聖書箇所;ヨハネの黙示録2:1~7/メッセージ題目;初めの愛
むかし、日本独自のキャラメルの製法を編み出した森永太一郎という人物は、クリスチャンでした。そんな彼の信仰を反映して、彼の創業したお菓子の会社は、天使のマークなのだということです。
そういうこともあるからでしょうか、私の印象では、一般的に日本では、人々はキリスト教の象徴として天使にとても馴染んでいるように思えます。しかし、実際に聖書を読んでみますと、天使――新改訳聖書では「御使い」と表現していますが――は、案外登場しません。同じ霊的な存在でも、御父、御子、御霊なる神さまのほうがよほど大事な存在だからということもあろうかと思います。
しかし、やはり御使いは大事な存在であることに変わりはありません。御使いとはどのような存在でしょうか? ヘブル人への手紙1章14節は、御使いをこのように定義しています。「御使いはみな、奉仕する霊であって、救いを受け継ぐことになる人々に仕えるために遣わされているのではありませんか。」というわけで御使いは霊的な存在であり、救いを受け継ぐ聖徒に仕える存在です。
さて、今日から始まる7つの教会への使信ですが、人の子、主イエスさまは、ヨハネに対し「〇〇にある教会の御使いに書き送れ」と語っておられます。7つの教会の御使いを御手の中に握っておられるお方が、ヨハネに対し、御使いに書き送れと語っておられる、これいかに? といったところでしょう。
これは、「御使い」とはどのような存在かを改めて考えることで、謎が解けていきます。今回私はこの箇所の背景を勉強し、「御使い」とは、「神の使信を教会に語り伝えるメッセンジャー」という意味もあることを知りました。してみると、この「御使い」は、目に見えない霊的な存在であるところの「天使」を意味しているとはかぎらない、ということにもなるわけです。
しかし、そうなると、またほかの疑問が生じます。なぜここでわざわざ「御使い」という表現をしているのだろうか? 人間なら、ほかの言い方をしてもよさそうなものではないだろうか?
教会は単なる人の集まりではありません。霊的な存在です。単に人の群れとしての教会に書き送っているのとは次元が異なります。
教会にこの使信を書き送るとは、教会がこの使信を共有することで御使いに象徴される教会の霊的状況が左右されるということであり、きわめておごそかなことです。
その前提で、この7つの教会への指針、まず今日はエペソ教会への使信を読んでみたいと思います。エペソ教会に宛てたこの使信は3部構成になっています。見てまいりましょう。
第一は、神さまからの賞賛です。主は、エペソ教会の行い、労苦と忍耐を覚えていらっしゃいました。
教会を運営するということは大変な労苦と忍耐を必要とします。先週の金曜日、茨城県は緊急事態宣言を発令しました。コロナウイルス流行の第三波は、これまでにない勢いで日本を、世界を呑み込んでいます。
このようなとき、教会は難しい決断を迫られるばかりで、信徒は疲弊させられます。去年の5月、水谷潔先生がたいへんショッキングなことをおっしゃっていました。日本の教会の牧師たちは、経済的理由や精神的疲弊により、今年の3月までには、1割がもう牧師を続けられなくなっているだろう……。
これを読んだとき私は大きなショックを受けたものでしたが、その3月が間近になった今、感謝なことに、日本の教会と牧会者たちはおおかた、まだやれているようです。
エペソ教会はというと、パウロが開拓し、テモテが牧会し、そして今はヨハネの手にゆだねられましたが、女神アルテミスの門前町という偶像の精神風土の中にあり、たいへんな思いをして教会が保たれてきたことが、聖書のあちこちから垣間見えます。私たちも今たいへんな思いをしていますが、エペソ教会の体験していた苦難に比べたら、ものの数でもないでしょう。
教会は苦難に遭います。しかし、そのような中でも灯を消さずにいつづけるならば、それはすばらしいことです。教会とは、天国を地上に実現する場所であり、教会がなければだれひとりとして、神さまに出会うことができず、したがってだれひとりとして、この世界においてまことの希望を持つことができません。それゆえ、教会を何としてでも存続させなければ! と、この世の勢力と戦ってでも努力することは素晴らしいことです。
その戦いはときに、自称「使徒」を試すことで成り立ちます。「使徒」を自称する者たちはいつでも教会に入りこみます。
ひとことで言えば、彼ら自称「使徒」は、「論より証拠」で迫ってきます。ほらご覧なさい、あなたがた教会は古臭い教えにこだわっていますが、私たちはこんなにも霊的ですよ、天国を知っていますよ、それが証拠に、こんな霊的なことができるのですから……ことさらに異言を唱えたり、預言なるものをしたり、いやしの働きをことさらに行なったり……。
よくわかっていない人は、このようなカギカッコつきの「霊的」な彼らの姿にだまされ、キリストの花嫁なる教会の純潔を失うのです。イエスさまではない、人をあがめ、人についていくのです。「異端」というものの存在をなぜ許してはいけないか、それは、人をキリストから離れさせるから、つまり、永遠のいのちを失わせ、二度と救われる機会を与えさせないからです。
エペソ教会は、教会の純潔のために戦いました。それまでもエペソ教会には、パウロ、テモテによってしっかりした神学がたたき込まれていたわけで、その神学に堅く立って、その神学の物差しにあわない者は、たとえ論より証拠の説得力があっても排除しました。
このたび当教会は、礼拝後の短い時間に教理問答の勉強を始めることになりました。これは教会を強くするために必要なことです。正当な教理は、消毒液がコロナウイルスを死滅させるように、異端に引き込む教えをやっつけ、教会を守ります。学びを大切にしていただきたいのです。
しかし、このような内憂外患の連続では、教会やその指導者たちは燃え尽きてしまわないものでしょうか。けれども、神さまの御目には、彼らエペソ教会は「疲れ果てなかった」のでした。これは相当な賞賛ではないでしょうか。それほど彼らは教会を大切に思い、教会に力を注ぐことを第一としてきたのでした。
私たちも、今置かれている状況はとても厳しいものがあります。「初代教会のような迫害を受けていないのなら、もっと耐え忍べ!」などという問題ではありません。その時代、その時代の厳しさがあります。私たちもつらいのです。
こんなとき私たちは、慰めを与えてくださる神さまの御声に耳を傾けたいものです。よくやった、よい忠実なしもべだ。神さまは、その御声をかけてくださるお方です。頑張って燃え尽きてしまいそうな私たちにも、疲れ果ててはいない、と、最大限の賞賛をくださるお方です。
いま、疲れてはいないでしょうか? 神さまの御声に耳を傾けましょう。
そして、元気づけてくださるみわざを体験されますように、主の御名によって祝福してお祈りいたします。
第二は、神さまからの叱責です。
これだけほめられたエペソ教会は、しかし、神さまのお叱りを受けなければなりませんでした。4節をお読みしましょう。……エペソ教会は、初めの愛から離れてしまったのでした。
神は愛なり。神さまの愛から離れた教会は、大いにみこころを損なった存在です。
エペソ教会は神さまのためによく忍耐した教会です。正当な教理で異端を排除することもしっかり取り組みました。すばらしいことをしました。それでも……神さまの御目から見れば、初めの愛から離れたのです。
イエスさまはおっしゃいました。わたしがあなたがたを愛し、あなたがたを任命した。この、先に愛してくださったイエスさまの愛こそ、初めの愛です。世界のはじめからすでに私たちのことを選んで愛してくださっていたこの愛こそ、初めの愛です。まさに聖徒とは、イエスさまの弟子とは、イエスさまに愛されてこそ存在する、かけがえのないものです。
そんな、イエスさまに初めの愛で愛されている聖徒と、その群れである教会のすることは何でしょうか? 初めの愛にとどまることです。このときエペソ教会は、初めの愛にとどまっていませんでした。それで叱責されたのでした。
そこで、初めの愛にとどまるとはどういうことかを考えましょう。5節のみことばです。まず、「どこから落ちたのか思い起こし」、そうです、教会がイエスさまの愛から離れるには、必ず何らかのきっかけというものがあるはずです。
エペソ教会にもそのようなきっかけがあったわけですが、それと同じようなきっかけは、私たちにもたえずついて回ります。自分たちはもっと礼拝堂をきらびやかに飾ろうとしていなかっただろうか、献金額を多くしようとして無理なキャンペーンをしていなかっただろうか、地域に教会の存在を知らせようと大予算で手の込んだ宣伝をしていなかっただろうか……。きっかけはいろいろです。
そのきっかけがわかったならば、次にすることは「悔い改め」です。
悔い改め、まずすることは「悔い」、自分たちが神さまの御目から見てどんなに自己中心で、間違ったことをしていたか、その罪を認めるのです。それから「改め」、自分の罪に向いていた視線を、聖い神さまへと方向転換するのです。
その「悔い改め」の結果することが何かというと「初めの行い」であるとあります。「初めの愛」にとどまるとは、「初めの行い」をすることである、というのです。
愛は行いが伴うものです。「互いに愛し合いなさい」というイエスさまのみことばは、単なる掛け声ではありません。心の中でだれかを「愛している」と思いさえすれば、それで愛していることになるのではありません。困っているなら助けの手をさしのべる、自分の都合を差し置いてでも。そういうことができてようやく、「初めの愛」で愛している、「初めの行い」をしている、ということができるのです。
教会は、兄弟姉妹を神さまの愛で愛することが、その旗印です。エペソ教会は察するに、兄弟姉妹のあいだにあるべき愛が冷えつつあったのではないでしょうか。その、兄弟姉妹のあいだにあるべき神の愛の行いは、同じ行いでも、教会を維持するためにとても努力しただとか、神学的に正統だとか、異端をやっつけただとか、そういう「行い」が取って代われるものではありません。
その、愛の行いがないことをそのままにしていたらどうなるか、ということに対しても、主は警告のみことばを発しておられます。あなたのところに行って、あなたの燭台をその場所から取り除く。
これまでも学んできたとおり、燭台とは教会です。つまり、燭台を取り除くとは、もはやそこを教会ではないものにしてしまう、という、怖ろしい警告です。たしかにそこは人が集まってはいます。キリスト教という「宗教」を行う場所ではあります。
しかし、それは「宗教」とは呼べても「キリストのからだなる教会」と呼ぶわけにはいかないのです。なぜなら、そこに集う人々が、具体的に行動する兄弟愛をもって証しされる神の愛を、その集まりから排除してしまっているからです。神の愛、互いの間の愛がないなら、教会とは名ばかりで、神さまはそれを教会として扱ってはくださいません。
この警告は、私たちを含め、世界中のすべての教会に突きつけられています。私たちは自己中心の罪人です。初めの愛の行いから落ちてしまうことなど、いつだって起こりうることです。そんな自分たちであることを、こうして気づかせていただいている私たちは幸いな存在です。
つねに悔い改め、神さまとの関係を結び直せることに感謝してまいりたいと思います。
そして第三、ふたたび神さまからの賞賛です。彼らエペソ教会がニコライ派の人々の行いを憎んでいることです。
ニコライ派が何者かということは、詳しくはわかっていません。しかし、聖書、特に黙示録2章のほかの箇所から、ある程度の類推をすることはできます。まず、14節と15節です。……詳しくは来週お話ししますが、民数記を読むと、イスラエルは不品行のゆえに堕落したことがありました。
この黙示録の箇所を読むと、その背後には占い師バラムがいたことがわかります。このバラムの教えによって、神の民は偶像礼拝をし、不品行を行いました。神の民にあるまじく汚されたのです。
それと同じように、ニコライ派の教えを奉じている、とあります。それと同じように、というのが手掛かりです。神の民が自発的に偶像礼拝や不品行を行うように導いて、共同体を内側から崩壊させる教えがバラムの教えであったわけですが、ニコライ派の教えもそのような、教会に内部崩壊をもたらす教えであったことがほのめかされています。その教えに裏打ちされた行いとは、もちろん、教会分裂、教会弱体化です。
プロテスタント教会は諸教会を一元的に統括する、ローマ・カトリックで言えば「教皇庁」のような組織が存在しないだけに、「一人一派」のようなところがあります。『百万人の福音』のような雑誌は、そのようにさまざまな立場の牧師やクリスチャンがいろいろな意見を述べています。
それがその雑誌の魅力であるわけですが、彼らが意見を述べるのは、その意見を述べることで読者の霊的成長を促し、よりいっそう所属教会に献身するように導くわけです。言ってみれば、雑誌に寄稿するすべての人は、読者それぞれの教会生活のために、読者に「仕えて」いるわけです。
しかし、クリスチャン相手に意見を述べる人は、そんな善良な人たちとはかぎりません。彼らを自分の考えに染めてやりたい。彼らを自分に仕えさせたい。口に出さなくても、そのような腹黒い考えでクリスチャンに接近する者は、いつでも、どこにでも存在するものです。彼らはうまいことを言いますが、それは私たちをより一層教会に仕えさせるためではありません。
それは教会に疑問を抱かせ、教会から引き離し、自分の側につけるためです。それ以上のものではありません。
そんなとき私たちは、そうですねえ、うちの教会には愛がありませんから! と、彼らの口車に乗るのでしょうか? しかし、はっきり申しますが、愛がないのはむしろ彼らのほうです。私たちのことを利用するだけして、最後は自分だけが得をします。
私たちは、こういうことをする者たちの行いは、思いっきり憎んでいいのです。なぜなら第一に、神さまご自身が憎んでおられるからです。憎んでいいのです。彼らのしていることは、私たちの大好きなイエスさまのみからだを切り刻み、引き裂くことです。教会がイエスさまのみからだである以上、彼らはそういうことをしているのです。
ただし、私たちが憎しみに捕らえられている「だけ」ならば、エペソ教会が叱責されたように、初めの愛から離れたままになってしまうこともありえます。まず、私たちが取り戻すべきは「初めの愛」です。イエスさまが私たちを愛されるゆえに、私たちもイエスさまを愛するのです。その愛を、兄弟姉妹を具体的に愛するということで守り行うのです。
その、健全なイエスさまへの愛は、イエスさまのからだなる教会を破壊する勢力に対する、正しい憎しみ、正しい怒りに結実します。そこから私たちは、教会を守るために、教理を学ぶことへとつなげていくのです。だから、教理の学びを大切にしていただきたいと思います。教会を守ることは牧師ひとりがすることではありません。全員がみことばの正しい教えで武装し、教会を守るのです。
私たちが教会を守るのは、私たちの人間的な正しさを押し立てるゆえではありません。イエスさまを愛し、したがって兄弟姉妹を愛するからです。
私たちの愛が問われています。私たちはイエスさまを愛しています、と、堂々と言えるでしょうか? 私たちは問われると思います。しかしそれでも、私たちはイエスさまを愛する者とされている恵みをいただいています。その愛ゆえに、初めの愛ゆえに、この愛してやまない教会、キリストのからだなる教会を守る私たちとなりますように、主の御名によってお祈りいたします。