聖書箇所;マルコの福音書14章51節~52節
メッセージ題目;しくじり先生マルコ
「しくじり先生」というテレビ番組があります。有名人の失敗から学びましょう、という内容の深夜放送で、一時期はゴールデンタイムに放送していたので、ご覧になったという方もいらっしゃると思います。たとえば、2015年4月20日の放送の先生は、あの「ホリエモン」、堀江貴文さんで、題して「世の中舐めすぎて逮捕されちゃった先生」、メンタリストのDaiGoさんは、「メンタリストなのにメンタルがボロボロになっちゃった先生」といった具合です。人の振り見て我が振り直せ、ということばがありますが、これほどの有名人でも致命的な失敗をしたことは、それを見る視聴者に、そうか、そういう失敗をしなければいいのか、という教訓を与えます。また一方で、こんな人でもこんな失敗をしたのか、と、勇気づける効果もあります。
「しくじり」ということばは、落語家の上下関係の中でよく使われることばです。これは、ただの失敗を指すわけではありません。落語をけいこするとき、人に聞かせるためではなく、あとで自分で聞くために自分のしゃべりを録音していて、うっかりして、携帯の電源を切るのを忘れて鳴ってしまった、録音がやり直しになってしまった、ああめんどくさい、となることは、「しくじる」ではありません。「しくじる」とは、弟子に対する師匠ですとか、噺家に対する席亭やお客さんですとか、目上の人の気持ちを害する失敗をしたときのことをいいます。
私は落語を聴くことだけではなく、落語家の人間関係にまつわる本を読むのも大好きです。古今亭駒治師匠という、いま45歳くらいの、鉄道に関する新作落語で知られた方がいます。彼の師匠は、もうだいぶ前に亡くなりましたが、古今亭志ん駒という落語家です。志ん駒師匠は憧れの古今亭志ん生に弟子入りする前提で、なんと7年にわたって、海上自衛隊で壮絶な訓練を受けた人です。ロープの結び方のテストのとき、目隠しをされてロープを持たされ、もやい結びですとか、結び方の名前のとおりに正しく結べないと、思いきり頭を殴られる、とか、そんな生活をしていたわけです。そんな志ん駒師匠はやがて志ん生の家に寝泊まりして、師匠や、二階に同居していた息子の志ん朝の身の周りの世話をするようになりますが、そんな内弟子生活の厳しさなど、屁でもなかったと言います。
そんな志ん駒のもとに弟子入りする駒治さんも、ほんとに変わった人だと思いますが、基本的に駒治さんに対しては優しかったそうです。しかしあるとき、こんなことがありました。志ん駒が柳亭市馬という落語家と一緒に地方で仕事があり、まだ前座で、志ん駒師匠のおつきだった駒治さんが一緒に行ったとき、駒治さんが旅館で朝起きると、横で寝ているはずの志ん駒と市馬がいない。そう、彼らは朝風呂に入りに行っていたのです。駒治さん、まずい、と思いましたが、もう遅い。風呂から帰ってきた志ん駒に、駒治さんは大目玉を食らいました。「前座というものは師匠が起きる前に、そばで控えているもんだ。」さすが、予定の5分前には準備万端でいるべきという、海上自衛隊の精神のしみ込んだ志ん駒らしいエピソードですが、こういうのが「しくじる」です。
しかし、志ん駒も、いかに前座修業が屁でもなかったとはいえ、「しくじる」ことをしなかったわけではありません。あるとき、志ん駒は仕事で遠出した先から、師匠の志ん生に宛てて手紙を書きました。それはいいのですが、どういうわけだか、宛名を志ん生の本名の、「美濃部孝蔵様」と書いて出した。師匠宅に帰ると、志ん生は志ん駒に言いました。「あのねえ、僕は君のお旦でも何でもないんだよ。」お旦、わかりますか? パトロン、要するにお金を出してくれる人。志ん生ともなると小言も粋だなと思いますが、ともかく、この失敗も「しくじる」に含めていいでしょう。
しかし、そういう失敗、しくじりを笑って言えるのは、それだけそのような経験を糧にして、芸も人格も成長したからでしょう。私もしくじりだらけの人生ですが、振り返ってみると、そんなことを平気でしていたような者も、神さまの恵みで成長させていただいたなあ、としみじみ思うものです。主に感謝いたします。
さて、今日は、そんな私たち、主の恵みによって成長させていただく私たちにとっての「しくじり先生」がどのように成長していったか、私たちはそのしくじりと成長からどんな教訓をいただけるか、聖書から学んでまいりたいと思います。
今日のしくじり先生は、「マルコ」です。聖書に登場するマルコはひとりであり、四つの福音書の中でいちばん最初に書かれたと推測される、マルコの福音書を記録した人です。
福音書の記者は、マタイ、ヨハネもそうですが、自分の記録する福音書の本文の中で、書き手である自分のことを「私」とは基本的に書きません。ルカはそれとはちがい、「私」と書いていますが、彼はそもそもイエスさまの公生涯の頃には、イエスさまや弟子たちと一緒にいないので、イエスさまの公生涯に対する直接の目撃者として書いているわけではありません。
マルコはどうでしょうか。実は、さきほどお読みいただいた箇所に出てくるあの「ある青年」、つかまりそうになって、服を残して裸で逃げた青年、あれは記者自身であるマルコだという説が極めて強いのです。たしかに、唐突にあのような記述が、あの場面に挟まっているのは、よく考えれば妙です。しかし、記者であるマルコは、うまく自分自身を隠しながら、自分のしでかした失敗をさりげなく語っている、というわけです。
もし、この青年がマルコだとするならば、マルコは、一度はイエスさまについていこうとしたのに、いざつかまりそうになったら、イエスさまに連座することを恐れて、裸をさらしてみっともない姿で逃げた若者、ということになります。いかにも、イエスさまをしくじった者のように見えます。新約聖書を順番に読んでいて、最初に登場するマルコがもしこの若者のことだとしたら、ほんとうにみっともないしくじりをした者、という印象を受けます。
来週の棕櫚の聖日に受難週が始まります。イエスさまの受難を前にして逃げ出したマルコのしくじりは、受難週を控え、あらためてイエスさまの十字架に思いを巡らせるべき私たちに、いろいろなことを教えます。その後のマルコの歩みは、聖書のあちこちに記録されていますので、すべて見て、それから、マルコのしくじりから私たちが学ぶべきことを、ともに考えてまいりましょう。
マルコの名前が聖書に初めて登場するのは、題名以外に名前が明らかに出てこないマルコの福音書を除き、使徒の働きの12章です。マルコはヨハネという名前の別名でした。十二使徒のヨハネと区別する意味で、マルコとふつう呼びます。ときに、ユダヤを治めていたヘロデ王は、キリスト教会に迫害の魔の手を伸ばし、使徒ヤコブを虐殺しました。十二弟子で最初の殉教者となったわけです。ヘロデのこの行為は、ユダヤ人の気に入り、それでヘロデは、今度はペテロを処刑しにかかりました。ペテロは逮捕され、翌日には処刑、というタイミングで、天使が現れ、ペテロの両手両足をつないでいた鎖が解け、牢獄の鉄の扉が次々と開かれ、天使に導かれたペテロは無事、牢獄から逃げ出すことができました。
このとき、エルサレム教会はペテロのことを覚え、一生懸命に祈っていました。それはそうです。エルサレムで大成長を遂げた教会は、その役員会の一員であるステパノが正しいことを演説したばかりに、ユダヤ人たちから石打ちによって虐殺されました。それによって教会は散り散りになりました。今度はヤコブが殺されました。そしてペテロが逮捕だとは、もう、教会はどれほどの困難に直面していたことでしょうか。みな、ひとところに集まり、祈るしかありませんでした。
このとき、教会員たちが集まっていたのが、マルコの母親であるエルサレム教会員、マリアの家でした。教会員たちが集まれるくらいですから、相当な大きさの建物だったわけで、裕福な家庭だったことが垣間見えます。ロデという名前の召使いが雇われていたことからも、この家の裕福さが裏づけられます。そんな家を開放して教会員をヘロデの魔の手からまるごとかくまうのですから、マルコの母マリアは単に裕福なだけではなく、いのちをかけて教会を守るほどに、極めて献身的であったわけです。マルコはそのように、裕福で献身的な家庭に育った若者だった、ということがわかります。
ヤコブを殺し、ペテロにまで手をかけようとしたヘロデは、結局、神さまにさばかれて死ぬことになります。そのあと、宣教のみわざが拡大していく過程で、エルサレム教会にて奉仕したバルナバとサウロ、つまりパウロは、マルコを連れ出して、自分たちに託された異邦人宣教の働きに同行させます。この宣教チームはアンティオキアを振り出しに、セレウキア、キプロス島のサラミスとパポス、パンフィリアのベルゲと巡回していきますが、そのベルゲで、マルコは宣教チームから離れて、エルサレムに帰ってしまいました。
このチームは働きを終え、アンティオキアに戻ります。その後、エルサレムからやってきた、割礼は救いのために必須の儀式であると教える者たちに対処するため、パウロとバルナバがエルサレムに赴き、その問題を解決して再度アンティオキアに戻ってくるというできごとののち、パウロは、自分たちが宣教した地域の兄弟たちがどうなっているか見にいきましょう、と、バルナバに提案します。それにバルナバは同意しましたが、その際、マルコを連れいていこうとしました。しかし、パウロは、宣教チームから勝手に離れるような行動をした者は、連れて行くべきではない、と主張しました。
その結果、パウロとバルナバの間に激しい対立が起こり、結局、彼らは別々に宣教チームを組んで旅立つことになりました。つまり、マルコは、宣教チームから離れたということでパウロをしくじったことになります。
パウロは、彼の手による初期の手紙を読めば感じられることと思いますが、性格や宣教のポリシーに、厳しい傾向を持っています。コリント人への手紙第一など、いかに異邦人の生活習慣に毒されたコリントの人たちを対象にしたとはいえ、「あなたたちは、私がそっちに行かないと高をくくっているようだが、私は行くぞ。そのとき、むちを持っていこうか、それとも、愛と優しい心で行こうか」なんて、恐いことを言っています。バルナバとの決裂は、それよりも以前のできごとで、マルコのように、自分勝手に宣教チームから離れて故郷に帰るような甘い考えを持つ者には、厳しい宣教の働きなど務まるまい、という、パウロならではの厳しさが垣間見えます。
しかし、神さまは厳しい、義なるお方であるの同時に、愛なるお方です。バルナバはというと、神の愛によって行動しようとしました。人の罪を赦す神の愛、充分に成長するまで待ってあげる神の愛……その愛によって、宣教チームをしくじったマルコのことを受け入れ、宣教チームに同行させることによって、マルコが一人前の働き人になるように、整えようとしました。
さて、その後、マルコはどうなったでしょうか? それ以降、マルコの名前の登場する箇所は、聖書に出てくる順番に、コロサイ4章10節、第二テモテ4章11節、ピレモン24節、第一ペテロ5章13節です。いずれも、パウロの第二次宣教旅行の始まった、紀元48年ごろから、だいたい14年後以降に書かれています。
その間、パウロは2度の宣教旅行に出て、地中海の地域に教会を立てつづけ、宣教と牧会の働きに励みました。しかし、紀元57年ごろ、パウロは逮捕され、以後、獄中において後進の指導に当たったり、手紙を託(ことづ)けて各地の教会を牧会したり、弟子を育てたりしました。その手紙の中に、マルコの名前が合計3回登場します。ひとつひとつ見てみると、興味深いことがわかってきます。
まず、コロサイ4章10節によれば、マルコはバルナバのいとこだったことがわかります。なるほど、どうりでバルナバは、マルコのことを責任をもって育てようとしたのか、と考えられます。しかし同時に、このときマルコは、パウロとともに獄中にいて、しかもパウロとともに、コロサイ教会に対して、よろしく言うような関係にあったこともわかります。そう、それまでにマルコは、パウロと和解し、のみならず、パウロの同労者として、パウロとくびきをともにする立場にまでなっていました。そういう立場になっていたことは、ピレモンへの手紙24節からもわかります。
そして、パウロにとって最後の書簡である、第二テモテ4章11節によると、パウロはテモテに、あなたが訪ねて来るときには、どうかマルコのことも伴ってほしい、彼は私の働きの役に立つから、と言っています。そう、パウロにとって、実に助けになる人物となっていたのでいた。
付け加えますと、マルコはペテロにとっても、「私の子」と呼ばれる立場になり、ペテロが諸教会に書簡を送るにあたり、ともに「よろしく」のあいさつをする立場にもなっています。そう、紀元62年ごろには、ペテロからも、パウロからも充分に認められる働き人となっていました。
そんなマルコが福音書をものしたのは、50年代中盤とも、60年代中盤とも言われています。パウロの第三次宣教旅行の時期、あるいは、パウロが獄中にあって、64年から67年の間と類推される、殉教の時期と重なります。
そう、マルコはしくじって、一度はパウロから離れざるをえなくなりましたが、それからほどなくして、福音書という、イエスさまの生涯を鮮やかに伝記形式で描いた書をものすという働きに用いられ、かくして、使徒たちから認められる働き人として成長し、用いられるようになりました。その働きがどれほどのものであったか、それは、逮捕され、投獄されるほどの働きであったことからも、大いに評価されるものであったわけです。
この、マルコの生涯から、3つの教訓を私たちはいただくことができます。
第一に、主の働き人は、時に大きなしくじりをもたらすことがあるということです。本来、主にあって一致して働くべき場にあって、勝手に行動してチームワークを乱してしまう。教会にせよ、宣教チームにせよ、そういうことをしてしまい、リーダーをしくじってしまうことは、往々にしてあるものです。その結果、宣教チームが分裂してしまったわけですから、マルコも大変なことをしたものです。そういうしくじり、失敗をしてしまい、主のみこころを損なうこと……それは、主にお従いすべき私たちも、ついしてしまう、私たちはそういう、弱い者、失敗をしがちなものであることを、謙遜に認める必要があります。
第二に、そんなしくじりをする者にチャンスを与えて働き人として立ててくれる人を、主は備えてくださる、ということです。パウロをしくじったマルコが整えられ、福音書を書けるほどの働き人になれたのは、バルナバの存在があったからです。バルナバはもともと、主の教会を迫害した大物の律法学者だったパウロを怖がって、仲間に入れようとしなかったエルサレム教会にあって、積極的にパウロを受け入れ、パウロがエルサレム教会の仲間になれるように、教会に働きかけた人です。バルナバなしには、パウロはあのような働き人になることなどありえませんでした。その愛によって、今度はマルコのことを受け入れ、育てたわけです。
このように、人を育てることができるのは、自分のことを愛してくださるお方、自分の罪を赦してくださるお方、イエスさまの、その愛と赦しを知っているからです。イエスさまが愛してくださったように、人を愛する。イエスさまが赦してくださったように、人を赦す。イエスさまが育ててくださるように、人を育てる。このようにして、あとに続く人は育っていくのです。
そして第三に、マルコは最終的にパウロと和解し、パウロに認められ、のみならず、パウロの同労者にまでなりました。これは、主の働き人はしくじってそれで終わりなのではなく、しかるべき働き人と和解し、一致するように導かれ、ともにキリストのからだなる教会を立て上げる働きに用いられていく、という希望を、私たちに与えてくれます。神さまは私たちのことを、しくじってそれで終わる小人物とみなされません。神の国の働きのために大いに用いられる、そのひとりとしてくださいます。
私たちは自分自身の小ささを見て、それで私たち自らを評価してはなりません。神さまの偉大さ、そして、私たちを選んでくださる、その愛に目を留め、神さまを信頼して歩みましょう。
さて、最後に、そんなマルコが挿入した謎の2節に戻りましょう。それがマルコ自身のことを指すにせよ、そうではないにせよ、この若者のしくじりをわざわざ記録したマルコのその動機を考えてみましょう。
いちどは、イエスさまについていこうとするけれども、十字架を前にしたら、裸の恥をさらすような、みっともない姿で逃げ出してしまう。それが、私たちなのです。
十字架を負われるのは、イエスさまおひとりです。私たちは、イエスさまに並んで十字架を負うような、救い主になることも、ユダヤ人の王になることも、一切許されていない存在です。しかし、そんな私たちも、「あとにはついてきます」とイエスさまに約束していただいています。私たちはイエスさまのあとを、自分の十字架を背負ってついていくことが、もったいないことに、許されている者とされています。私たちはそうなれるように、あたかもバルナバがマルコのことを整えたように、兄弟姉妹の交わりの中で、整えていただきつつ、今日も歩んでいる存在です。感謝しましょう。
受難週が近づいています。私たちはマルコのように、主の十字架を負うことの許されていない存在です。主の十字架は、主イエスさまだけが私たちのために背負ってくださいました。しかし。私たちはイエスさまが十字架におかかりになり、私たちを罪と死から贖ってくださるほどに。私たちを愛してくださったゆえ、私たちもその愛にお応えするように招かれています。兄弟姉妹を愛するということをもってして、主のその愛にお応えするのです。
まず、主の愛を覚え、静かに思い巡らしましょう。私たちには背負えない十字架を、主が背負ってくださり、人のすべての罪をその身に負われ、ことごとく赦してくださった、それゆえに、私の罪も赦していただいたことに感謝しましょう。その愛によって、私自身が整えていただいていることに感謝しましょう。その愛によって、兄弟姉妹を愛せるように、主の恵みを求めてまいりましょう。