血を分けた家族がしてくるかもしれない。しかし、私たちの前を歩かれるイエスさまは、十字架を背負っておられる。その十字架に私たちの罪は、イエスさまもろとも釘づけになり、私たちは完全に赦されるのである。このようにしてくださったイエスさまを私たちは誇らずにいられない。見るべきはイエスさま、認めるべきはイエスさまである。  さて、私たちはそうして、主の弟子として歩むなら孤独になるように思えるだろう。だが、忘れてはならない。40節から42節。そう、主は、ご自身の弟子をやさしく受け入れてくれる存在を備えてくださっている。そういう存在に主は報いてくださると約束してくださっている。  十二弟子がイエスさまとともに共同体を形づくっていたときも、すでにそういうありがたい存在はあった。ペテロの姑がそうだった。イエスさまに熱をいやしていただいて元気になったら、ただちにイエスさまの一行をもてなした。  マルタとマリアの姉妹がそうだった。マルタは奉仕のしすぎで不満がたまってしまうという失敗はしたものの、もてなしのために頑張ったことそのものは評価されるべきだろう。最後の晩餐のために大広間を用意した人も、その大事な席でイエスさまが弟子たちと時間をともに過ごし、みことばを授けるという大事なみわざに貢献したわけである。  その後も、つまり、イエスさまの復活と昇天後も、「使徒の働き」を見てみると、皮なめし職人のシモン、マルコの実家、キプロスの地方総督セルギウス・パウルス、ティアティラの紫布商人リディア、コリントのアキラとプリスキラの夫婦……こう言った人々によって主の弟子たちが支えられ、福音宣教が前進していったことがわかる。  こんにちにおいて、弟子たちのその働きを支えるのはどこだろうか? だれだろうか? 私たち教会である。中には、未信者の篤志家によって教会が支えられるというケースもなくはないが、それはよほど特殊な場合であって、基本的に主は、私たちのことを主の弟子であると認める信仰をお授けになった人たちを通してお働きになる。それは、私たち教会である。私たちは主の弟子を支えるうえで、裕福な篤志家である必要はない。初代教会のように、お互いの必要のために分かち合えれば充分である。私たちは主の弟子として遣わされている一方で、主の弟子を養うベースキャンプの役割も同時に担っている。そのように、お互いを主の弟子と認め、祈りにおいて、また具体的な助けによって、必要な力を注ぐことは、主の弟子として主を認める行いを実践することである。このよい働きに集中し、主の報いをいただけるという喜びに満たされてまいりたい。

主の弟子の価値は無限大

聖書箇所;マタイの福音書10章24節~31節 メッセージ題目;「主の弟子の価値は無限大」    みなさまにお尋ねしたい。ご自分は、どのくらい価値があるとお思いだろうか? つい私たちは、失敗したり、人から悪口や批判のことばを言われたり、過去の忌まわしい記憶がよみがえったりするとき、ああ、自分なんてダメだ、と思ったり、口にしたりしないだろうか?  そんな私たちに対して、神さまは語ってくださっている。イザヤ書43章4節。ヨハネの福音書3章16節。そう、私たちは自分のことをどう思おうとも、神さまが変わらずに愛してくださっているのである。  神さまが愛しているものを、ダメだと言ってはいけないだろう。人に対しても、自分に対しても。私たちはつい、自分はダメだと思って落ち込んでしまう。そんなとき、神さまの愛に立ち帰ることができたらどんなにかすばらしいだろうか。私たち教会とは、何かと落ち込みがちなお互い、人をそしってしまいがちなお互いが、神さまの愛によって愛されていること、神さまの愛によってお互いが愛し合えることを心に留め、愛の奉仕をすることで成長する共同体である。神さまと兄弟姉妹の愛を受けて、神さまと兄弟姉妹、そして隣人を愛する、私たち主の民は、そうして自分の価値を確かめ、神さまに感謝する。  聖書は語る。「神は愛です。」したがって、神の子イエスさまの弟子である私たちも、その神の愛の御姿にならう存在。私たちはなかなか、師であるイエスさまのその愛の姿にならうのは難しいが、あきらめないで愛することを取り組んでまいりたい。  今年の年間テーマは「宣教する弟子」である。しかし、宣教というのは、人を「キリスト教」という宗教の教えに染めて、先輩である自分は教えてあげたからと大きな顔をすることでは決してない。そうすることは傲慢であり、愛の反対であり、「宣教」の名に値しない。「宣教」するとは愛すること、仕えること、癒すこと。だから、へりくだっていないと無理な働きである。人間、へりくだることはほんとうに難しいが、聖書をつねにお読みして、私たちのためにへりくだって仕えてくださるイエスさまのお姿にいつも触れるならば、私たちもへりくだることの麗しさを習い、腰が低くなっていこう。隣人、まだイエスさまとはどんなお方か知らない人に、イエスさまが愛されたようなその愛を実践すること、小さなことでも気がついて手伝ってあげるでもいい、人より早く出勤、遅く退勤して、主にある勤勉の具体的な姿を示すでもいい、悩みを抱えた人の話を聞いてあげるでもいい、そういう、アーサー・ホーランドのことばを借りれば、「1ミリだけ難しく生きて」隣人を愛することをする、それが、イエスさまの望んでおられる宣教ではないだろうか。  もちろん、ことばで筋道立ててイエスさまとはどういうお方かを語れるようになることは大事である。それは確かに宣教のコアにあたる部分であり、必須である。しかし、ことばがご立派でも行いが伴っていない人の話など、説得力はないというものである。ことばで伝道することも、愛の行いをすることも難しいが、励まし合ってチャレンジしていこう。  本文に入ろう。イエスさまは弟子と師の関係を語っているが、マタイ23章10節によれば、師と呼ぶべきお方はキリストである。私たちはイエスさまをキリストと告白するので、イエス・キリストという師の弟子である。その最初の弟子が、いまこうしてイエスさまからみことばを授けられている十二弟子。その弟子たちは、師以上には出られない、と語る。また、しもべというのは、イエスさまを主と告白する、すなわち主人と告白する者たち、イエスさまのしもべであるわれわれクリスチャンであり、ここでは、まずこの弟子たちを指している。弟子もしもべも、どちらも同じである。その共通点は、低い存在として高い存在の言うことを聞き、行動する、ということ。絶対のことばに従う。それはこの世の上下関係でもそう。ただし、ほんとうの師であり主人であるイエスさまは、黒いカラスでも私が白といったら白だ、というような、理不尽な上下関係を強要される方では決してない。  師という存在、主人という存在が崩れたら、そのもとにいる者たちは守ってももらえず、用いてももらえない。だから、永遠の師であり主人であるイエスさまが私たちにいてくださるということは、ほんとうにありがたいことである。  25節。このイエスさまのみことばによれば、弟子でも師のようになれ、しもべでも主人のようになれることを約束しておられる。これはルカの福音書6章40節によれば、充分な訓練を受ければ、という条件がつく。訓練というのは、Ⅰテモテ4章7節から8節によれば、今のいのちと来たるべきいのちが約束されるための、敬虔のための訓練であり、それは肉体の鍛錬にもまして有益であるという。イエスさまは今のいのちにおいても、来たるべきいのちにおいても、今からのち永遠に私たちの主であられる。主との聖い交わりを保つことは訓練が必要な領域である。好きなところに遊びに行くのではなくて主日に教会に来ることも、毎日時間を確保して聖書を読んでお祈りをすることも、訓練によって少しずつ身についていくこと。私はしょっちゅう弟子訓練ということを強調しているが、弟子とは牧師の弟子ではなく、キリストの弟子であり、キリストの弟子になるには教会がみんなして訓練に入っていく必要がある。  そうして私たちは、師であり主人であるキリストの似姿に近づいていくのだが、同時に私たちは迫害も受ける。ユダヤの宗教エリートたちはイエスさまのことをベルゼブル呼ばわりして、そのみわざを全否定してみせた。だが、そこまで言われるイエスさまよりも、より悪く言われるのが、その弟子、そのしもべにあたる、主の子どもたち、クリスチャンたちだというのである。  クリスチャンに対する悪口。これは、キリスト教会が宣教するようになったここ160年ほどの日本で、絶えず聞いてきたことばだろう。「ヤソ」とか「アーメン、ソーメン、ヒヤソーメン」とか。こういうことはイエスさまを指して言うことばではなく、クリスチャンを指して言うことばである。東京の寄席に行くと今でもよくかかっている「宗論」という噺があるが、この演目はイエスさまに対する悪口ではなく、クリスチャンに対する偏見に満ちた悪口のオンパレードである。恐れ多いとでも思うのか、イエスさまへの批判などできないような人たちも、クリスチャンへの批判や非難、罵詈雑言は容赦ない。まさにイエスさまがおっしゃるとおりである。  しかし、26節。イエスさまは、ですから、恐れてはいけません、と語っておられる。クリスチャンを待ち受ける現実は決してたやすいものではないとお語りになっているのに、なぜ、恐れてはいけません、と語っておられるのか? だいたい、何が「ですから」なのだろうか?  それは、師であるキリスト・イエスのようになれるほど、神さまは私たち教会に、無限大の価値を見出していらっしゃるからである。私たちはどれほど尊い存在だろうか? 私たちのいのちが救われるために、神のひとり子イエスさまのいのちが犠牲になったほどである。そんな無限大に尊い存在を、神さまはサタンにやられるままには決してなさらない。  サタンに魅入られた狼のような人たちに神の愛を施す、宣教のわざをしても、彼らは私たちの善意に対して理解せず、非難したり、無視したりするかもしれない。しかしイエスさまは約束しておられる。今はそのよい行いの源である福音が、彼らの目には隠されているかもしれない。しかし、それはやがて明らかになる。覆われたままではいない。隠されたままではいない。彼らはやがて、私たちの信じているお方を見るようになる。  27節。イエスさまは全能の神さまであられたから、やろうと思えば世界中の人々にたちどころに福音をお語りになることもできた。しかしイエスさまのとられた方法は、十二人に限定した共同生活の中で時間をかけて弟子訓練することだった。その間のイエスさまにみことばを授けられている共同体生活は、閉じていた。しかし、遣わされたら広々とした世界に向けて堂々と語った。まさに、十二弟子が人目につかないところで聞いたことばが、宣べ伝えられ、今や世界中で語られるようになったのである。イエスさまがおっしゃったとおりになった。そのようにイエスさまは、福音宣教という最高のわざのために、ご自分の愛する弟子をきたえ、広く用いられるのである。  その働き、無限の神さまがになってしかるべき働きを託していただけるほどの存在、それが主の弟子。私たち主の弟子は、そんな無限の価値を持っている。だから恐れてはならないのだが、それでも私たちは恐れないだろうか? 私たちの恐れの正体とは何だろうか? その正体はほぼ、「失うこと」と言えるだろう。現在、マクチェイン式聖書通読はヨブ記を毎日読んでいるが、ヨブ記は、家族、財産、自分の健康や妻の尊敬さえ失った、喪失の悲しみに打ちひしがれた者の嘆きに満ちている。同じ旧約聖書の「哀歌」も、ユダという国を失った亡国の悲しみに満ちている。私たちも、健康、財産、名誉、愛情、人間関係、尊敬、安全、安心……そういうものを失うことを恐れている。私たちがそれらを失うのを恐れるのは、その結果私たちが「死ぬこと」「滅びること」を、心のどこかで恐れているからではないだろうか。  だからこそ私たちは、いのちの主なる神さまが私たちのいのちを握っておられることを覚え、そのことに平安を覚えるべきなのである。サタンは、私たちに喪失の恐怖をちらつかせ、失うな、とばかりに、悪の勢力に隷属させようとする。よく見てみよう。サタンに牛耳られたこの世界は、どんなに「得ること」、「手に入れること」を私たちに宣伝しているだろうか? 愛情、快楽、安定、健康、名声、尊敬、財産、安全……だが、それらのものを手に入れようとも、ほんとうに満たすお方であるイエスさまに出会わないならば、人はサタンに隷属するしかなくなる。  イエスさまに出会うには、自分が大事に思っているものを、どこかで「失う」決断をすることも時には必要である。それは、サタンに従う者にはあらゆる喪失に加え、いのちさえも喪失させ、永遠の滅びにお定めになる神さまとの出会いをとおしてできることである。神さまがすべてを持っておられる、そのすべてを私にくださっている、それほど私は無限大の価値のある存在である、そう知れば、神さまから滅びに定められるようなことなど、恐れ多くてとてもできない、となろう。  その無限大の価値を、イエスさまは雀に例えて語っておられる。29節。1アサリオンとは、一日分の労賃1デナリの16分の1だから、日本円に直して簡単に考えれば、ワンコインランチのお値段くらい、500円かそこら。それが2羽分だから、1羽ではおにぎり2つ買えるか買えないかくらい。ほんとうに安い。しかもほかのイエスさまのおことばによれば、2アサリオンあれば雀は5羽買える。つまり、1羽分はおまけ。おにぎり2個どころではない、ただ。  しかし、神さまはそんな雀の1羽さえも、みこころに留めて生かしていらっしゃる。そのいのちを司り、労働もしないその鳥に食べ物をつねに備えてくださるほど、神さまは関心を持っていらっしゃる。1羽の雀に無限大の神さまの無限大の愛は注がれている。ゆえに1羽の雀の価値は無限大。その雀は数えきれないほどたくさんこの世界にいる。数学的に言うとおかしい言い方かもしれないが、無限大に無限大をかけたよう。それよりもあなたがた、弟子たちには価値があると、イエスさまはおっしゃる。  なぜ恐れてはならないのだろうか? 無限大かける無限大の価値を見出すほど、神さまは私たちを愛し、関心を持ってくださっているから。髪の毛ひとすじに至るまで数えておられるとは、髪の毛ひとすじも失わせないほど、つまり、私たちの髪の毛一本サタンの手に渡さないほど、私たちを完璧に守ってくださる、ということ。  私たちが無限大の存在ならば、ひとつでも何か欠けたら、もうそれで無限大ではなくなる。神さまは、そんなことはさせない、髪の毛一本に至るまでも守るように、私たちの全存在を守ってくださり、私たちを完璧な存在、無限大の存在として保ってくださる。それは、神さまが私たちに備えてくださった唯一の道、御子イエスさまを信じ従うことによって許されることである。イエスさまを信じていこう。  ともかく神さまは私たちに、無限大の価値を与えてくださった。私たちにこれほどの価値があるなら、私たちはもう、自分なんてダメだ、と嘆くまい。そんなことは言えないではないか。神さま、これほど素晴らしい存在にしてくださって感謝します! ハレルヤ! 喜んで信じます! これでいこうではないか。  その喜びは、イエスさまの弟子が味わえる特権である。宣教とは、自分はその無限大の価値を持っている、その喜びを、へりくだって愛することによって人々に分かち合うことである。「あなたがたも無限大の価値を持っているんです。神さまに愛されていることを知ればそれがわかります。」  その愛する働きをするとき、抵抗されたり無視されたりすることもあろう。でも、忍耐して種蒔きをしよう。主は必ず、その、涙とともに蒔いた種を芽吹かせ、育て、豊かな実りを与え、刈り取らせてくださる。私たちの間で隠されていた愛の福音は必ず、この世に広く宣べ伝えられる。私たちの愛の奉仕によって。その積み重ねで、人々がイエスさまに大いに立ち帰る、リバイバルは必ず来るから、イエスさまを信じ、あきらめないでよい働きに、愛の働きに献身していこう。

主の弟子は守られる

聖書箇所;マタイの福音書10章16節~23節 メッセージ題目;主の弟子は守られる  大なり小なり、クリスチャンが迫害という形で悪い目にあうことは避けられない。そんなとき私たちは、どのようにそういったことに対処するものだろうか? もちろん、個別のケースのちがいがあるので、具体的にどうこうすべし、と一概には言えないが、その原則として、私たちには聖書のみことばが与えられている。特に、今日のみことばは、私たちが迫害にあうときにどう対処すべきかを詳しく語っているので、このみことばを原則として歩めばよい。  16節。このみことばと同じことを語るルカの福音書のみことばについては、ついこの間の礼拝で取り上げた。そのとき、羊らしい主イエスへの従順の行いをもって主を証しし、サタンに従う狼を主に従う羊にしていこう、これぞ伝道である、とお語りした。しかし、そうはいっても一方で、そのように狼自身が実は羊であることを自覚できるようになることは、神の時にしたがってのことであり、それまで狼はやはり、羊を取って食う狼である。そのような者の攻撃に対して無防備であれ、とイエスさまは教えておられるわけではない。  そこでイエスさまが説いておられることが、蛇のようにさとく、鳩のように素直に、ということ。前回のメッセージでは、この原則を、狼を羊にしていくわれわれにとっての伝道のわざに適用したが、狼から不必要な危害を受けることから身を避けることに関しては、こういうことが言えよう。  蛇とは何だろうか? 言うまでもなくサタンの象徴である。また、出エジプトにおいて、火の蛇が荒野において、片っ端からイスラエルの民に危害を加えていったように、滅ぼす者の象徴である。そういう存在がさとい、とみことばは語る。  イエスさまは、サタンに属する者、そのような知恵を受けた者を、ルカの福音書16章の不正な管理人のたとえにおいて、こう評しておられる。「この世の子らは、自分と同じ時代の人々の扱いについて、光の子らよりも賢い」。主人の債務者のための証文を偽造して彼らの歓心を買おうとすることは、ほんとうならばいよいよ主人の信用をなくすこと。しかし、主人はこれをほめた、とイエスさまは語っておられる。ずるがしこいことはこの世の流れ、この世の知恵であり、この世が何に関心を持っているかに無知であってはならない、ということも教えている。  そもそも、私たちの敵である蛇、サタンがどのような戦略と戦術で私たちを脅かしにかかるかが分かっていないならば、私たちはどうやってこの世の人々に伍していくことができるだろうか? ただでさえ彼ら狼は、私たちが善良な羊なのをいいことに、そんな私たちのことを食い物にする者たちである。狼を狼ならしめている蛇の知恵、サタンの知恵を見抜くこと、それが私たちに必要である。  サタンのことを知るには、サタンの動かしているこの世のニュースを知る必要ももちろんあろう。しかし、それにいちいち対応していては切りがない。サタンとは何物で、どんなことを考えて行動しているか、という原則を私たちは知る必要がある。聖書のみことばを学ぶならば、サタンがどんな知恵を持っているかを私たちは知ることができる。  そうすることによって、私たちは蛇のように賢くなることができる。これはなにも、蛇の知恵を身に着けてその知恵にしたがって行動するようになる、という意味ではない。それでは私たちは反キリストの手先になってしまう。  そうではなくて、蛇の思考パターン、行動パターンを読み、それにふさわしい戦略、戦術を立て、この世のあらゆる歩み、家庭生活や職場生活、近所づきあいといったことに入っていくことができる、ということである。こうすることで、私たちは主のからだの一部分である自分自身、また信仰の仲間を、人を介してのサタンの余計な攻撃に晒すことから避けさせることができるようになる。  同時に必要なのが鳩のように素直なこと。鳩は、御父からくだってイエスさまにとどまられた聖霊なる神さまのお姿。鳩のように素直に、とは、聖霊なる神さまが御父と御子に従順に従われ、そのみこころをつねにあらわされる、その素直な姿勢を指している。  サタンの思考パターンを知るだけでは充分ではない。それ以上に必要なのは、聖霊なる神さまによって私たちはどれほど愛なる神さまとの深い交わりに入れられているか、その素晴らしさを日々体験することである。私たちを取り囲む世界はサタンに魅入られた狼にあふれていて、そのひねくれた見方ばかりとつきあっていたら、私たちもいつしか、ことばづかいやものの見方がサタンの影響を受けすぎてしまう。私たちが素直になる対象はサタンではない。御父、御子、御霊の三位一体の神さまに対してである。そうなることで私たちは、平常時にも、いざというときにも、神さまの導きをいただいて狼のような存在に伍していける。  使徒が活動しはじめたばかりの初代教会のころ、狼のようなユダヤ人は使徒たちを告訴したり、暴力的な迫害を加えたりして苦しめた。そのような者たちを用心しなさい、とイエスさまは語っておられる。彼らに捕らえられ、福音宣教がストップしてしまったら、元も子もなくなる。たしかに私たちは、主の弟子だからというそれだけの理由でこの世から不当に憎まれるが、その憎む者たちに対して無防備に身を晒していいわけではない。彼らのことを避けることができるならば避けるのも知恵である。私たちはまず、自分自身を守らなければならない。それは自分がかわいいからではなく、神さまが私たちのことを大事に思ってくださっているからである。私たちは犬死にのように、苦しめる者の手に自分のことをやすやすと渡してはならない。  しかし、迫害ということにはほかの側面もある。それは、証しをする機会が開かれる、ということである。18節にあるとおり。ステパノがそうだったし、このステパノの最後の説教を聴いたことがのちの回心につながったといえるパウロもそうだった。しかし、語ることは普段からどうしようと心配していた末に出てきたことではない。19節、20節にあるとおり、聖霊の交わりによって語られたことである。  私たちはいざというとき、未信者に対して救い主イエスさまのことが語れなくて、口惜しい思いをしたことがないだろうか? そんな私たちに必要なのは、彼らを突き動かす蛇の知恵を見抜き、彼らに証しする神の知恵を授けてくださる聖霊のお働きに、普段から従順でありつづけることである。何を語るかをあらかじめ考えないのは、相手が何を言ってくるかを想定するときりがないからでもあるが、なによりも、相手にもいのちを与えて生かしておられる主のみわざが、相手にも臨み、導きを与えるため。パウロの宣教がヘロデ・アグリッパ王を動揺させた、すなわち、自分がクリスチャンになったらどうしようとうろたえた、使徒の働き26章のようなことが起こるからである。  ただ、そのように御霊ご自身が現れるダイナミックな宣教の働きに用いていただける一方で、迫害を加えてくる存在はとても身近な人たちであったりする。きついのは、血を分けた親子や兄弟でさえ、迫害を加える存在となる、ということ。そのようなとき私たちの信仰が問われる。私たちは何も、彼らに強い態度で立ち向かって勝負を挑み、勝つべきなのではない。私たちはまず、謙遜であることが求められる。  そうはいっても、彼らに迎合することがみこころにかなっているのではない。たとえば、葬儀などで、偶像礼拝行為を強要してくるとき、彼らは私たちの善良さにつけこむ。私たちの罪責感を刺激するようなことを言ってくる。偶像礼拝行為をして当然、それが私たちの持つべき信仰の姿と彼らは理解し、しなければ、私たちの信仰を攻撃する。考えてみればとんでもないことである。  私たちは知恵深く、こういったことを避ける必要があるが、だからといって、たとえが極端だが、織田信長の伝説のように、位牌に抹香を投げつけるようなこともすべきではない。やっぱりあいつはヤソだから、などというひんしゅくをあえて買うことをしてはならない。迫害者の魔の手を避けながらも謙遜に……。簡単ではないが、蛇のようにさとく、鳩のように素直に普段から考え、振る舞っているならば、かならずできると信じていただきたい。  「最後まで耐え忍ぶ人は救われます」。この、耐え忍ぶということは、神の恵みによってできることである。ペテロをご覧いただきたい。彼はイエスさまについていきますと誓い、大見得を切った。そんな彼もいざとなると、自分がイエスを知らないというのが噓なら呪われてもいい、という、とんでもない誓いを立ててイエスさまを否定した。だが、彼は呪われることなく、のちにはイエスさまについていくことができた。なぜか? ペテロのことをサタンがふるいにかけようとも、信仰がなくならないように、イエスさまが祈ってくださっていたからである。  立っていると思う者は倒れないように気をつけなさい。しかし、気をつけるのは人間的な努力や気合でどうにかなることではない。あのソロモンも晩節を汚(けが)したことを、私たちはもっと聖書の警告として受け取る必要がある。恵みに拠り頼まないで、千人からの女の人やエジプトの富に拠り頼むような人の晩年は悲惨なものだった。しかし、私たちは覚えておこう。私たちが主に拠り頼むことができるように、主イエスさまは私たちのために祈り、恵みをくださっている。  私たちは守られる。だから、もしかしたら自分は迫害にあって、たいへんな思いをするかもしれない、と、恐れたり、おびえたりしないでいただきたい。そんな私たちはしかし、繰り返すが、あえて迫害にとどまろうとすることをする必要はない。23節。私たちの証しを受け入れない人、それこそイエスさまがお語りになったように、真珠のごとき大事な福音を語る者に対して恩知らずにも攻撃を仕掛けてくる「豚」のような人。  豚に真珠を与えてはならない、とイエスさまはおっしゃる。日本の猫に小判が西洋の豚に真珠だ、と言われるが、正確にはちがう。猫に小判を投げても「なんだろう?」という表情を浮かべるだけだが、豚は真珠を投げると真珠を足で踏みにじり、投げた人に危害を加えるとイエスさまはお語りになっている。福音の価値がわからないどころではない、福音をけがれたものとみなし、福音を語る人をいたく傷つける、そういう人に構っている必要はない、とイエスさまはお語りになっている。これは、足のちりを払い落としなさいとおっしゃることにも通じる。  そういう場合には次の町に逃れなさい。つまり、福音を語る働き人のことを受け入れてくれる人たちのもとに行きなさい、ということ。人の子が来るときまで、すなわち、イエスさまが再びこの世界に来るときまで、あなたがたはイスラエルの町々を巡り終えることはできない、つまり、福音を完璧に宣べ伝えきることはできないとお語りになる。これは、そうだという事実、人の力は及ばないということを受け入れてあきらめなさい、ということではない。福音宣教とはそれだけ急を要するものである、ということ。このみことばは、自分の愛するあの人のもとに福音が宣べ伝えられ、それからイエスさまが来られますように、そのために私のことを用いてください、というチャレンジを私たちに与える。  私たちはその働きをすることにおいても守られる。サタンは、福音宣教のわざがなされ、人々がひとりでも救われていくことにならないように、さまざまな妨害を仕掛けてくる。  しかし、私たちは信じよう。主が福音宣教の働きのために私たちを召され、用いてくださる以上、主は私たちのことを、また、私たちが福音を証しすべき人たちのことを、サタンの魔の手から守ってくださり、この地に私たちをとおして、神の国を成し遂げてくださる。  私たちは何か恐れていることがあるだろうか? なにゆえに恐れているのだろうか? 何かを失うことだろうか? それを失うと何がいけないのだろうか? 逆に、私たちにとってほしいものは何だろうか? なぜそれがほしいのか? それを手にすることでどのような益があるのだろうか?  神さまは、もしみこころのゆえに失ってはならないものがあるならば、必ず保ってくださり、必要なものがあるなら与えてくださる。私たちは主の弟子であるゆえに、主がそのいのちに責任を取ってくださり、守られる。私たちを守ってくださる主に感謝しよう。

「主の弟子は『エイレーネー』を祈る」

聖書箇所;マタイの福音書10章11節~15節 メッセージ題目;「主の弟子は『エイレーネー』を祈る」  一部の神学校を除き、神学校というところではギリシャ語とヘブル語を勉強する。これは、およそ聖書を学ぶ人ならば、日本人ならば日本語など、自分が用いている言語の聖書に訳しきれない、もともとの聖書の意味を把握するために必要だからである。私も神学校で学んだ。本来ならば入学式の前に、1月と2月に合宿形式で学ばなければならなかったのだが、まだ日本の大学が終わっていなかったのでこれは免除していただいた。のちに1学年が終わってその合宿に参加したのだが、1年間神学校で学んで慣れていたはずだったのに、それでも大変だった。いきなり学びはじめた人たちは、どれほど大変だっただろうかと思う。  そういう、聖書原語。今日のメッセージタイトルは「主の弟子は『エイレーネー』を祈る」である。エイレーネーとは何かご存じの方もおられるとは思うが、これはギリシャ語である。今日のタイトルはあえて日本語を使わなかった。その理由も含め、エイレーネーとは何のことかあとで説明するので、楽しみに(?)お待ちいただきたい。  今日の箇所でイエスさまは、主の弟子たちが宣教を展開するにあたり、まずどのように振る舞うべきかを教えておられる。11節。まず、主の弟子たちは、「ふさわしい人」がどこにいるかを調べる。何にふさわしいのだろうか? それは追い追い読み進めればその中身がわかってくるが、まず言えることは、宣教に協力してくれる人である。  イエスさまとその弟子たちが宣教の活動を展開していくうちに、そのように、受け入れてくれる人というありがたい存在が現れるようになっていた。ベタニアのマルタ、マリア、ラザロの三きょうだいなど、その典型的な例であろう。ほかにも、イエスさまのエルサレム入城にろばを貸してくれた人、最後の晩餐に二階の大広間を提供してくれた人、まことに福音宣教は、そういう人たちの存在に支えられていた。  そういう人たちは、まず、神さまが選び、その働きに献身するように導いておられた。先週学んだみことばでは、お金も、余計な持ち物も持たずに宣教の旅に出るべきなのは、必要なものは神さまが与えてくださるという信仰を働かせ、祈るべきだからだと学んだが、ここでもイエスさまは、必要な人は神さまが起こし、導いてくださるという信仰を働かせるべきだとおっしゃっているわけである。  さて、そういう人が見つかったら、弟子たちは何をする必要があるのだろうか? 12節。ここで、平安を祈るあいさつをしなさい、とあるが、この「平安」が、原語のギリシャ語では「エイレーネー」である。宣教の拠点にふさわしい人のところにたどり着いたら、その人のために「エイレーネー」を祈りなさい、というわけである。  ここで、「エイレーネー」ということばのもうひとつの意味を見てみたい。それは「平和」である。英語ではどちらも「ピース」と訳せるが、日本語では文脈によって「平安」と「平和」と訳し分ける。しかし、これでは印象が少し違わないだろうか? また、日本語で一般的に言われている「平安」や「平和」ということばは、聖書の語るそれと同じなのか、違うのか?  日本では一般に「平安」というと、多くの場合それは「平穏無事」や「安心」というイメージではないだろうか? ほっとする、というような。また、「平和」というと、何といっても太平洋戦争で庶民が大いに苦しんだこの日本である、戦争だけはこりごりだ、というような、敵の攻撃が及ぶことが一切ない、安心していられる状態、というイメージがあろう。  そんな日本人にとっては、イエスさまがここで命じておられる、「平安(エイレーネー)を祈るあいさつをしなさい」は、「どうかあなたが平穏無事でありますように、シャローム」と挨拶するイメージでとらえてしまわないだろうか? もちろんそれも間違ってはいない。しかし、エイレーネーを祈るあいさつをするということは、それにとどまらない、もっと深く、かつスケールの大きいことである。  キリストの弟子が語るエイレーネーの本質はどこにあるだろうか? それは、キリストによって、人が神とエイレーネーを保つことにある。ローマ5章1節に語られているとおりである。この「神との平和」の「平和」とは、原語で「エイレーネー」である。  キリストは罪人である私たちのことを神と和解させてくださった。まず、キリストの福音を聴くべき人は、キリストとはそのようなお方であることを受け入れる必要がある。弟子たちがイエスさまに遣わされて福音を宣べ伝えたこの時点では、イエスさまの十字架の贖いのわざが明らかになっていなかったので、ここで弟子たちが祈る平安とは具体的にどんな根拠があるかまでわかったうえでの挨拶となっていたわけではなかろう。しかし、イエスさまの十字架を伝える以前に、イエスさまを伝えてはいた。平安を祈るあいさつの本質は、エイレーネーの主なるイエスさまのエイレーネーがその人に及ぶことである。  前にもお話ししたが、「あいさつ」とは、単に「こんにちは(シャローム)」と声掛けすることだけを指すのではない。時間をかけて行うれっきとしたコミュニケーションである。「先生にごあいさつに伺う」と言ったら、お久しぶりです、ではさようなら、ではない。ある程度時間をかけて話し合う。同じように、平安を祈るあいさつとは、神との平和、すなわちイエスさまを信じる信仰が分かち合われることである。何ごともここからスタートする。  考えてみよう、私たちもだれかによる、平安を祈るあいさつ、つまりキリストとの平和があるように祈るコミュニケーションがあったからこそ、主の働きを担う者どうしの祝福の祈りの輪に加われたのではなかったか。伝道の働きにあずかる者になれたのではなかったか。13節を見よう。私たちは平安にふさわしい者とされていた。つまり、神のエイレーネーを受け入れるにふさわしい者として選ばれていた。ふさわしいとは、単に宣教の役に立つ人としてふさわしいというにとどまらない。神のエイレーネーを受ける人としてふさわしいということである。  それなら、13節の続きのみことばはどういうことだろうか? エイレーネーにふさわしくない、つまり、エイレーネーを受け入れるにふさわしくない態度の反抗的、無関心な人、ということ、ゆえに、エイレーネーの君なるイエスさまを宣べ伝える働きに協力するつもりもない人である。そういう人がエイレーネーを祈るあいさつにふさわしくなければ、エイレーネーが返ってくるようにしなさい、これはどういうことだろうか?  これは、キリストの弟子に対して敵対的な態度の者たちに対し、どんな態度を取るようにしなさいとみことばが語っているかを見ればわかる。イエスさまは、右の頬を打つ者には左の頬も向けなさい、とお語りになる。少し考えればわかるが、右の頬を打つことは一般的に利き手である右手の手のひらを使ってはできない。右手の甲で打つ。これは相手にものすごい屈辱を与えることである。そんな者にも逆の頬さえ向けなさい、ということ。これはマゾヒスティックになれと教えているのではない。そんな相手であろうとも、祝福しなさい、と教えているのである。  パウロはさらに具体的に、あなたがたを迫害する者を祝福しなさい、祝福すべきであって、呪ってはいけません。彼らが飢えたなら食べさせなさい、渇いたなら飲ませなさい、とも語っている。そんなパウロは第一コリントのみことばで、自分はののしられても相手を祝福する、と告白している。そう、キリスト者の本質はどんな相手であれ、相手を祝福することにある。  迫害する者のために祈り、敵を愛する、それでこそ御父の子どもになるのであると、イエスさまはお語りになる。御父の子どもであること以上の祝福はこの世にはありえない。全世界を手に入れても御父の子どもではなくなり、永遠のいのちから零れ落ちてしまうならば、すべてを失ったことになる。  だから、たとえ福音を受け入れない人、それこそイエスさまがおっしゃったように、真珠を与える人に飛びかかる豚のような人が相手であろうとも、私たちのすることは神のエイレーネーをもって祝福することである。そうすることによって、私たちは神の子どもとして御前に立たせていただくという、エイレーネーをわがものとさせていただくのである。  だが、エイレーネーを受けれない人を呪ってはいけない一方で、彼らに迎合したり、彼らに受け入れられようと恋々としたりしてもいけない。すべきことは、あなたがたは神のエイレーネーを受け入れませんでした、私はあなたのその態度と選択に責任を負いません、その責任はあなたが負うのです、と、足のちりを払い落とすことである。  足のちりを払い落とすように彼らとのかかわりを絶たないならば、その土地を汚しているちりがその人を汚すように、その悪い習慣や考え、行いに染まったまま、神への従順に踏み出そうとしてしまう。私たちは人生の遍歴の中で、いろいろな人に出会ってきた。親をはじめ、兄弟、親戚、学校の友達や先輩後輩、職場の同僚、近所の人、それだけではなく、テレビや新聞や本やインターネットなどをとおしても、いろいろな人の意見を聞いてきた。いつの間にかそういう影響を受けて、ことばづかいや行いが染まってきた。そういうものを私たちはどこかで引きずって生きている。みことばを読めば、聖くあらねばならないことを教えられるが、私たちはなお世の影響を受けてしまっていて、聖い生き方ができなくなってしまっている。足についたちりのような、むかしのものを払い落とさないまま神への従順を実践しようとしても、うまくいかない。どこかでこの世と調子を合わせてしまうのである。  主の弟子がこの世と調子を合わせないためには、ローマ人への手紙12章1節にあるとおり、心の一新によって自分を変えていただくことである。どうすればいいだろうか? イエスさまに洗っていただくのである。これが悔い改め、自分から神への方向転換である。  弟子たちは俗塵にまみれた足を、恐れ多くも主なるイエスさまに洗っていただいた。イエスさまは神であるのに、私たちの足を洗ってくださるお方である。私たちは勇気を出してイエスさまに、俗塵にまみれた足を差し出そう。そしてイエスさまとの交わりの中で、エイレーネーの福音の備えをすべき足についていてはいけないこの世のちりは何か、示していただき、落とす決断をしよう。  15節をご覧いただきたい。エイレーネー、神との平和を受け入れない者には、神さまがそれにふさわしいお取り扱いをされる。ソドムとゴモラ、それは、御使いさえも辱めようとしたほど霊的に壊れた、神をも恐れぬ集団である。ロトは神のあわれみを受けた義人として、それを捨てて命がけで逃げなければならなかった。ロトの妻はしかし振り返り、その場で塩の柱になって息絶えてしまった。ふさわしくない集団に対する足のちりを払い落とせず、むしろそれに恋々としてしまった証拠である。  私たちはエイレーネーを祈る。前にも言ったが、韓国のクリスチャンたちは家や教会を訪問したらお祈りをするが、これはエイレーネーがこの家にあるように祈っているわけである。しかし私たちは、相手がふさわしかろうとふさわしくなかろうと、エイレーネーを祈るべきである。それがみこころだからである。まことに、私たちのすることは、平和の主なるイエスさまが私たちの主として統べ治めてくださるように、あらゆる時と場合に、エイレーネーを祈ることである。  最後に、マタイの福音書5章9節のみことばを読もう。この「平和をつくる者」のもともとのことばも「エイレーネー」である。単なるピースメーカーとか、平和運動、反戦運動ではない。もちろん、それもとても大事にはちがいないし、いのちをかけてそのような努力をする方々のことはとても尊敬するが、このみことばの語る「エイレーネー」は、エイレーネーの主なるイエスさまを主とするところから生まれる。神とのエイレーネーを保つという大前提あってのものである。その上でつくるエイレーネーだからそれ相応の努力を必要とする。しかしその一方で、神の恵みにとってその努力をする働きは成し遂げられる。  私たちはイエスさまとのエイレーネーに入れられていることに感謝しよう。イエスさまによって御父と保っていただいているエイレーネーにつねに憩おう。そこから、主にあってエイレーネーをつくり出す働きに用いていただこう。イエスさまの十字架こそは、エイレーネーそのもの、恵みに拠り頼んで十字架の道を生きるならば、私たちはエイレーネーをつくり出す神の子としての生き方に、必ず用いていただける。宣教とはまさしく、神と人のエイレーネーを成し遂げ、そこから人と人のエイレーネーをつくり出す働きである。用いていただき、私たちの周りから神のエイレーネーが実現していくように祈ろう。

主の弟子の召命

聖書箇所;マタイの福音書10章5節~10節 メッセージ題目;主の弟子の召命  「私は何者なのか?」考えたことがあるだろうか? 私も忙しくしていると、自分が何者か意識しなくなり、それが生活のあらゆる局面にゆがみをもたらすようになる。Who、武井俊孝は、When、この2024年という50歳になる年を毎日、Where、茨城県央の茨城町で、What、キリスト教会において神と人に仕えることを、How、弟子訓練の牧会をもって行う。しかし、それらの4W1Hを支える「Why」がしっかりしていないと、たちまち足元をすくわれる。Why、それは神さまの召命だから、つまり、神さまが「せよ」とおっしゃっている以上、しなければならないことだから。  その「Why」はしかし、普段から神さまと親密な関係を持っていなければ身についていない。私は14年以上にわたる牧師生活の中で、その生活を続けていくうえで何度となく危機を覚えたものだった。それは意志が弱いせいだからというより、忙しさにかまけているうちに、神さまとの交わりが希薄になってしまっていたからだと言える。  わたしの目にはあなたは高価で尊い、わたしはあなたを愛している、こういう御声がお題目のようにではなく、それこそ生きた神さまからの御声としてつねに聞けていて、愛されていることの喜びと感謝に満ちているならば、燃え尽きから守られる。これはまた、同じ召命を与えられた仲間たちとの交わりを通してでも受け取っていく必要のあることで、先週も学んだとおり、イエスさまが弟子たちを共同体のうちに生かされたのは、ともにイエスさまの御声を聴く仲間たちの存在がそれほど大事なように、イエスさまが私たちのことをおつくりになったからである。  ここで、弟子たちに対するイエスさまの召命に照らして、私たちに対するイエスさまの召命は何かを考えることに意味があるだろう。私はかつて神学生だったが、イエスさまに生涯かけて献身した者であるという召命観においては、神学生も牧師も変わらない一方で、神学生はまだ牧会の責任を負う立場には置かれていない、基礎の基礎を身につけていくべき、いわば「ひよっこ」である。段階を追って働き人になる。働き人に見合うだけのアイデンティティはまだ持ち合わせていない。その点では神学生も、まだイエスさまのもとで十二弟子の訓練を受けている弟子たちも、同じと言えよう。  ただし、神学生にしても、十二弟子の共同体にしても、のちの働きに出ていくための基礎を身に着けるプロセスにある点では同じである。神学生はヘブライ語やギリシャ語、組織神学など、実際の牧会においてはそこまで多くの割合を占めるわけではないことについてかなり勉強する。それは、確かに多くの割合を占めてはいなくても、牧会の基礎になる聖書解釈にとっては必須だからである。同じように十二使徒の働きも、その基礎にはイエスさまのもとで受けた弟子訓練がある。その弟子訓練における召命は、私たちが主の弟子としてこの世で振る舞う上でも基礎になることである。ともに学んでみたい。  まず、5節と6節のみことばを見てみよう。イエスさまは十二弟子をどこに遣わしているだろうか?「イスラエルの家の失われた羊たち」のところに行くようにとおっしゃっている。近隣のサマリア人や、ましてや異邦人の住むところではないのである。  これは、神さまのみこころの優先性に関することである。この直前のマタイの福音書9章の最後の部分で、イエスさまがイスラエルの群衆を見て、羊飼いのいない羊のように弱り果てて倒れている様子に、ひどく心を痛められる場面が出てくる。そんな神の民がなぜそのように弱り果てていたかというと、霊的世界を牛耳っている宗教指導者たちによって、あらゆる形で搾取され、痛めつけられていたからである。イエスさまは宗教指導者たちに対して、自分も負いきれないほどの重荷を負わせているのに、自分はそれに指一本触れようとはしないと糾弾しておらるが、そのような、みことばというよりも恣意的なみことばの解釈をみな守らざるをえなくて苦しむ民、そんな彼らの苦しみに、イエスさまは深く同情された。  しかし彼らは、神の国をずっと待ち望んでいた人たちである。そんな彼らが神の国に入るには、方法はひとつしかなかった。間違ってもそれは、パリサイ人が教えるとおりにみことばを、というよりその解釈を守り行うことではない。今まで、そうしなければ神の国に入れないと信じ込まされてきたけれども、それでは決して神の国に入れない。いまや神の国の王であるイエスさまがこの世界におられるのだから、信じるべきはイエスさまである。彼らイスラエル、神の国を激しく待望してきた民が第一に、イエスさまの福音を聴くべきであった。  イスラエルへの宣教は一種の戦いだった。イエスさまはすでに、あらゆる町や村を巡って、みことばを語り、しるしを行なっておられたが、イスラエルの霊的世界を牛耳る宗教指導者たちは、そのみわざは悪霊によるものだと語ってやまなかった。そのような指導者たちのせいでイエスさまに出会う道が閉ざされ、結果、弱り果てるしかなかった神の民がほんとうの意味で神の民になるためには、イエスさまの命(めい)を受けた弟子たちが複数散っていって語る必要があった。  まず、神の民から祝福を受ける道が開かれる。それがこの時の宣教の原則だったから、異邦人やサマリア人のところに行く前にまずイスラエルに、ということだったわけだが、その原則はやがて、イエスさまが全世界に弟子たちをお遣わしになり、「使徒の働き」に入って、異邦人に至るまで宣教が展開するかたちに昇華された。しかしこれは、ユダヤ人が、神の国の主そのものでいらっしゃるイエスさまを、十字架にまでつけ、そのうえで福音を受け入れなかった結果、子どもの食卓から落ちたパン屑を小犬が食べるように、異邦人にまで救いが及んだ結果であり、異邦人宣教がイスラエルへの宣教に本来優先していたわけではないので、私たち異邦人は勘違いしてはならない。  イエスさまはご自身のその、イスラエルへの宣教のわざをなされるにあたって、彼らの同胞である十二弟子をお用いになった。神の民から選抜された十二弟子からイスラエル宣教がなされ、やがてイエスさまの十字架と復活によって神の国がすべての人に開かれる道が与えられ、イスラエルから異邦人、すなわち世界宣教へと展開した。その姿は聖書において、イエスさまの昇天後の時代の記録、使徒の働きや書簡などに登場しているとおりである。  しかし、イエスさまが本来十二弟子にお語りになった宣教戦略は、どこまでもイスラエルへの宣教が優先されているものである。これは私たちを含む異邦人が差別されているということではない。むしろこう考えるべきである。創造のはじめからのみこころ、神の民を選んで律法をお授けになったみこころ、そのみこころがまずイスラエル宣教という形でなされ、その延長線上に私たちを含めた異邦人への福音宣教がある。私たちが同じイスラエルの神さまを信じるには、まず、律法と預言者、すなわち旧約聖書という基礎のあるイスラエルが、旧約の成就である神の子イエスさまを知り、そこから世界へと宣教が展開していく必要があったのである。  これを私たちに適用するとどうなるだろうか。イスラエルをこれほどまでに優先される神さまのみこころを知るために、イスラエルに注がれたみこころの集大成、旧約聖書をよく読む必要がある。偉大な神さまが特別に人を選ばれ、その人と民に特別にみこころを注がれる、その神さまの愛のリアルさは旧約を熟読することによってはじめてわかる。そして、この旧約を基礎に私たちの信仰生活があることが受け入れられ、私たちは神さまのみこころをより深く理解できるようになる。  週報にも書いたが、韓国のクリスチャンは国と民族をとても愛している。その韓国の教会は、伝統的に旧約聖書を重んじてきた。つまり、旧約に示されたイスラエルに対する神の愛に感動を覚える伝統があったのである。その、神さまのイスラエルに対する選びの愛が基礎にあって、エホバの神は特別にわが国と民族を選び、愛していらっしゃるという、クリスチャンらしい健全な愛国心につながっているのである。その旧約が信仰の基礎にしっかりあるからこそ、韓国のクリスチャンたちは日本の宗教政策であった神社参拝を、命を懸けて拒否しつづけることができたのである。そのように、神に対する深い信仰は、旧約聖書を重んじるところから生まれていて、世界宣教がイスラエルに始まっているのは、私たちもイスラエルに対する主のみこころを知る必要があるからという意味もある。  さて、その神の国を宣べ伝える宣教の働きは、第一にイエスさまの霊的権威を与えられたものである。8節のみことばは、イエスさまは創造主、癒やし主であるゆえに、これほどまでの権威が弟子たちに与えられているということであり、現代社会にはこういうことが人を通して起こらないからと、イエスさまのこのみことばを疑うのは正しくない。むしろ、イエスさまの権威を受けた十二弟子がこういうことを行えないほうがおかしいと考えるべきだろう。  逆に、このことがわざわざ聖書に記録されているということは、直弟子(じきでし)にそれだけの権威をお与えになるイエスさまのすばらしさが現れている、ということである。イエスさまはみこころならば、私たちも主の弟子である以上、私たちにこのような権威をお与えになれるお方である。私たちはだから、イエスさまの御名によって、人々から悪霊が追い出されるようにとも、お医者さんがさじを投げるような病気の人が癒されるようにとも祈るわけである。  ただし、このようなしるしはすべて、神の国と関係を持っている。もし、奇跡が起きたとして、その結果わざを行う人がほめられて、神の国が成り立たなくなったり、果ては教会に分裂が起こったりするならば、いかにミラクルなことが起こっていようとも、それはとても問題なわけである。  そうではなくて、祈りが聞かれて奇跡が起こることによって、私たちがみな神のご栄光をほめたたえ、教会が立て上げられることが大事なわけである。そうだとすると祈りとは、個人的な願望を神さまに申し述べることにとどまらず、教会全体の取り組むべきわざである。なにかの奇蹟的な現象が起きたからといって、その結果教会に深刻なダメージが及んだとすれば、その奇蹟なるものは果たして神さまのみこころにかなっていたのか、大いに疑わしい。  さて、9節と10節によれば、この宣教の働きはどこまでも、すべてを与えてくださる神さまのご主権によって行うべきことである。余計なものを持っていたら、それらのものに拠り頼み、神さまに拠り頼まないでも事をこなしてしまう癖がついてしまう。物を持ってはいけないということではない。しかし同時に、物が神さまに拠り頼むことの妨げとなってしまってはいけないことは確かである。  私たちはこの世に対してみことばを宣べ伝えるべく遣わされている。だから、この世のことはよく知る必要がある。みんながみんなバプテスマのヨハネのように、世捨て人のようなライフスタイルでいては、少なくともこの現代の日本では福音の伝わりようがない。ある程度はこの世に伍することで福音を伝える機会が開かれるのは確かである。しかし、この世に染まってしまっては、つまり、ただの人のように歩んでしまっては、私たちは世の光である自分自身を升の下に隠していることになるし、地の塩として機能しないことになってしまう。塩気をなくした塩は外に捨てられることになってしまう、と、イエスさまは警告しておられる。  私たちが第一に求めるべきものは、神の国とその義である。それを第一とするとき、私たちに必要なものは与えられる。より正確に言えば、私たちが神のみこころを行う上で必要なすべてのものは与えられる。私たちに仮にほしいものがあって、祈って求めてみても与えられなかったからと、何だ、与えられないじゃないか、となるのは、それが与えられることは実は神さまのみこころにかなっていなかったからか、まだこの時点では神さまがお与えになることはみこころではないからか、もっと素晴らしいものを神さまは用意しておらるからかのいずれかである。  要は、イエスさまが「いらない」とおっしゃっているかどうかである。お金も余計な持ち物も持つな、とおっしゃるのは、それがイエスさまのみこころだからである。その代わりイエスさまは、そのおことばに責任を持ち、必要なものを必ず、みこころにしたがって与えてくださる。これが、イエスさまのこの、一見するととても厳しいおことばからわかることである。  私たちも、自分にとって何がほんとうに必要なのか、言い換えれば、神さまは何を自分に与えてくださるのがみこころなのか、普段からの祈りとみことばによる神さまとの交わりの中で、具体的に理解している必要がある。私はかつてマンガやビデオゲームやCDがとても好きだったが、私にはそれが必要ないと神さまがおっしゃっていると受け取ったとき、それを片づけることをした。  神さまにお従いするにあたっていらないものは、神さまが示してくださる。その代わり、そのように御国のために捨てることができた人の生活は、神さまが責任を取ってくださる。その弟子にほんとうに必要と思われるものは、必ず与えてくださる。まさにマタイ19章29節にあるとおりである。だから、このみことばを信じて、みことばを宣べ伝える働きに用いられてまいりたい。  主の弟子の召命。それは、イエスさまを自分の人生のすべての領域における主と信じ、お従いすることである。その、自分にとって絶対のお方である主が、みことばを宣べ伝えよとおっしゃるから宣べ伝える。そう、みことばを宣べ伝えるのは、教会の仲間内で熱心な人に見られてほめられたいからとか、教会の規則としてどうしてもしないと後ろめたいからとかいう理由でするのではない。イエスさまの召命だからである。その召命を確かに持つためにも、旧約に始まる神の民に対する愛をみことばを読むことで、リアルに体験する必要がある。そして、そのような神の愛は厳しくある一方で、神のみこころに歩む私たちのすべてに責任を持ってくださるゆえに、私たちは余計なものを抱え込む必要はなく、ただ神さまだけに信頼することをつねに学んでいこう。

主の弟子の共同体

聖書箇所;マタイの福音書10章1節~4節 メッセージ題目;主の弟子の共同体  学生時代、友人のクリスチャンは、共同生活をする人が多かった。それは生活費の節約につながるだけではない。霊性を保てるようになるし、そればかりか、霊的な訓練を受けられるようになる。そんな生活にあこがれた私も、留学で親元を離れるにあたって、韓国の地方からソウルに上京してきた学生たちと共同生活を送った。男8人が3LDKの一軒家で共同生活を送る、なんとも男くさい生活だった。朝ご飯は交代でつくる。鍋をテーブルの真ん中において、みんなしてスプーンですくって飲む。夜になったらみんなで集まり、一日どんなことがあったか報告し、祈りの課題を分かち合う。そしてみんなで手をつないで祈る。こういう生活をとおして否が応でも鍛えられたものだった。  私たちはさすがに、このような共同生活をするのは難しいかもしれない。しかし、共同体に生かされているという点では同じであろう。私たちはこうして教会に集うことで、自分たちが弟子の共同体に生かされていることを体験する。  そのような私たちがモデルとするのは、イエスさまが弟子たちを呼び寄せられて共同体とされた、十二弟子の共同体であろう。今日の箇所から私たちは、このような共同体に生かされる私たち、宣教する弟子である私たちがいかなる存在にされているか、ともに学んでみたい。  第一に私たちの宣教は、イエスさまからの権威を託されて行うものである。  1節のみことばによれば、イエスさまは弟子たちに、汚れた霊どもを制する権威をお授けになった。  霊どもを制することによって、あらゆる病気、あらゆるわずらいをいやすことができるようになる。人が病気になったり、わずらったりすることがなぜいけないのだろうか? その理由を考えるには、病気、わずらいの結果、人がどうなってしまうかを考える必要がある。神さまは時に、たとえば御民の王のような神のしもべがみこころから逸脱するとき、その健康を打たれて病を与えられることがあるが、それは懲らしめ、ひいてはさばきのわざである。  しかし、いやされるべき病気やわずらいは、神さまのさばきの結果ではない。その病は悪い霊に由来するものである。すなわち、その病を抱えることで、人はまことの神さまにお従いする愛のわざ、従順のわざという行動をすることができなくなってしまう。ゆえに、神のご栄光は顕されない。  イエスさまはそのような病をいやし、人が従順のわざを行えるようにしてくださる。ペテロのしゅうとめは重い病で臥せっていたが、イエスさまは彼女をいやされた。すると彼女は、イエスさまとその一行をおもてなしした、と聖書は語る。これがいやしの持つ意味である。実に癒しは、主への従順ができるほどの回復をもって完成し、また証しされる。  つまり、弟子たちが悪霊追い出しの伴う宣教を行う理由は、人々が主に従順になれるようにすることにその第一の目的がある。悪霊の支配が取り払われ、人々が主を見上げることができるようになるならば、神さまへの従順はそれだけ成り立つようになる。  私たちもまた、そのような宣教を行う必要がある。私たちは何も、オカルト映画のような悪霊追い出しを行うわけではない。みことばを宣べ伝えること。これに尽きる。  そして、みことばを第一とするならば、私たちには悪霊に属する、相応しくない文化も見えてこよう。  悪霊を慕うような音楽、映画、マンガ、ゲーム、ドラマ……そういったものから人々を解放し、神さまのものとすることが宣教であるが、その宣教が成り立つかどうかは、私たちがそれだけ祈っているかどうかにかかっている。宣教は悪霊が追い出されるための霊的働きである。祈って聖霊なる神さまに働いていただくようにするしかない。  さて、そこで第二のポイントに行くが、この宣教の働きは、ひとりで行うものではない。共同体のわざである。第二に私たちの宣教は、イエスさまによって共同体とされて行うものである。  イエスさまはこの、悪霊が追い出されて神の国が拡大する働きのために、12人の共同体を形成された。12人というのは分かち合い、励まし合いが成立する最大の単位である。  この群れにはいろいろな特徴がある。最初の4人、ペテロとアンデレ、またヤコブとヨハネは血のつながった兄弟である。同じ家族からでも弟子に取られる。さらに言えば、この4人はガリラヤ湖の漁師仲間でもある。もともと仲間意識を持ったどうしを弟子にお取りになるともいえる。  しかし、到底仲間とはいえないどうしでも、弟子の共同体に加えられるともいえる。最後のほうに出てくるシモンは「熱心党」とあるが、これは国主ヘロデに忠誠を誓う保守の人たちである。正確な言い方ではないかもしれないが、「右翼」のようなものだろう。しかし、マタイは「取税人」とある。ローマにおもねるためにはユダヤ民族も売るような人である。シモンからしたら本来許しがたい存在だろう。そういうどうしもともに弟子の共同体に加えられるのである。  さらに言えば、イスカリオテのユダまで加えられている。しかもこの箇所を見ると、彼がのちにどんな行動を取るようになるのかまで書いてある。  しかしもちろん、弟子たちはよもやユダがそんな人だったとは知る由もなかった。最後の晩さんの席から出ていってもわからなかったくらいである。どうしてユダがそんな人だったと知り得ようか。しかしユダは特別なご計画の中で弟子の共同体に加えられていた。  別の切り口で見ると、後先考えずに行動するペテロがいるかと思えば、冷静に判断を下すピリポがいる。疑い深いトマスもいる。天から火を呼び起こしてサマリアの人を焼き滅ぼしましょう、などと物騒なことを言うヤコブとヨハネもいる。性格もさまざまである。  人間的に考えれば、たとえば企業や役所の採用試験のように、その組織の求める基準に合致していなければ共同体に入ることはできなかろう。いわんやイエスさまは王の王、主の主である。本来ならばだれひとり、弟子として合格できる人はいない。  しかし、私たちはヨハネの福音書15章16節を忘れてはならない。私たちがイエスさまの弟子となるのは、第一にイエスさまのご主権による。ゆえに、どんな人が教会にいたとしても、その人がイエスさまのご主権によって弟子にされている人であることを認め、イエスさまのゆえにその人を受け入れ、その人とともに宣教の働きを担っていく必要がある。  その人の性格、言動の癖を見てしまうと、ともに働きをすることが難しいと思えよう。そんなとき私たちは、このようなちがったどうしを同じ弟子の群れに加えてくださったイエスさまをともに見上げていこう。そして、同じイエスさまが与えてくださった召命を握っていこう。  私たちはちがったどうしだが、互いに愛し合おう。その姿に人々は神の愛、イエスさまのご存在を認め、そこから悪霊の支配は追い出され、神の国が実現する。今日はこのちがったどうしが、ともに主のみからだと血潮にあずかる。私たちはイエスさまの十字架と復活を信じる信仰により、ひとつとされていることに感謝しよう。

「宣教する弟子は何者なのか」

聖書箇所;ルカの福音書10章3節 メッセージ題目;「宣教する弟子は何者なのか」  現在、大相撲初場所だが、その話題のひとつとして、十両に新しく「白熊」というしこ名の力士が誕生したことがある。その色白のアンコ型の風貌と相まって、かわいい、などと言われている。対戦相手のしこ名も動物にちなむものがいくつかあり、千代翔馬や欧翔馬といったお相撲さんに勝てば、今日は馬に勝った、とか、獅司というお相撲さんに負ければ、今日はライオンに負けた、などと、他愛のないこともニュースになっている。  人間はなぜか、多種多様な動物にいろいろなキャラクターをなぞらえたがる。童話や絵本を読んでも、動物ばかり登場する物語がとても多い。キツネはずる賢く、熊は気はやさしくて力持ち、などという設定になったりする。  今日の箇所でも、イエスさまが動物のたとえを用いておられる。あなたがた宣教する弟子は羊です、とおっしゃっている。羊とは弱く、頭もそんなによくなく、そのくせ頑迷ときている。あなたがたはそういう羊のようなものです、それをわたしは、狼の群れに送り込むのです、イエスさまはそうおっしゃっている。  さて、すると、狼とはなにか、ということを理解することで、私たち羊がいかにしてこの世界で宣教する弟子としての役割を果たしていくか、ということが明らかになる。狼とは凶暴な動物ということに異論はなかろう。それも、羊を取って食う獣である。それなら、狼はサタンなのだろうか? あるいは、サタンの手下の悪霊なのだろうか?  それは、狼という獣は聖書の中でどのような存在のたとえで用いられているかを見れば一目瞭然である。創世記49章27節でヤコブがベニヤミンを狼になぞらえ、その預言がかなうかのように、はるかのちの時代になってベニヤミンはほかのイスラエルの部族と戦いを交えることになるが、狼はベニヤミン族という人でこそあれ、サタンや悪霊のような霊的存在ではない。  エレミヤ書5章6節。神の民ユダへのさばきが、獅子、豹と並んで、狼のような猛獣になぞらえられた存在によりもたらされるとあるが、これはサタンや悪霊というよりは、イスラエルを吞み込もうとするバビロンの国と民族と言えよう。つまり、これも人、ないしは人の群れ。  エゼキエル書22章27節とゼパニヤ書3章3節。神さまに不従順なイスラエルの指導者たちが、民を食い物にする狼になぞらえられている。また、新約聖書に入ると、マタイの福音書7章15節。神の民の共同体を荒らす偽預言者が狼になぞらえられている。やはり人である。  その一方でこんなみことばもある。イザヤ書11章6節、同じくイザヤ書65章25節。終末における平和をこう描写しているが、狼も子羊も単数形である。この子羊は神の子羊なるイエスさまだろうか、それとも、イエスさまは心に宿す私たちひとりひとりという「羊」だろうか? しかし、どちらにしても、狼が「サタン」ないしは「悪霊」であるならば、こんなことはありえないことである。以上のことから、狼とは「人」または「人の群れ」であることがわかる。  そのような狼がうようよするところであろうとも、イエスさまはあえて弱くて愚かで頑迷な羊のような私たちのことを、その真っただ中にお送りになるのである。この世界にいる者たちがことごとく狼だから、羊であるおまえたちは勝てない、とはおっしゃらなかった。羊であろうとも出ていきなさい、と、イエスさまは彼らの中に出ていく使命を私たちに与えられたのである。  イエスさまは狼をさばいて切り捨てるお方ではない。むしろ、狼が子羊とともに草をはむ、まことの平和を実現するために、狼が狼としての生き方、自己中心によって他人を食い物にする生き方をやめるように導かれる。  ということは、自分はほんとうは狼ではなく、子羊であることに気づかせていただいて、牧者なるイエスさまに導かれてみことばの糧を兄弟姉妹とともにいただく、すなわち、まことの神の子羊なるイエスさまとともに食卓を囲む恵みをくださるわけである。狼をそのように導く働きはだれがするのか? それは、羊である私たちである。  私は少年院での篤志面接委員の働きを始めて8か月以上になった。少年と面会するたびに思うことは、彼らはほんとうは羊のようにいい子だということである。ところが彼らのことを食い物にする悪い連中、それこそ狼のような連中が、彼ら羊を狼にしてしまう。狼のような考え方、狼のような言葉遣い、狼のような人間関係、狼のような時間の使い方へと染めていき、ついには少年院に入るだけの犯罪、人を食い物にする悪い行いに手を染めさせる。そんな彼ら、もともと羊だった彼らも、立派に狼になってしまっていたのである。  でも、考えてみたい。私たちももともと、自己中心で人に迷惑をかけることを平気で行うような、狼ではなかっただろうか? 愛やきよさとは正反対の悪い考え、悪いことばづかい、悪い態度、悪い行いばかり、そんな私たちが、実は狼ではなく羊であった、羊だからこそまことの牧者なるイエスさまに養っていただかなくては生きられないものだと気づかせていただいた、ゆえにイエスさまが愛してくださったように愛する者になろう、イエスさまがきよいようにきよい者となろうと、神さまの恵みの中で努力させていただく者となった。  そういう前提でこの世の中、狼のうようよする世の中を見ると、見方が異なっては来ないだろうか? 彼らは弱い私たちのことを食い物にしようといつも狙っているようかもしれない。しかし彼らは実は、羊である。神さまが彼らのことをお救いになるのはみこころである。  しかし。私たち羊はどのようにして彼ら狼に伍していくのだろうか? 彼らのような敏捷さや強靭な肉体、牙、そのような凶暴さを備えるのだろうか? そうではない。そうしたって私たちは勝てない。なぜならば私たちはすでに自分が羊だと気づいた存在だからだ。イエスさまはそのように戦えとはおっしゃっていない。  このみことばはマタイの福音書10章16節でも語られているとおりだが、そこにはもう少し別の表現も語られている。蛇のようにさとく、鳩のように素直であれ。これが、羊が狼に勝つ方法である。  このみことばをほんとうに実践し、絶対的な勝利をした例が聖書に記録されている。それは使徒の働きの6章と7章のステパノの姿である。ステパノは素晴らしい知恵によって語り、教会を迫害するユダヤの宗教指導者たちにぐうの音も言わせなかった。負けかかった彼らは今度は卑怯な方法で、ステパノはモーセの律法と神を冒瀆することを言ったと訴えたが、神の知恵によって語ったステパノは、むしろ彼らユダヤの宗教社会こそがモーセの律法と神を冒瀆していることを証明してみせた。まさしくステパノは、蛇のごとく冷徹だった。  しかし、それだけではなかった。逆切れしたユダヤ人たちから石つぶてが投げつけられ、殉教する間際になった、ステパノはこう祈った。「主よ、この罪を彼らに負わせないでください。」この祈りはまさに、十字架の上でイエスさまが人の罪の赦しを祈られた祈りのとおりではないか。それほどステパノは、神さまとそのみことばに対して素直だった。まさに鳩のようだった。  ステパノのこの、蛇のようにさとい宣教と鳩のように素直な敬虔は、何を生んだか? ステパノを殺すために手を下した青年律法学者サウロを、使徒パウロにした。神の教会を迫害したサウロは、それだけで神の怒りのさばきを受けて当然だった。しかしステパノのとりなしの祈り、どうか罪を負わせないでくださいという祈りは聞かれ、サウロは罪が赦された。どんな形で赦されたか? キリストのからだなる教会を大いに形づくる不世出の働き人に召されるという、最高の赦しをいただいたのである。    考えてみよう。パウロは自らを罪人のかしらと呼んだが、それはどんなに素晴らしい働きをしても、ステパノを殉教に追い込み、教会を荒らし回ったという事実は消えないからではなかったか。まさにパウロは群れを荒らし回る狼だった。使徒の働き20章29節で、パウロは自分が去ったあと狂暴な狼がエペソ教会に入り込んで荒らし回るということを語ったが、そう言い切ったのはまさに、かつては自分もまた群れを荒らし回る狂暴な狼だったという前提があったからだろう。  しかし、ここは逆に考えてはいかがだろうか? 今は私たちのことを迫害する狼のごとき人、そう、具体的にだれかさんの顔が思いつくかもしれない、その人が、私たちの、蛇のようにさとい宣教と、鳩のように素直な敬虔を通してキリストに立ち帰り、狼が、キリストというまことの牧者によって養われる羊になるということ、そう考え、あきらめずにこの世界に踏み出してはいかがだろうか?  人間はみんな騙されている。狼の生き方がかっこいい、と思っている。狼の生き方、それは、あなたはイエスさまという牧者に飼われなくてもいい、と、神さまとそのみことばを無視させる生き方である。世の中はこぞってその狼の生き方に人々を導くものだから、いつの間にか人は狼になってしまう。下手をすると私たちクリスチャンも狼のようになってしまう。別に羊のようにイエスさまに飼われなくてもいいと思い、神との交わり、すなわち、礼拝の生活、みことばを読む生活、お祈りする生活をさぼってしまっても、それをしかたがないとか、当然だとか思ってしまうのである。  私たちは、狼の中に送り出された羊だと自覚しよう。だから、イエスさまにつながらなければ無力、丸腰で、食われるしかないということをちゃんと考えよう。しかし、イエスさまと交われば最強の守りをいただけるから、日々しっかりイエスさまと交わろう。  その上で私たちはこの世界に出ていこう。まさに、攻撃の5倍の防御。そして、私たちを狼が待ち受けているが、その狼が、実は自分は羊だと気づけるように、蛇のごとく冷徹な賢さを授けていただいてこの世を見通し、それにふさわしい知恵をもってみことばを語れるように、しかし一方で鳩のような素直さでみことばを受け取り、祈りにおいて、またみことばを守り行うことにおいてみこころに従順であるように。そうすれば私たちは、狼うようよのこの社会で勝ち得てあまりある者になれる。

「宣教する弟子は何をするのか」

聖書本文;ルカの福音書10章2節 メッセージ題目;「宣教する弟子は何をするのか」    私たちクリスチャンの生活で、主日に礼拝をおささげすること、毎日聖書をお読みすることと並んで、必須のことがあるとすれば、それは「お祈りすること」だろう。大阪で牧会されていた谷口和男先生という方がドイツに留学したとき、ある講義で教授が、「キリスト教をひとことで言ってみなさい」と学生たちに語られ、学生たちはいろいろ答えを出してみるが、すべて「ナイン(ちがう)」。いら立った学生たちが、では、何が正解なのですか、と抗議するように教授に言うと、教授がひとこと。「神との交わり。これ以外にない。」それを聞いた学生たちは、ああ、ほんとうにそのとおりだ、と、一同納得したとのこと。私たちクリスチャンにとってのあらゆる生活は、みことばをお読みしてお祈りする、その「神との交わり」なくしては何事も進まない。  今年の標語でもお語りしているとおり、私たちは「宣教する弟子」として召されている。宣教する弟子は神さまに祈る。神さまとは収穫の主である。収穫をもたらしてくださるのは神さまであるから、収穫を得たいならば神さまに祈るのは当然のことである。そのような次元でも、私たち「宣教する弟子」は神との交わりを必要としている。  では何を祈るのだろうか? 収穫を多く得させてくださるようにだろうか? もちろん、それもあるだろう。しかし、このみことばをよく読むと、イエスさまが「収穫は多い」と言ってくださっているわけで、ということは、収穫ははじめから多く得られるように備えていただいているのである。  では何を祈るのだろうか? 収穫になぞらえられる宣教、伝道をするにあたり、きちんと話せるようにだろうか? それももちろん大事なことだ。しかし、これは祈りつつ、徹底して努力していくことが必要なことであり、つまり、人間的な努力なしには成し遂げられないことだ。私が今年導入を考えている「爆発伝道」というものも、そのとおりに語れるようにとにかく努力する。練習をすることが必要である。もちろんそれば、よく語れるように祈らなくていいということではなく、むしろお祈りは必要だが、逆に、お祈りさえすれば伝道するための努力をしなくていいということではない。  では、イエスさまは何を祈れとおっしゃっているのか?「ご自分の収穫、すなわち神さまの、神さまによる、神さまのための収穫に、必要な働き手を送ってくださるように祈りなさい」ということである。神さまの収穫のための働き人が多く起こされるならば、それだけ多く備えられたたましいを収穫することができる。  この働き人ばかりは、人間的な知恵や計画で豊かに与えられるものではない。この働き人が与えられることは神さまのご主権の領域のうちにある。私たちのすることは、働き人を起こすための何らかのアクションをすること以前に、この働き人が起こされるように「祈る」ことである。  ところで、このおことばはどこかで見たことがあるだろう? そう、マタイの福音書9章35節から38節である。まさに、神の民ユダヤの弱り果てた羊たちをご覧になって、イエスさまがお語りになったひとことである。その直後に十二弟子をイエスさまがお立てになったという10章1節以下のみことばが続くことからして、神の民にまことの救い主を伝え、彼らを弱さと飢え渇きから救うみこころを全うするために、イエスさまが十二弟子を派遣されたということが明らかになる。  そしてルカの福音書を見ると、先週もお話ししたとおり、天下のすべての民族に宣べ伝える象徴として72人の弟子が派遣されるにあたり、イエスさまがこの同じおことばをお語りになったということは、彼ら異邦人もまたユダヤ人のように弱り果てているゆえにそれをご覧になるイエスさまのおこころが、はらわたもよじれんばかりに痛んでおられたということを表していると言えるだろう。  ユダヤ人は聖書を通して救い主が示されているというのに、宗教指導者たちのせいでイエスさまが救い主であると信じる道が遮断され、救い主を知ることなしに弱り果てた。  しかし考えようによっては、聖書という基礎があるのだから、彼らユダヤ人は、その聖書が語る救い主とは実はイエスさまであった、ということを知りさえすれば充分だった。それだけ、イエスさまに対して目が開かれる下地があるわけである。  それが異邦人となるとどうだろうか。そもそも、イエスさまがキリストであることどころか、キリストとはどのような救い主かを教えるみことばも、教師もない。いのちの主なる神さまにつながる手段がどこにもないのである。ゆえに、弱り果てて衰えるしかない存在である。彼らは異邦人でユダヤ人、神の民ではないからとイエスさまは差別されない。むしろ、同じ神のかたちに造られた存在として、イエスさまは彼ら異邦人のことも深く愛され、彼らにも等しく愛を注いでいらっしゃる、ゆえに、彼らが弱り果てることもイエスさまには耐えられず、人よ、彼らに救われてほしいというわたしの思いをともに持ちなさい、そして、そのかぎりなく多い収穫のための働き人をわたしは起こし、また送るから、わたしにその働き人を求めなさい、とチャレンジしておられる。  思えば、私たちもその、イエスさまを知らなかったけれども、収穫を経てキリストのからだなる教会のひと枝とされて、神さまの恵み、永遠のいのちの喜びを日々味わう存在とされた、異邦人ではなかっただろうか? そう、ここ日本においても「収穫は多い」ことは、私たちが証明しているではないか。私が見るに、ここにいる私たちは変わり物ではない。ベリー・オーディナリー・パーソン。そんな私たちがこうして救われている以上、救われるべき人はこの日本に潜在的にたくさんいて、ゆえに、イエスさまがおっしゃるとおり、収穫は多いのである。  2人の靴のセールスマンのエピソードをお聞きになったことがあるだろうか? 奥地の部族に靴を売りに行った2人のセールスマン。ひとりが上司に報告した。「ダメです。この部族はひとりも靴を履いていないから、靴なんて売れません。」もうひとりが報告した。「やりました! ひとりも靴を履いていないから、靴が売り放題です!」もちろん、このエピソードを語る人は、後者のセールスマンのようになってほしくてこう言うわけだが、日本もそう考えられないか? 私たちはあまりにも、日本で宣教できない理由を探しては落ち込むか、あきらめるかする。しかし、よく考えよう。私たちが聞いて理解しているように福音を聞いたことのある人など、おそらく日本にはほとんどいない。少なく見積もっても、500人いて1人くらいだろうし、それはほぼ、教会に通っているクリスチャンだろう。まさに、靴を履いたことのない人たちに可能性を見出して、靴を売りに行くような土地、それが日本だと考えてほしい。  しかし、その働きを一体どれくらいの人で担えるだろうか? 収穫は多くても働き人が少なすぎては、ほとんど刈り入れることはできない。この事実を深刻にとらえ、神さま、どうか働き人を送ってください! と祈るならば、神さまはこの切実な祈りに応えて、働き人を起こしてくださる。  そう、働き人というのは、私たちクリスチャンが求めないかぎり、神さまは起こしてくださらない。働き人というのはもちろん、牧師や宣教師のような、専門の働き人のことも指している。そういう働き人が増やされ、なおその働き人の生活を支えることができるほどに教会がしっかりすることも必要である。しかし、収穫のための働き人は、牧師や宣教師だけではない。ここにいる私たちひとりひとりもみな、収穫のための働き人として召されていると考えるならば、潜在的な働き人は思いのほか多いことに気づく。  それなら、私たちはなぜ祈らないのだろうか? 下手をすると自分が働き人に召されてしまうかも、ということが恐いからだろうか? しかし、繰り返して言うが、働き人になることは現在している仕事を捨てて牧師や宣教師になることとはかぎらない。  ただし、念のためひとつだけ補足すると、ここにいらっしゃる方の中にはもしかしたら、神さまから直接献身するように導かれているけれども、どうしても踏み出すことができない、という方がおられるかもしれない。それは私自身も体験したことである。    私は大学を卒業するときになって、降ってわいたように韓国の神学校行きの話が舞い込んだが、私の周りの信頼していたクリスチャンの先輩たちには、直接献身だけがみこころじゃないよ、と、私の神学校行きをやんわり牽制するわりとおられた。しかし、私がずっとお世話になっていた、キャンパス・クルセードのスタッフの佐藤さんという方は、このようにおっしゃるのだった。「神さまに直接献身するのがみこころじゃない、なんていう人がいるけれども、俺はちがうと思うね、だって、神さまは献身することを願っておられるんだから!」私はこのことばに背中を押される思いで、周りから何と言われようとも神学校に行こうと決めた。  今思えば、日本の地に働き人が欲しいと祈っておられた多くの日本のクリスチャンと、日本にリバイバルが起きてほしいと祈っておられた多くの韓国のクリスチャンの祈りに神さまが応えてくださり、私が神さまに献身できるように導かれたのだろう。私たちに働き人が必要と思うならば祈るべきである。もし、この世界が荒れ果てた地であることを思うならば、まずは祈ることである。そうすることで主は、祈る私たちを働き人にふさわしく整えてくださる。そして、私たちの周りから、収穫のために働く私たちのその姿に魅力を覚え、自分も収穫のための働き人になろうと願う人を起こしてくださるようにと、私たちは祈れるようになる。  考えてみよう。先週私たちは、二人一組の働き人になるように、心を合わせた祈りをする人、合心(がっしん)祈祷をする人がどんなに必要かを学んだ。その、ともに働くひとりの働き人さえ、私たちにいるだろうか? まず、このようにともに働くたった一人の働き人からでも、私たちは祈り求める必要がある。そうすることで、私たちは孤独な戦いから解放され、ともに働く人とともに収穫を得る大きな喜びを体験することができる。  いっぽうで、祈りとは何か、という面からも見てみよう。私たちにとって祈りとは、自分勝手な願望を連ねることではない。私たちは自分やその家族のことももちろん祈るが、それはその領域に神さまが働いてくださることによって、神さまのご栄光が豊かにあらわされ、神さまの御名がほめたたえられるようになるためである。  しかし、それでも私たちは、何を祈るべきかわからないことがある。そのようなとき、聖霊なる神さまは私たちに何を祈るべきか教えてくださる。だから私たちは神さまの御前に静まり、祈るべきことばを与えてくださるように、まず祈り求める必要がある。しかし、その祈りの課題は聖書から外れることはない。ゆえに私たちは、祈るうえで、聖書のみことばをよく読むことが必須である。  その聖書のことばだが、この箇所の場合、何を祈るべきかが具体的に書かれている。収穫のための働き手を送ってくださるように、と。このように、何を祈るべきかかなり具体的に明示されていることは、とてもありがたいことではないだろうか? これほど具体的に語られているということは、そのとおりに祈りなさい、ということでなくて何だろう? だから私たちは神さまに、収穫のための働き人を送ってください、と祈るべきである。神さまは必ず、私たちのこの祈りに応えてくださる。  今日は特に、このことを集中して祈りたい。神さまははっきりと、「働き人を送ってくださるように祈りなさい」と求めておられる。宣教する弟子は何をするのか、働き人を送ってくださいと祈る、これが第一にすることである。あとは私たちが神さまのこのお招きにお応えして、このようにお祈りするかどうかにかかっている。

宣教する弟子はどこへ行くのか

聖書箇所;ルカの福音書10章1節 メッセージ題目;宣教する弟子はどこへ行くのか    今年は何という幕開けなのだろうか。北陸の大地震、羽田空港の事故、北九州の大火事。秋葉原では通り魔も現れた。たしかにあらゆる面で日本がおかしくなっていることをわれわれは知っていたが、これほどとは思わなかったのではないだろうか。しかし、このようなときだからこそ、私たちはこの世界を救ってくださるイエスさまを待ち望みつつ過ごしてまいりたい。そして、日本と世界のために祈ってまいりたい。  私たちは単に自分さえよければそれでいいわけではない。私たちはイエスさまの弟子として、イエスさまを人々に宣べ伝える責任がある。しかし、それは何も特別に頑張らなければできないことではない。普通に主にお従いする生活をすることで、主は証しされ、福音は宣べ伝えられていくのである。  今年私たちは、「宣教する弟子」として考え、振る舞うことを目指してまいりたい。昨年最後の礼拝、今年最初の礼拝と、2日連続でこのことを考えたが、今月、来月としばらくみことばから、私たちが「宣教する弟子」として召されていることを考えてまいりたい。  そこで今日のみことば、ルカの福音書10章1節。先週月曜日の元日礼拝にもルカの福音書10章のみことばから、宣教を終えてイエスさまのもとに戻ってきた弟子たちが、やたら喜んでいたところ、イエスさまが彼らに「悪霊があなたがたに従うことではなく、天にあなたがたの名前が書き記されていることを喜びなさい」と釘を刺されたことについて学んだ。今日の箇所は、少し前に戻って、その弟子たちが派遣される場面である。みことばを読もう。    「その後、主は別に七十二人を指名して、ご自分が行くつもりのすべての町や場所に、先に二人ずつ遣わされた。」    まず、「宣教する弟子」をイエスさまが召されるにあたり、72人の人を召されたことを見てみよう。これは十二弟子とは別の弟子たちだが、72人という数字にはどんな意味があるのだろうか?   実を言うと、この「72人」という数字は、欄外の脚注をご覧になってもわかるとおり、聖書の写本によっては「70人」となっている。しかし、70人でも72人でも、どちらでも同じ意味になる箇所が聖書にある。  民数記11章24節と25節。反逆するイスラエルの民のために、主が預言者を70人お立てになるくだり。みことばを語る特別な働きを主が人に託されるにあたり、70人の人をお選びになるわけで、それはこの、イエスさまが宣教の働きを弟子に託されることと共通する。  しかし、この民数記の箇所には続きがあり、この70人以外に、エルダデという人とメダデという人、この2人も聖霊を受けて預言したとある。モーセの付き人のヨシュアはそれを不服として、モーセに、彼らが預言することをやめさせてくださいと訴えたが、モーセは彼らが預言することを主のお働きとして認めた。とすると、主のみことばを語る預言の働き人には、70たす2で72人が立てられたとも言えるわけである。ゆえに、72人も70人も、どちらも正解。  一方で、創世記10章にはノアの洪水によって世界が滅び、全民族が分かれ出て以来の世界の民族が記録されているが、その数を数えると70になる。ということは、70という数字は全民族への宣教という文脈で考えるべきことである。実際、ユダヤの伝承においては、70または72という数字が異邦人への宣教という文脈で、民族の数として伝えられていたということである。  宣教に携わる、ということは、天下のあらゆる民族に出ていく、ということ。イエスさまに遣わされた人たちはそのようにして時代と国と民族を超えて世界中に福音の種蒔きをし、その結果、福音は私たちのところにも伝わってきた。  宣教、ということで考えるならば、この日本で教会形成をすることは、大いなる未伝地である日本とその民族への宣教ということになる。私たちが隣人に福音を伝えるならば、決して大げさではなく、世界宣教に用いていただいているということである。みなさまは、この日本が最大にして最後の未伝地である、ということばを聞いたことがおありだろうか? よく見てみよう。ほんとうにそうではないだろうか? これほどまでに文明が発達し、これほどまでに信仰の自由が保障されているのに、まことの神さまを知らないとは。  私たちには信仰の自由が保障されている。なのに、私たちはあまりにもこの未伝地、日本の人たちに遠慮してしまってはいないだろうか。「証しにならない」ということばがあたかも呪文のように私たちを縛っている。しかし、「証しにならない」からと福音を伝えることを手控えるのは、本末転倒というものではないだろうか。  ローマ10章13節~15節をお読みいただきたい。イエスさまが72人、もしくは70人を遣わされたことを、みことばを託して世界のあらゆる民族に遣わされた、と理解するならば、私たちもまた、日々みことばをお読みすることでイエスさまからみことばを託され、証しする生き方をすべくこの世に遣わされていることになる。そして、私たちがイエスさまを伝えなければ、私たちの周りの人たちはイエスさまの福音を知りようもない。遠慮しなければならない理由もいろいろ挙げられようが、それでも私たちは、どこかの機会でイエスさまが伝えられるように、祈っていくべきではないだろうか。  宣教する弟子はどこへ行くのか。イエスさまがみことばを携えて行きなさい、と命じられる、地の果てに行く。私たちにとってそれは日本であり、その中でも茨城の、私たちに割り当てられた、家庭、職場、学校、地域社会、サークルである。    さて、1節のみことばによれば、イエスさまは赴かれる予定の場所があった。しかし、その場所にイエスさまが行かれる前に、先に弟子たちをお遣わしになったということである。72人ならば36か所、70人ならば35か所。そこに、あたかもバプテスマのヨハネがイエスさまの先駆けとなったように、弟子たちがイエスさまの先駆けとして、36か所ないしは35か所にてイエスさまとその福音を伝える、備えの働きをするために、遣わされたのであった。  私たちもいろいろな場所に遣わされている。家庭、職場、学校、地域社会、サークル……しかし、そこで私たちがすることは、いきなりイエスさまを語ることではなかろう。イエスさまが語れるだけの、いわば「先駆け」として、よいことばとよい行いをもってイエスさまを証しする下地をつくることが、私たちに求められている。そのうえで、イエスさまを伝えるべき時が来たとわかったとき、しっかり福音を語ればよい。  先駆けは、ヨハネがそうであったように、自分自身を伝えるのではない。自分のあとに来られるお方、イエスさまを伝えるのである。私たちは確かに主にお従いするゆえに善い行いをして、よいことばを語るが、その行いをすることそのものが目的となってしまうならば、イエスさまのことをいつまでたっても伝えられない。言ってみれば、それは自分自身を伝えていることであって、イエスさまを伝えることにはなっていない。それは宣教する弟子の姿勢ではない。  このことに関して、私の失敗を分かち合いたい。私の信仰が成長していった頃、日本の教会はリバイバルが叫ばれるようになったころで、ジェリコジャパンやリバイバル甲子園ミッション、ビリーグラハム東京大会など、大型の伝道集会や聖会が目立つようになり、私が活動していたキャンパス・クルセードのような宣教団体もとても力があった。そういう中で私は周囲の人にイエスさまを伝えたい一心で、学科の飲み会に参加したり、聖書研究会以外にもサークル関係の友達をつくったりして、人脈づくりにいそしんでいた。もっとあとになったら、mixiというSNSが普及するようになり、私は趣味の音楽鑑賞や落語や街歩きで新しく友達をつくっていった。  しかし、そのような中で盛り上がっても、いざという段になってイエスさまが伝えられなかった。人脈をつくって彼らと楽しむことそのものが目的となってしまったのである。そのことに気づいて、私はSNSなどで高校や大学の同窓会の知らせや同好会のオフ会の知らせを受け取っても、あえてあこがれるのをやめて、未信者との友達づきあいをほどほどにすることにした。それは「この世と調子を合わせてはいけません」という命令にお従いするゆえである。証しをするつもりがこの世と調子を合わせているのでは、何にもならない。  落語の趣味といえば、落語における前座と真打の関係を少しお話ししたい。私が初めて落語を生で鑑賞したのは、いまから20年以上前のことで、柳家さん喬という、のちに紫綬褒章を受章することになる名人が、もう亡くなったが古今亭志ん駒という、これも名人とともに出演した落語会だった。その落語会が始まるにあたり、丸坊主の前座さんが一席語った。この前座さん、今は柳家さん助という立派な真打になったが、そのときは出演者に名前もなく、ただ、さん喬の弟子として、客席を温めるための一席を語っただけだった。彼の役割は、師匠のさん喬と共演者の志ん駒を引き立てる以上のものではなかった。まさに前座の立場にふさわしい。  私たちのよい行い、またその行いの生み出す人間関係づくりは、言ってみれば、真打なるイエスさまの福音につながるための「前座」といえよう。前座は金を取れない。看板やチラシにに名前も出ないのが当たり前。落語会も開いてはならない。師匠の付き人としてはじめてその存在価値がある。付き人はまた「かばん持ち」ともいう。説教者として日本の諸教会で用いられてきた福澤満雄先生は、ご自身を「イエスさまのかばん持ち」と名乗っておられるが、そういう姿勢が私たちに必要である。イエスさまの福音を伝えることができないならば、私たちは世の光、地の塩として召されたその召しに応えきれていないことになる。イエスさまが現れてこそ、私たちの人生には意味がある。  私たちはどこに行くのだろうか? イエスさまが行かれる場所にあらかじめ行っているのである。その場所でイエスさまをあらわす生き方、イエスさまへとつなげる生き方に用いていただけるように祈ろう。    最後に、宣教する弟子は2人ずつ遣わされている。2人で宣教。これがイエスさまのお取りになる方法である。  私たちはひとりででも燃えることはできよう。では、「燃えつづける」ことにおいてはどうだろうか? 残念ながらそれは簡単なことではない。しかし、2人ならば私たちは大いに燃えて主を証しすることができる。私はときどき、妻とともにこの地域にトラクトを配りに行くが、私がひとりで行くのと、あきらかに力の入りようがちがう。もっと言えば、聖霊の臨在のちがいがあるとさえ言える。  私は妻によく言われる。「あなたひとりが頑張っているみたいだけど、何にもならないのよ!」ほんとうにそうだと思う。私の悪い癖であることを認める。私たちは「ともに」働くべく召された存在である。  ともに燃えつづける。私たちクリスチャンが、教会という共同体の一員でありつづける必要がここにある。また、クリスチャンホームという名の家庭を持つ必要があるのもこれと同じ。伝道者の書4章9節から12節をお読みいただきたい。このように、私たちはともに生きるべく召されており、だからこそイエスさまは、宣教のわざをひとりにお任せにならず、ふたりずつお遣わしになったわけである。もし、おひとりで生活していらっしゃる方であっても、この教会に所属することで、主の家族の一員となり、それにふさわしく振る舞える。  そうは言っても、私たちが実際に遣わされている場所においては、クリスチャンは自分ひとり、というケースがほとんどだろう。そうなると現実的に、ふたり一組で宣教することはできないように思える。しかし、これならどうだろうか? 祈りのパートナーを組み、集中してお互いのために祈ることで、からだはそこになくても霊においてはそこにいることとなる。これはもののたとえ以上の現実と受け取っていただきたい。パウロはコリント教会のために祈りつつ牧会の手紙を書くにあたり、まさしくそういうことを語っている(Ⅰコリント5:3)。  それを可能にする祈りとして、「心を合わせる」と書き、「合心祈祷」というものを奨励したい。これは2人1組のペアを組んで一定期間祈るもの。40日連続がひとつの基準。40日が終わったら、しばらく間を空けてまた同じ方と祈ってもいい。この祈りによってお互いの状況を知り、その取り組んでいる課題をわがこととして祈ることができる。そしてそれはイエスさまに間に入っていただく「三つ撚りの糸」である。ただし、ご夫婦やご家族ではない方どうしで合心祈祷を行われる場合、男性は男性どうし、女性は女性どうしでしていただきたい。男女交際のお相手がいても、まだ結婚していないなら、交際相手ではなく、交際関係をオープンにできる同性のクリスチャンの方とペアを組むようにしていただきたい。  こうすることによって、私たちは相手のクリスチャンの職場のような遣わされた場所に身を置かなくても、そこに遣わされた者としてともに祈りをもって携われる。論より証拠、ぜひどなたか見つけて、祈っていただきたい。40日が長い、というなら、1週間から始めてもいい。しかし、おそらく1週間毎日祈れたら、40日続けて祈るのも苦にはならないはずである。  宣教する弟子はどこへ行くのか? もうひとりの弟子が一緒に来てくれる場所に行く。それは、祈りによって可能となる。    今日のメッセージを振り返ろう。宣教する弟子はどこへ行くのか? イエスさまが遣わされる地の果てであるこの地に行く。イエスさまの道備えをする場所に行く。もうひとりの働き人がともに来てくれる場所に行く。この使命を握って、ともに祈りつつ、主を証しする力強い証し人として、ことし2024年、主に用いられていこう。

「宣教する弟子の原点」

  聖書箇所;ルカの福音書10章17節~20節 メッセージ題目;「宣教する弟子の原点」    あらためましてみなさま、あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします。    今年のテーマを「宣教する弟子」とつけさせていただいた。聖書に示されたイエス・キリストの救いを人々に語ること、それももちろん宣教であり、必要なことだが、その福音を語る私たちの人格や言動がすばらしい福音に伴っていないならば、人々は耳を傾けることはなかろう。反対に、私たちが聖書にしたがってよい行いの実を普段から結べているならば、そのような私たちの語る福音は、とても説得力があるものとなる。ゆえに、生活のあらゆる面でみことばに従順になり、その従順の生き方を人々に対して現すならば、それは立派に「宣教」ということができる。あとは、そのことばをもってイエスさまの十字架を語ることができるように備え、語る機会が与えられるように祈ることである。  今日の箇所は、その「宣教する弟子」としての私たちは何者であるかをイエスさまが語っておられる。年の初め、私たちにとって最も大事なイエスさまのみことばに心を留め、間違いのない生き方を目指していこう。  まず、17節を見る前に、その前提である1節から。イエスさまは十二弟子とは別の72人の弟子を召され、彼らに働きを任された。それは彼らが、イエスさまご自身が行かれる予定の土地に先に行って、みことばを宣べ伝えるためだった。イエスさまを必要としている人々は、悪霊に取りつかれてもいたし、重い病気にかかってもいた。そのような人々を、イエスさまご自身というよき知らせによって解放する役割を、彼らは負っていた。また、いわばイエスさまの「分身」となって、72割る2で36倍の働きをした、とも言えるだろう。ここに集う人はざっと○○人。それを2で割れば××人。それだけのイエスさまの分身になると考えていただきたい。すごいことではないだろうか?  その前提で17節。彼らは興奮して帰ってきた。彼らはイエスさまの御名を語ると、悪霊でさえ従ったというのである。イエスさまの御名によって悪霊を追い出し、病をいやすことができたのであろう。イエスさまの御名は力がある。私たちが手にしている聖書は、イエスさまの御名を啓示している。このみことばを私たちが持っているということは、すごいことである。ただし、イエスさまの御名のほんとうのすごさが現れるのは、このイエスさまの御名を「用いる」ときである。  私たちの生活は、イエスさまの御名を「用いる」生活であるべきである。普通の人、ただの人のように生きるならば、私たちは特にイエスさまの御名など必要としない。しかし、私たちが困難に取り巻かれるとき、そう、たとえば重い病気、人間関係のトラブル、経済的な困窮、そういったことに苦しみ、自分の力ではどうにもならないとき、私たちの最大の強みは、私たちにイエスさまの御名があることである。イエスさまの御名によってあらゆる問題が解決「した」ことを宣言するとき、私たちはどれほど、主のみわざを体験することだろうか。私たち主の共同体は、その証しに満ちてしかるべきである。  昨日もお話ししたが、私たちにとっての宣教により、サタンとその手下の悪霊どもはこの世に居場所をなくし、追い出される。それが悪霊が追い出されるということなのだが、彼ら弟子たちが体験したことは、おそらくもっとダイナミック、ドラマチックなものであった。そういう「悪霊追い出し」のわざはこんにちにおいてもしばしば世界の各地で起きてはいる。それを慕い求めたい思いが、とかく唯物論、合理主義に支配されがちな日本に生き、それに息苦しさを感じるようなクリスチャンたちの間でも起こることは理解できよう。  では、この「悪霊追い出し」についてイエスさまはどう語っていらっしゃるだろうか? 18節。実はイエスさまは、ご自身が神の指によって悪霊を追い出されることによって、神の国がすでに来ていることを語っておられる(ルカ11:20)。  そのこととこのみことばを関連づけると、悪霊を追い出すことをもって神の国が来たことを実現されたイエスさまのご到来そのものが、サタンを天の座から突き落とし、ゆえにイエスさまの御名を用いる者は、神の指をもって悪霊を追い出す働きに用いていただけたということだというわけである。イエスさまが来られた以上、サタンはもはや王としての権威を行使できない。宣教とは、この世界の王はサタンではなくイエスさまであることを高らかに宣言し、また実現させていただくわざである。  コリント人への手紙第二10章4節をご覧いただきたい。私たちは主にあって、また主のゆえに戦う存在である。そんな私たちには、サタンの要塞を打ち倒す武器が与えられている。その武器とはローマ13章12節から14節によれば、「主イエス・キリストご自身」である。72人の弟子たちはまさに、「主イエス・キリストの御名」、言い換えれば「主イエス・キリストご自身」という最強の武器でサタンの要塞を打ち破る戦いをしたわけであった。  19節のみことばに行こう。「蛇やサソリを踏みつけ」とあるが、猛毒を持ったものでも人間の足に踏まれたらひとたまりもないように、主は私たちがサタンを踏み砕くことができるようにしてくださった(ローマ16:20)。なお、このイエスさまのみことばは、詩篇91篇13節によれば神さまご自身であり、イエスさまのこと。そのようにサタンを踏み砕く神の権威を、主は私たちに授けてくださった。そのようにして、私たちは敵のあらゆる力に打ち勝つ権威が与えられている。  しかし、イエスさまがこうおっしゃっても、私たちは思わないだろうか? 私は時にサタンに負ける。悪いことを考えてしまう。悪いことばを口走ってしまう。悪い習慣がやめられなくて、そのたびに自分は「負けた」と思ってしまう。しかし、それはちがう。サタンは私たちを完全に打ち負かすことなどできない。マタイ10章28節にあるとおり、私たちを滅ぼすことがおできになるのは神さまだけで、サタンには絶対にできない。そういう意味で、私たちは髪の毛ひとすじも失われない、完全な救いに入れられている以上(ルカ21:16~18)、サタンは私たちに、ほんとうの意味での害を与えることなどできないのである。  そのように、絶対的に守られている存在、絶対的に勝利している存在、それが私たちである。今年2024年、私たちはこの絶対の勝利、イエスさまの十字架の勝利をますますわがものとして、力強く、救い主をその生き方全体をもって証ししていく生き方をしてまいりたい。  さて、その生き方をするうえで、イエスさまは大事な注意をしてくださっている。20節。イエスさまが完全にサタンに勝利された以上、イエスさまの御名を用いるあなたがたも勝利するのであるという構造を、イエスさまはお語りになった。しかし、私たち主の弟子は、悪霊を服従させられることで喜んではならない、自分の名前が天に記されていることを喜べ、とイエスさまはおっしゃった。  しかし、17節にもあるとおり、弟子たちは大喜びして帰ってきたのではなかっただろうか? 悪霊を追い出す神の指の素晴らしい力を目撃して、喜んだのではなかっただろうか? しかし、17節と20節を合わせてちょっと見ていただきたい。彼らは確かにまことの神なるイエスさまの御名を用いて、その結果、悪霊が自分に服従するということを体験した。しかし、彼らの視点は、「悪霊どもでさえ私たちに服従する」と、「私」に焦点が合っている。厳しい言い方をすると、「私」の栄光にイエスさまの御名が利用されているとさえ言える。  これは宣教という神の働きをする上で、大きな罠となることである。神のわざの主人公は「私」ではない。イエスさまはやがて、この世界をおさばきになるためにこの世に来られる。そのとき主は、私たちが何をしたかということで、私たちのことを評価なさらない。マタイ7章21節から23節を読もう。彼らはイエスさまの御名によってすごいことをした。それはもちろん事実である。しかし彼らは「神の器」ではあったかもしれないが、そのような数々のすごいことをした「神の器」ゆえに神さまがその人のことを高く評価するとはおっしゃっていない。マタイ16章26節を見よう。イエスさまの御名を用いてすごいことをし、それで主のご栄光が顕れるようなことが起きたからと、主がその器を救われなかったら、いったいその人のあらゆる活動には意味などあるだろうか。  だから私たちはだれもが、恐れおののいて自分の救いを達成する必要があるのである(ピリピ2:12)。しかし、イエスさまは大前提として、「天にあなたがたの名が記されている」と語っておられる。私たちは「神さまのために何をしたか」で評価される以前に、「神さまが私たちを何者にしてくださったか」で自分自身のことを見るべきである。私たちは「神の国の兵士」である以前に、「神の国の国民」であることを忘れてはならない。  その、働く以前の原点、神の国の国民であるという原点につねに立ちつづけるならば、私たちは救いを生涯かけて達成する祝福された歩みができる。その歩みは、生活全体で証しする宣教の実を結ぶ、キリストの弟子の歩みである。神の国の国民だから、天に名の記されている救いを喜び、その救いを人々の前で、よい行いをもって現していくのである。  今年私たちは、どんな歩みをすることを祈ろう?