「不思議な助言者イエスさま」

聖書本文;イザヤ書9:6~7/メッセージ題目;「不思議な助言者イエスさま」  先週私たちは、アドベントの第二主日で、水谷潔先生から「クリスマス前の自己点検」というタイトルでみことばを取り継いでいただきました。私も久しぶりにメッセージをお聴きする立場になりました。  みなさまはどの部分が心に残りましたか? 私は、「クリスチャンはキリストを指し示す矢印である」というメッセージでした。山道で絶対にしてはいけないいたずら、それは矢印の立て札を別の方向に向けること、山登りをする人は矢印のとおりに行けば迷わない。私たちもそれと同じ、私たちはキリストを指し示す矢印でいい、矢印は純金なんかでできている必要などない、段ボールの切れっぱしでもいい、要は、イエスさまを指し示していれば価値がある……。あなたはイエスさまを指し示していてこそ価値がある……ほんとうにそうだと教えられました。  水谷先生のメッセージをお聴きして、私自身のメッセージの語り方を反省させられました。私はあまりにも、イエスさま以外の情報を入れまくって、肝心のイエスさまを指し示していなかったのでは……? これからはメッセージをもっとシンプルにして、イエスさまが伝わるように工夫しよう。  正直に考えていただきたいのですが、メッセージにポイントがいくつもあってあとで忘れるくらいなら、ポイントはひとつでも、あとまでちゃんと覚えていた方がいいと思いませんか? というわけで、今日からメッセージはシンプルにいたします。イエスさまがみなさまに伝わるように努力します。そのかわり、ちゃんと聴いていただけたら幸いです。  今日の箇所はイザヤ書9章6節と7節のみことばです。イザヤ書とは南王国ユダの預言者イザヤによる預言であり、この9章の預言は、アハズという王が治めていた時代に語られたものです。  アハズ王……この王は悪いことをしました。まことの神さまの道を真っ直ぐに歩まず、偶像礼拝におぼれました。どれだけその歩みがひどかったかというと、第二列王記を読むと、自分の子どもを火の中に通すことさえした、とあります。それほど主に忌み嫌われる偶像礼拝の宗教行為に手を染めていたわけです。  このような王が統べ治めるとなると、ユダがいかに創造主なる神の民の国であるといっても、きわめて不安な中にありました。分裂王国の片割れであった北イスラエルは、9章1節に「ゼブルンの地とナフタリの地は辱めを受けた」とあるとおり、国の北方ガリラヤ地域一帯がアッシリアに侵略されて奪い取られ、南王国ユダも、心ある人は、明日はわが身、と意識せざるを得なかったはずです。  イザヤ書9章のみことばは、このような悲惨な目にあったガリラヤから、救い主キリストがデビューされるという驚くべき預言のみことばであり、それはこのみことばがマタイの福音書4章に引用されていることからもたしかなことです。その流れの中で、さきほどお読みしたみことば、6節と7節のみことばが登場してまいります。  この6節、7節のみことばは、特にキリストの誕生を預言しているみことばであり、アドベントの時期になるとあちこちの教会で礼拝メッセージとしてよく取り上げられます。この中の「不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君」という呼び名、これはまさに、イエス・キリストというお方がどのようなお方かを語っている呼び名です。  この中で今日は、「不思議な助言者」という呼び名について集中的に学びます。その前に、あとの3つの呼び名についてもざっと見ておきますが、「力ある神」、言うまでもなく、創造主なる唯一の神さまですが、このお方がみどりご、赤ちゃんとしてこの世界にお生まれになるという、驚くべき預言です。この人が、力ある神なのです。そしてこの預言どおり、イエスさまはあらゆるしるしと奇蹟をもって、ご自身が「力ある神」であることを人々の前にお示しになりました。  「永遠の父」、この呼び名は、イエスさまが三位一体の神における「御子」であることを知っている私たちにとって、若干の混乱を覚えさせる呼び名になってはいないでしょうか? キリストは「子」であって、「父」ではないのではないだろうか? しかし、この「父」は、三位一体の「父」という解釈ではなく、「私たちの上におられ、私たちを守ってくださる保護者(という意味での父)」と解釈すればよろしいです。  「平和の君」、神に敵対していた人間が神と和解する道を、イエスさまはご自身の十字架によって開いてくださいました。まさしく、神との平和を実現してくださったのでした。そしてキリストは、十字架を信じ受け入れた者どうしを、国や民族を超えて、ひとつにしてくださいました。まさにキリストは、神との平和、人との平和を実現してくださる王の王、すなわち、平和の君です。  さあ、それではこの4つの呼び名の中で、いちばん最初に出てくる「不思議な助言者」ということばをじっくり学んでみたいと思います。  この「不思議な助言者」は、聖書の訳によっては「不思議」であり「助言者」である、と訳しています。そうです。イエスさまというお方は、存在そのものが不思議なお方です。旧約聖書の士師記に、サムソンの父マノアが神の使いを目の当たりにする場面が出てきますが、マノアが神の使いに名前を問うと、神の使いは「わたしの名は不思議と言う」と答えました。神さまという領域を名前で形容すると、そのものずばり「不思議」なのです。  神さまは「聖」である、といいます。聖書の「聖」です。この「聖」は、「きよい」と読みますが、聖書の語る「聖である」ということは、人間的な努力や修行、宗教行為で到達する領域ではありません。罪人である人間にとっては、どんなに努力しても到達できない、言ってみれば「異次元」です。神さまというお方、イエスさまというお方は、その「異次元」のお方であり、神さま、イエスさまが「聖である」ということは、人間の罪に満ちた次元からはまったく異なる「異次元」におられる、ということです。  イエスさまが「不思議」ということは、「聖である」ということと密接な関係があります。聖である、人間とは異次元だから、人間の罪に汚れた霊的感性では到底理解できないお方である、ということです。見てください、イエスさまが大いなるしるしと奇蹟を行われたとき、だれよりもその素晴らしさを理解できず、それどころかイエスさまを殺そうとさえしたのは、ユダヤの宗教家たちではなかったですか。彼らは神さまに仕えているつもりだったことでしょう、しかし、どんなに努力していようとも、彼らの努力はしょせん人間的なものにすぎず、神さまに認められるものではありませんでした。  また、理解できないということは、到達できないということでもあります。あまりにも次元が違いすぎて、人間の努力でどんなに頑張ってみたところで、修行してみたところで、イエスさまの域には到底及ばない、ということです。  そのように、存在そのものが不思議なお方が、助言者、すなわち、不思議な助言者、ということです。それでは、「助言者」ということを見てみましょう。  「助言者」は、いくつかの意味に解釈することができます。まず、この「助言者」というのは、単にアドバイスをくれる人、という意味ではありません。単なるアドバイスという次元ならば、アドバイスをもらう人が主であり、アドバイスをくれる人が従です。しかしキリストは、そういう次元で助言者なのではありません。  まず、英語の聖書を見てみると、「カウンセラー」とあります。現代においては心理学が社会や人々に対して持つ役割がますます重要になり、それにしたがって「カウンセラー」も重要な働きになっています。この「カウンセラー」の中でも、まことの「カウンセラー」はイエスさまである、というわけです。何でも相談できるカウンセラー。素晴らしい導きをくださるカウンセラー。  もちろん、私たちの暮らす社会における役割という面では、カウンセラーは万能ということは期待されず、臨床心理士のような資格を持つ人も、精神の病を治療することはしません。しかしイエスさまはどうでしょうか? 社会のつまはじきにされている取税人や罪人の食事会に招かれたイエスさまは、「医者を必要とするのは健康な人ではなく病人です」とお語りになり、ご自身こそは罪人を招いて悔い改めさせ、罪に病んだ人を癒して健康にする医者であるとお語りになりました。それがおできになるのも、イエスさまは人を創造され、人にいのちを与えられる、まことの神さまであられるからです。  私たちが毎日、お祈りとみことばにおいてイエスさまとの交わりを持つ必要があるのは、私たちが罪によって病む病人、罪人であるからです。だから私たちは何よりも、自分は癒されなければならない罪人である、病人である、という自覚が必要です。私たちが日々イエスさまに近づき、お祈りとみことばによってイエスさまと交わるならば、イエスさまは私たちの罪の病を明らかにしてくださり、私たちをいやしてくださいます。そんなお医者さん、そんなカウンセラー、それがイエスさまです。  さて、このようにイエスさまはカウンセラーであるわけですが、イエスさまは単に私たちの問題を解決してくださるだけの「カウンセラー」ではありません。そこで私たちはこの「助言者」ということばの意味を、もう少し別の角度から考えてみたいと思います。  韓国語の聖書を読みますと、この「助言者」は「モサ」ということばに訳されています。この「モサ」ということばは、「謀(はかりごと)」「謀議」というときの「謀(ぼう)」ということばと、「軍師」というときの「師(し)」ということばを組み合わせて、日本式に発音すれば「謀師(ぼうし)」です。日本語でいちばん近いことばがあるとすれば「参謀」といったところでしょうか。しかし「謀師」となると、「参謀」よりさらに主体的なイメージです。日本人にとって近しいところでは何といっても、三国志の諸葛孔明でしょう。 三国志の軍師である諸葛孔明のアドバイスが、蜀の王である劉備玄徳と蜀の国の行く末を左右したように、聖書においても王のかたわらには、このような王と国の命運を左右する「謀師」が存在しました。ときに、指導者がどの「謀師」を起用したかによって、イスラエルの命運が決まったということさえ起こりました。アブサロム王子がどのような謀師、アドバイザーを起用したかが、ダビデのいのちとイスラエルの行く末を救ったという記述が、サムエル記第二に出てきます。 アブサロムがもし、アヒトフェルのアドバイスを受け入れたならば、ダビデは滅びました。しかし、ダビデの陣営からアブサロムの陣営に放たれたフシャイがアブサロムにアドバイスをすると、その意見が通り、ダビデのいのちは救われたのでした。このように、軍師のアドバイスひとつでダビデ王とイスラエルの行く末が決まった、ということがあったわけで、どの軍師がどんなアドバイスをするか、ということは、国を左右するたいへんな重みを持つことです。 いみじくも聖書協会共同訳という訳の聖書では、この「助言者」は「指導者」と訳されています。つまり、従の立場で主の立場に対して「助言」するのではありません。主の立場で従の立場に対して「指導者」として「指導」を行うのです。 この預言が語られたこの時代、イザヤのような心ある神の人にとって、アハズ王はとても「指導者」と認めることのできるような王ではありませんでした。アハズは本来ならば、ダビデの血を引く者として、神の人にふさわしい指導力を神の民の国であるユダ王国に対して発揮してしかるべきでした。しかしそのような期待はアハズに対してはとてもできませんでした。人間的な王の血統が神の民を治めるにふさわしい指導力を保障してくれたわけではなかったのでした。 しかしイザヤは、まことの指導者であるキリストはダビデの王座にとこしえにつく、すなわち、ダビデの子孫としてお生まれになるのと同時に、ダビデを王としてお立てになった神さまのみこころをもっとも忠実に実現してくださる、ダビデも人であったゆえに弱さをまとっていたが、キリストは神さまがダビデに期待されていたとおりをことごとく実現される、王の王である……。 この王の王、神の民ユダ王国の王の分際で偶像礼拝におぼれるようなアハズなど足元にも及ばない王、ほんとうの意味でダビデに与えられた王権をこの地に実現してくださる王……このイエス・キリストという王さまは、主権をもって導いてくださる王です。 私たちクリスチャンのただ中に存在する「神の国」……それはイエスさまが王として治めてくださる国です。私たちの住むこの世界のどの国家も、この「イエスさまの治める神の国」を実現することはできません。地上の国家は、しょせん人間が治め、人間が導くものでしかないからです。 しかし私たちはどうでしょうか。私たちは自分が罪人であることを認めています。イエスさまという主人に導いていただく、指導していただく必要があることを知っています。自分の人生の主人が自分ではなく、イエスさまであることを知っています。 しかしイエスさまは、単に君臨する王ではありません。悩む私たちに、いつでも耳を傾けてくださいます。迷う私たちを、いつでも捜し出してくださいます。なんということでしょうか、仕えてくださる王さまなのです! 仕えてくださる王さま! そんな王さまがいるでしょうか! でも、イエスさまは仕えてくださる王さまなのです! 私たちのきたない足を洗ってくださる王さまです。私たちに手を置いてくださり、病を癒してくださる王さまです。そして……十字架にかかってくださり、私たちを罪から救い出してくださった王さまです。私たちのためにいのちを捨ててくださった王さまです。私たちのためによみがえってくださった王さまです。私たちのために今この瞬間も、とりなして祈っていてくださる王さまです。 そしてイエスさまは……今度こそほんとうに王の王として、この世界に来られる王さまです。しかし、イエスさまを信じる私たちのことも、永遠に王としてくださるのです。私たちは主とともに統べ治めるのです。 そのように、私たちに御国を任せてくださる日に至るまで、今この地上のどんな小さなことにも忠実になれるように、イエスさまは私たちに、忠実であるとはどういうことか、忠実に振る舞うとはどうすることか、なぜ私たちは忠実であるべきかを、ひとつひとつ、たしかに教えてくださいます。 私たちが忠実になれないで悩むならば、すなわち、隣人に対してほんのわずかでも愛する行いができないで悩むならば、イエスさまは親しく、私たちの悩む祈りに耳を傾けてください、どうすればいいか、みことばによって教えてくださいます。イエスさまはそんなカウンセラーです。その積み重ねはやがて、私たちがイエスさまとともに御国を統べ治める指導力を得ることにつながります。イエスさまはそのように導いてくださる指導者、まことの指導者です。 さあ、イエスさまの前に私たちはいま出ましょう。私たちは神さまの御前で、悩んでいることはないでしょうか? イエスさまの導きを特別に必要としている領域はないでしょうか? 祈って、イエスさまの助けをともに求めましょう。具体的に求めましょう。

「クリスマス前の自己点検」

ルカの福音書1章5~17節 「クリスマス前の自己点検」   物事には、前触れとか、準備というものがあります。偉大な人物が登場する前に、人々がふさわしく受け入れられるように、備えや予告をします。たとえば、大名行列は奴さんたちで、王様のパレードの鼓笛隊で、大相撲で横綱が登場する時も、太刀持ち露払いが先頭となります。   そのことはクリスマスも同様です。多くの神の器が、イエス様が来られる準備に用いられました。乱暴に言えば、旧約の預言者たちは、奴さんであり、鼓笛隊であり、太刀持ち露払いです。そして、最後の仕上げ役が登場します。それがバプテスマのヨハネです。彼こそが、人類がクリスマス、イエスキリストのご降誕を迎えるための最後の仕上げをしたのです。   今、私たちは、クリスマス迎えようとしています。自らが今年のクリスマスを迎える備えとして、この朝はバプテスマのヨハネに学び、倣いたいと願います。この箇所にはバプテスマのヨハネの誕生とその働きが預言されています。17節によれば、その中心は主の前触れをする事、民の心の向きを変えること、すなわち整えられた民を主の前に用意することでした。  そのために、遣わされたバプテスマのヨハネがどのような人物であったかが15節と16節に記されています。今からの時、「クリスマス前の自己点検」と題しまして、その15節と16節の御言葉を中心にみ言葉をお取次ぎします。バプテスマのヨハネのありようを基準に、三つのポイントで、自己点検をしながら、クリスマスに向けて自らを備えてゆきたいと願います。 ~本論A~   では、さっそく一つ目です。「クリスマス前の自己点検」その一つ目は、「主の前に優れた者かどうか」です。人の前ではなく、主の前です。人の評価でなく、主の評価を第一に生きようとしているかどうかです。それは15節最初に一文に書かれています。「その子は、主の御前に大いなるものとなるからです。」 「彼は主の前に大いなる者となる」とあります。ここには、ヨハネが人にどう評価されるかは書かれていません。それほど大切なことではないからです。一方で、はっきりと神様からは、大いなる者と評価されると約束されているのです。イエス様もマタイの11章の中で「女から生まれた者の中でバプテスマのヨハネより優れた人は出ませんでした」とおっしゃっています。 それでは、神様の前に大いなる者とはどういう人でしょう。人ではなく主の評価に生きるとはどのような歩みなのでしょうか。開かなくて結構ですが、同じルカの14章に分かりやすいたとえが登場いたします。   イエス様はおっしゃいまいした「結婚の披露宴に招かれたときには、上座に座ってはいけません。(中略)招かれたなら、末席に行って座りなさい」と。このたとえ話のポイントはただの祝宴でなく、婚礼の席である事です。今の日本でもそうですが、披露宴の席はお客が選んで決めることはできず、招待主の側が一方的に決めます。   ですから、末席に着くとは、招待主の決定に委ねることを意味します。末席で招待主から、もう少し前へと言われたら、その席に着くのです。つまり、自分で地位や立場を選んで得ようせず、主に委ねなさいという事です。このたとえ話の結論は「自分を高くする者は低くされ、自分を低くする物は高くされ」です。低くするとは、自らを仕える者とするという事です。  まず末席に着いて、それから案内される席に着きなさいという事は、主が召して下さった地位や立場にあって、それにふさわしく仕えなさいという事です。そのような者を主は高くして下さると聖書は教えます。そのような人物こそが主の前に大いなる者なのです。主の召しに従い、召された立場で忠実に仕える、これこそが主に評価される生き方です。   バプテスマのヨハネは、実に召された立場に忠実な器でした。ヨハネの福音書によれば、使徒ヨハネとアンデレは、そもそもバプテスマのヨハネの弟子でした。ある時、バプテスマのヨハネがイエス様を指差して「見よ。神の子羊」と言うと、二人はイエス様の弟子になってしまいました。 普通なら、面白くないでしょう。弟子に去られたのですから。しかし、彼は、それでよしとしたのです。なぜなら、イエス様を指し示し、人々をイエスに導くのが彼の役割、使命であったからです。イエス様が栄えるためなら、自分は衰えてよい、忘れ去られてよい、省みられなくてよいと考えていたからです。あくまで、中継ぎ、橋渡し役に徹していたのです。   最後に彼は、主の正義の故に殉教しました。正しくない結婚をしたヘロデ王の罪を責め、それが原因となり処刑されました。まさにバプテスマのヨハネは自分の立場で忠実に仕えきった器です。神の前に優れた者であったのです。   以前、ラジオで昭和歌謡を代表する作詞家である中西礼さんがこうおっしゃっていました。「僕は職業に貴賎はないと思うのです。むしろ、それぞれの職業の中に貴賎があると考えています。作詞家が他の職業より立派なく、他の職業と同等だと思うのです。ただ、作詞家にもいい作詞家と悪い作詞家がいます。サラリーマンにもよいサラリーマンと悪いサラリーマンがいます。魚屋さんにも良い魚屋さんと悪い魚屋さんがいます。職業それぞれの中に貴賎があると思っています。」   それを聞いて、神の前での評価も同じだなあと思いました。伝道者が一般の職業より優れた職業ではありません。人それぞれ主に召された職業や立場が最高なのです。そこに貴賎も優劣もありません。ただ、それぞれの職業や立場に貴賎があるのでしょう。   職業や役割などの召しにふさわしく、それぞれ置かれた立場で誇りをもって忠実に仕えているかどうか、主はそれをご覧になり、私たちを評価しておられるのです。私たちは、自らの座るべき席の決定を主に委ねるべきです。婚礼の席のように召して下さった方が一方的に決めて下さった席に座るのです。そして、そこで忠実に仕えるのです。それが神の前に優れたもののあり方です。   ヨハネは皮衣、野蜜とイナゴ食ばかり食べていました。ヨハネは当時の宗教家たちからは、「飲まない、食べない」ので気が狂っているという評価を受けていました。つまり変人扱いされていたのです。バプテスマのヨハネに対する宗教界の評価は「奇人、変人。狂人」でしかありませんでした。しかし、主の前に彼は大いなる者だったのです。 世俗化したこの社会では人間の価値は、その所有によって測られます。つまり、何を持っているかで人間の価値が測られるのです。財産、学歴、職歴、家柄、社会的地位、能力、資格、美しい容姿、それらを持っている人間が優れた者とされるのです。   しかし、主の前で優れているかどうかは所有に関係ありません。ヨハネのようにたとえ、所有がゼロであったとしても、与えられた立場で忠実に仕える者を主は優れたものと評価して下さるのです。そして、そのような人物こそがクリスマスの最後の仕上げに用いられたのです。   聖書は言います。「彼は主の前に大いなる者となるからです」。クリスマス前の自己点検、その一つ目は「主の前に大いなる者であるかどうか」です。お互いは、主の前にどうでしょうか。人の前での評価は二の次です。クリスマスを前にして、お互いは、主が召された席で忠実に仕えたいと願います。それぞれの遣わされている家庭、職場、学校、地域、教会において、忠実に仕え、神様の前に優れた者としてクリスマスを迎えられたらと願います。 ~本論B~ 続いて二つ目です。「クリスマス前の自己点検」、その二つ目は、「自らの内側はどうか」ということです。お互いは、クリスマスを迎えるにあたり、バプテスマのヨハネを模範とし、「自らの内側はどうか」を点検したいと願います。それは15節の後半に書かれています。15節の後半の一文をお読みします。「彼はぶどう酒や強い酒を決して飲まず、まだ、母の胎にいるときから聖霊に満たされ」   「母の胎内にあるときから聖霊に満たされ」とあります。バプテスマのヨハネは、神様の前に大いなる者でありました。しかし、それは彼の肉の努力や能力によるものではありませんでした。彼の内側は常に聖霊に満たされていたのです。私たちも神様の前に優れた者であるためには、聖霊に満たされている事が大切です。   では、聖霊に満たされるとは、この文脈では、どういうことでしょう?15節にそれをうかがわせる内容があります。「ぶどう酒や強い酒を決して飲まず」とあります。ここでは、聖霊に満たされる事と、お酒を飲む事、飲酒が呼応関係で対称的に書かれています。   聖霊とお酒と言えば、エペソ5章18節です。「また、ぶどう酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです。むしろ、御霊に満たされなさい」とあります。聖霊に満たされる事とお酒に酔う事とは類似性があることを、ルカの1章もエペソの5章も示唆しています。   お酒と他の飲み物は決定的に違います。お酒の特殊性は、その液体が、飲んだ人の考えや、、判断、行動に影響が及ぼすことです。は酒で取り返しのつかない失敗をすること、人生を棒に振る場合もあります。お酒というものはただの液体、飲み物に過ぎませんが、時と場合によっては私たちに計り知れない大きな影響を与えます。   聖霊も同様です。私たちが救われて聖霊を内に宿すと人格に影響が起こります。考え方、物事の判断、実際の行動や生活、そして人生そのものに大きな変化が与えられます。そして、さらに聖霊に満たされるとその人は聖霊から支配的な影響を受けるのです。 ちょうど、お酒に酔った人が自分の意思が働かない程、お酒に支配されてしまうように、聖霊に満たされると、その影響が人格と生活の全分野に支配的に及ぶのです。 もちろん、聖霊は力の霊です。宣教の力を与える霊です。しかし、聖霊を満たされることを元気が出る栄養ドリンクのように考えては、一面的になってしまいます。 なぜなら、聖霊は御人格をお持ちだからです。三位一体という人格のお一人なのですから、聖霊に満たされる時、私たちは聖霊の力を受けるだけでなく、聖霊から人格的な影響を受けるのです。   普段の人間関係でも、私たちは人と交わるとその人の人柄に感化されます。「朱に交われば赤くなる」と言う通り、人間は交わる相手から人格的影響を受けます。そのように聖霊に満たされるとは聖霊という御人格に支配的影響を受けることを意味します。 主なる神様とお交わり、お従いする歩みの中で、聖霊に満たされ続けていくのです。私たちが御言葉を聴き、それに従い歩むという神様のとの人格関係の中で、祈りという神様との会話の中で私たちは、聖霊というご人格に影響を受けます。さらに、人生の運転席を自分から神様にお譲りして歩み続けるなら、いよいよ聖霊に満たれた歩みがあるのです。  …

私たちは聖霊の宮

聖書箇所;コリント人への手紙第一6:12~20/メッセージ題目;「私たちは聖霊の宮」 水戸市の東の方、常澄(つねずみ)という地区に、すごい像が立っています。「ダイダラボウ」の像です。見るからに威圧感があります。この「ダイダラボウ」の像が、偶然大串貝塚にできた、と言ったら、みんなどう反応するでしょうか?「なに言ってんの?」まあ、当たり前です。こんな威容を誇るダイダラボウも、人の知恵で建てられました。 私たち人間はどうでしょうか? とても精巧です。ものを考えます。ことばを話します。ものをつくります。それなのになぜ私たち人間の学校やマスコミは、人間は偶然できたと教えるのでしょうか? もし、人間が偶然できたというのがほんとうならば、何をしてもいいことになります。人殺しをしてもいい、人のものを盗んでもいい、好きな人どうしでいやらしいことをしてもいい……しかし人間は、それをしてはいけない、と、心のどこかで意識してはいないでしょうか? そう、それは、人間が神さまに造られている証拠です。そして神さまは私たちのことを、「聖霊の宮」としてくださいました。ただ被造物であるだけではない、神の霊を宿す存在。 今日のメッセージはワンポイントでまいります。「私たちは聖霊の宮」。 みなさん、宮というと、何を思いますでしょうか? 私の故郷は「大宮」というところで、その名前の由来は、「氷川神社」という大きな神社です。私の地元では「おひかわさま」なんて言われて、崇敬を集めています。大きな宮だから大宮です。 宮、というのは、宗教的な崇敬の対象となる場所で、コリント人への手紙はギリシャのコリントにあてて書かれた手紙ですが、ギリシャだったらアテネの「パルテノン神殿」が有名です。当然、コリントにも神々の神殿があったわけです。 世界に目を転じると、これは聖書よりあとの時代ですが、インドのタージマハルですとか、カンボジアのアンコールワットですとか、とにかく「宮」というものは大きな存在で、信者の崇敬を集めるとともに、国を代表する観光名所になったりします。 日本ならどうでしょうか? 東京なら何といっても浅草の浅草寺(せんそうじ)です。ほかにも明治神宮、関東なら成田山新勝寺、日光東照宮、西日本なら伊勢神宮、太宰府天満宮、京都や奈良のたくさんの神社仏閣……きりがないのでこれくらいにしますが、とにかく、古今東西、人間のいたところには、崇敬の対象である宮があったといっていいでしょう。 さて、コリント教会は聖書の教えを受けるにあたって、当然、イスラエルの神を礼拝するうえでの「宮」というもの、旧約聖書に登場する、まことの神を礼拝する場所としての「宮」についても教えられていたわけです。出エジプトの荒野生活における「幕屋」、ソロモン以降のエルサレムにおける神殿、こういう話を聞いて、コリントの信徒たちは何を思ったことでしょうか? やはり自分たちのそれまでの宗教生活、ギリシャの神々の神殿に詣でていた過去のイメージと二重写しにしながら、まことの神、イスラエルの神を礼拝する「宮」というものをイメージしていたのではないでしょうか? それは、イスラエルの民を越えて世界宣教に出ていくにあたっては、克服すべき問題です。人は宣教によってイエスさまを知るように導かれたならば、偶像礼拝の「宮」ではなく、神の「宮」というものに対する正しい捉え方をする必要があります。 正しい捉え方と申しましたが、それは、創造主なる神さまを礼拝するには、ユダヤのエルサレムに行かなければならない、ということではありません。ヨハネの福音書4章、サマリアの女とイエスさまの会話に注目します。イエスさまは、愛に飢え渇いていたこの女性のほんとうの問題を言い当てました。サマリア人は、むかしからゲリジム山というところに礼拝場所を築いて、創造主を礼拝していました。しかし、彼女の問題を言い当てたイエスさまがユダヤ人の預言者ということで、この女性は、創造主を礼拝するならばユダヤ人の大事にしているエルサレムの神殿に行くべきなのではないか、と、動揺しはじめました。 しかし、イエスさまはおっしゃいました。(21節)礼拝をささげるべき場所とはサマリアのゲリジム山でもなく、ユダヤのエルサレムでもない、今からはそういう時代になる、というわけです。 礼拝とは、人間の手による宮、礼拝場所でささげられるものとかぎらない……イエスさまは何とおっしゃっていますか?(24節)イエスさまが求めておられるのは、御霊と真理によって礼拝する、ということです。プログラムをこなす「お勤め」、「参詣」、「参拝」、そういうものを求めていらっしゃらないことにご注目ください。御霊によって、つまり聖霊に満たされて、真理によって、つまり真理なる聖書のみことばによって、礼拝する。これを神さまは求めていらっしゃると、イエスさまは語られたのでした。 すると、神さまを礼拝する場所である、宮とは何か、ということになります。そこで、今日の本文の19節に注目します。 あなたがたは、聖霊の宮である、というのです! なぜかというと、あなたがたのうちにおられる神から、その肉体を、また、共同体なる教会を、あなたがたは受けているから、というわけです。教会とはキリストのからだです。したがって、私たち一人ひとりの肉体・たましい・霊が聖霊の宮であり、私たちの属する水戸第一聖書バプテスト教会・また、日本と世界のすべての教会が、聖霊の宮です。 私たちが宮であるということは、私たちにはオーナーがいて、また、設計者がいる、ということです。それは、神さまです。 みなさん、旧約聖書を読むと、あんなにもたくさん、イスラエルの神の幕屋ですとか、宮に関する記述が出てくるのはなぜだろうって、考えたことありますか? 読んでいて退屈になりませんか? あれさえなければ、もっと聖書通読は楽しいのに、なんて考えたりしませんか? しかし、これはちゃんと理由があります。設計や材料や礼拝のしかたをどうするべきかを微に入り細にわたって書いているのは、神さまがそうしなさい、とおっしゃっているそのみこころはひとつだから、ということです。わたしのみこころはこれだよ、と、神さまが人間に対し、わかるように教えてくださるため、そのために、あれだけ細かく、あれだけたくさん、宮についての記述が登場するわけです。それ以外の建て方をしたら神の宮とは言わない。それ以外の礼拝のしかたをしたら神を礼拝したことにはならない。 宇佐神先生は「聖書は創造主が人類に与えられた説明書」とおっしゃっていますが、けだし名言、アーメンです。しかし私たちは、例えばパソコンや携帯電話の分厚い説明書、その細かい字で書いてあるひとつひとつの説明を、読んで使いますか? 全部理解して使おうと思ったら、頭が痛くなるでしょう。基本的な操作さえわかれば、あとは使って、使っているうちに慣れてくればいいわけです。しかし、製造した側はそうはいきません。製造物責任法というものがありますので、それがどのような製品かをきちっと書いてわかるようにしておかなければならないわけです。 聖書もこれと同じで、本来神さまを礼拝するとはこういうことだったと、イエスさまがこの世に来られて律法を成就されてから2000年経っても、いらないといって削ることはしないわけです。 さて、イエスさまが来られて、この「神の宮」に関する教えは「アップデート」されました。世界宣教、神の民イスラエルの子孫であるユダヤやサマリアを越えた異邦人にみことばが伝わるにあたり、ほんとうの礼拝とは聖霊の宮なる人間そのものをもってするものである、という、ほんとうの教えが伝わりました。 神の民は、宗教生活に熱心でした。しかし、イエスさまはそのような神の民が、神さまのみこころをちゃんと守り行なっていないことに、激しくお怒りになり、ほんとうの神の愛というものを、弟子を育ててご自身の働きを分かち合われ、遣わされることによって、お示しになりました。そうです、イエスさまの弟子とは、神の宮としての生き方をまっとうする人たちのことです。 その、ほんとうの聖霊の宮をもって、御霊と真理によって礼拝する、それはどういうことか、このみことばを読みましょう。(20節)代価って何ですか? そう、イエスさまの十字架の血潮です。神の子の血潮が私たちの代わりに流された、これ、すごいことです。イエスさまの十字架の血潮が流された神の宮、聖霊の宮、それが私たちです。イエスさまの血潮によって私たちは神のものとしていただいたのでした。私たちの努力で神さまに認めていただいたのではありません。イエスさまが私たちを愛して、身代わりになって血潮を流してくださったのでした。 私たちの礼拝は、イエスさまがもう、血潮を流してくださった、「だから」ささげる礼拝です。イエスさまなしの礼拝というものは、私たちにはありえません。逆に言えば、私たちはイエスさまの血潮以外のものをもって神さまを礼拝することはできません。私たちが自分のからだをもって神さまを礼拝する、ということは、どうだ! こんなにも私は神さまのみこころを守り行えたぞ! と、自分の努力を誇ることではありません。私たちは神さまのみこころを守り行うことなどできない、それぐらいのひどい罪人なのに、神さまの恵みでみこころを守り行う者にしていただいている、ゆえに恵みの神さまに感謝し、そうさせてくださった神さまにすべてのご栄光をお帰しする、これが礼拝なのです。聖霊の宮として生きるということです。 私たちが聖霊の宮であるということは、もうひとつ、この宮を神さまとひとつとなること以外に使ってはなりません、別の言い方をすれば、神さま以外とひとつとなることに使ってはなりません、ということを意味します。(15節) 姦淫をすることがなぜいけないのか、それは、みこころを損なうから、ということですが、それはなぜみこころを損なうことになるのか、それは、キリストのからだを遊女のからだにしてしまうからだ、ということです。 列王記やダニエル書のみことばを読んでみますと、神殿の中から宝物が奪われて、偶像礼拝に使われるという悲惨な状況が語られています。それは敵が悪いというよりも、神の民が王をはじめとして偶像礼拝におぼれ、その結果主の宮が粗末な扱いを受けた、ということです。そのように、神の民が偶像礼拝という名の姦淫、貪りをすることは、私たちというキリストのからだを取って遊女のからだとする、ということです。 私たちは、そのような生き方をしてはいけません。なぜなら私たちは聖霊の宮だからです。だから私たちは聖霊の宮であるという自覚が必要です。聖霊をお迎えしているにふさわしくなければならないでしょう。汚い宮、というものは、それだけで矛盾です。私たちはきれいに保たれる必要があるでしょう。健康に保たれる必要があるでしょう。汚いものを見たり聞いたりしてはいけません。インターネットの情報とか、テレビの情報とか、注意してください。変なものを見つづけると、確実にけがれます。ジャンクなものばかり食べたり飲んだりしてもいけません。聖霊がけがれるわけではありませんが(ここ注意してください)、聖霊の宮がおかしくなります。し私たちはソロモンの神殿にもし自分がいたとして、勝手に土足で入るでしょうか? ものを食べながら歩き回って、ごみをポイ捨てするでしょうか? 私たちが聖霊の宮であるということは、それ以上のことです。聖霊さまにいていただくにふさわしく、自分を保たないでしょうか? 貪りのような快楽だけではありません。ストレスをそのままにしておいて、自分のことをケアしないのもいけません。聖霊の宮が壊れます。 聖霊の宮を保つ秘訣をお伝えして、今日のメッセージを締めくくります。それは、聖霊に満たされることです。具体的に何をすればいいかというと、毎日の礼拝と日曜日の礼拝です。毎日の礼拝は別名を「ディボーション」といいます。具体的には、毎日少しずつみことばをお読みし、そのみことばを黙想し、教えられたことを生活に適用し、実践することです。そして、この実践したことを、教会において分かち合うことです。そこまでやってディボーションは完成です。 でも、これは「お勤め」ではありません。みことばを聴かないと生きていけない! みことばを聴きたくてたまらない! だからこそするものが、ほんとうのディボーションです。ディボーションをすることで天国行きのステージが高くなるとか、そんな感覚でしてもらっては困ります。天国にはもう入れていただいているのです。そうではなくて、この茨城の地で神の栄光を顕す、その生き方をすることで神さまを礼拝するために、またその生き方をするうえで、肝心の聖霊の宮である私たちの健康が保たれるために、ディボーションをするのです。 それは、日曜日の礼拝も同じことです。私たちは聖霊の宮なるこのからだをもって、週に一日の時間を聖別して、創造主なる神さまを礼拝するのです。ちゃんと安息を神さまの前で取らないと、聖霊の宮は壊れます。私たちは聖霊の宮、神のかたちです。壊れてはいけません。 さあ、今日、ひとつ決断したいと思います。私たちは聖霊の宮として、これからどのように生きていきますか? しばらく祈りましょう。祈って、ひとつ決断しましょう。

罪きよめられた私たち

聖書箇所;コリント人への手紙第一6:1~11/メッセージ題目;「罪きよめられた私たち」 週報のコラムにも書きましたが、私は先日、かつて体験した弟子訓練に関する資料を見返す機会があり、むかしのことを思い出したりしていました。 弟子訓練――それは多くの時間を投資し、また、自分の中の足りなさが信仰の仲間たちとの共同体の中で取り扱われ、それだけに反省も多くさせられる時間でしたが、時間や労力の多くの犠牲を払った以上の喜びに満ちあふれた時間でもありました。 私は弟子コースの中では外国人でしたし、何よりも人生経験が圧倒的に不足していたので、ほかの訓練生たちほど成長できたようにはあの頃は思えなかったものでした。しかし、そんな私も来月48歳を迎え、あの頃のほとんどの訓練生の年齢を追い抜かした今となっては、その訓練の貴重さがあらためてしみじみと感じられるものです。 しかし、このように主の弟子として訓練されることを拒否し、そのくせ教会において権利を主張してはばからない人というのは、いるものです。私たち教会は、そのような歩みをしないためにどのようにみことばを学ぶべきでしょうか。 それでは本文にまいります。第一コリントもこのあたりまで来ると、かなり具体的に教会内の罪を取り扱うことばへと引き移ってまいります。先週は5章を学びましたが、父の妻を妻にする、姦淫の者を教会から除名するべきだったという、コリント教会にとっての相当に大きな問題を取り扱っています。 今日の箇所、6章においても、教会内の人間関係のありかたについての教訓と叱責が述べられています。1節のみことばからまいります。……ここでパウロが問題にしているのは、教会内でいざこざが起こったとき、その解決を自分たち聖徒の間でするのではなく、正しくない人に訴える、ということです。 正しくない人、というのは、神さまから見て正しくない人、という意味です。すなわち、人はイエスさまの十字架を信じる信仰により正しい者とされるのですから、正しくない者とは、イエスさまへの信仰とは関係のない人々、という意味で、つまり、この世の法廷、という意味です。教会内の問題を裁判所に訴える、ということに、パウロは苦言を呈しているわけです。 つまり、倫理的に正しくない者に訴えるな、ということではありません。彼らこの世の裁判官たちは倫理的になら正しい者だから、裁判をすることができるわけです。そうではなくて、クリスチャンたちは、イエスさまの十字架の血潮で罪が洗われていない者たちに訴えるな、ということです。 2節のみことばです。……聖徒は、世の終わりにキリストとともに世界をさばく者となります。私たちは主にあって、自分のことを評価すべきです。それなのに、自分たち聖徒はすべてをさばくことができる者だというアイデンティティを放棄して、この世の法廷で教会のことをさばいてもらおうとするとは、教会に与えられたきよさを否定することになります。それ以上にこのことは、教会をこの世と分けてきよくし、さばきの権威を与えてくださった、神さまのみこころを踏みにじることです。そのさばきの範囲は、どこまで行くのでしょうか。3節です。 ……御使いとは、神さまが人間よりも上位に置かれた存在です。しかし、その御使いを最終的にさばき、悪魔と悪霊という、神と人に罪を犯した霊的存在をさばく権限を、神さまはクリスチャンに与えられました。聖徒に与えられた霊的権威は絶大です。 4節をお読みします。……教会の中で軽んじられている人、とは、教会内の役員ではない末端の信徒、という意味ではありません。そもそも、末端の信徒という概念は、聖書的ではありません。聖徒の存在に上下はありません。だから、「末端の信徒」というものは教会にはいないと考えるべきです。そういうことではなくて、この「教会の中で軽んじられている人」とは、教会の外にいるこの世の人、という意味です。 コリント教会は思い上がっている群れであるとパウロは責めていました。コリント教会には特権意識がありました。普段は自分たち教会のことを、この世から選ばれた特別な存在と見なしていたことでしょう。しかし、それは主にあって謙遜な態度を生むのではなく、彼らを思い上がらせていました。彼らが実際にやっていることといえば、教会の外にあるこの世の権威、神から見て正しくない者の権威を正しいと見なし、その権威に委ねてさばいてもらっていたということです。これは、ダブル・スタンダードもいいところです。 5節のみことばをお読みします。……パウロはここで、何を問題にしているのでしょうか。聖徒は御使いさえもさばく者であるという、聖徒本来のアイデンティティと権威を身に着けて、教会を運営するようなリーダーが存在しないことを、パウロは問題にしています。そのアイデンティティに根ざした実行力があるならば、聖徒の間の問題を解くことはできたはずです。それさえもできていないとは、あなたがたはなんと、神に選ばれた聖徒としてふさわしくないのか、聖徒として恥ずかしいことだ、と叱責しているわけです。 6節です。……このように、この世の法廷に教会内のいざこざが持ち込まれるということは、どういう結果をもたらすでしょうか? この世の者たちが、教会をそのような程度の低い団体としか見なくなるということです。そもそも、法廷というものは、人が日常茶飯事のように利用する場所ではありません。よほど解決しがたい問題が起こったときに用いるものであり、だからこそ訴訟ということは大ごとになるのです。 本来、教会内で解決していれば済んだ話が、教会外の法廷に持ち込まれると、どうなるでしょうか? 所詮教会とはそのようないざこざに満ちたよくない場所、としか未信者に思ってもらえなくなり、証しにならないことこの上ありません。それによって宣教、神の国の拡大は進まなくなります。教会が内部においてさばきの権限を行使しないということは、これほどまでのマイナスの副作用をもたらすことになるのです。 7節のみことばです。……このようなことをパウロが言うのはなぜでしょうか? 泣き寝入りをするのがみこころだ、とでもいうのでしょうか? もちろん、そういうことではありません。クリスチャンにとっては赦しというものが何にもまして優先されるべきである、ということをパウロは言いたいのです。自分は神に選ばれている、それはたしかにそうなのですが、それが、自分という人間は特別である、自分が基準だ、などとなったら、様子はちがってきます。 コリント教会の問題となっていた信徒は、自分の正しさは主張したかもしれません。しかしその正しさは、神の正しさとイコールではありません。もしそれが神の正しさならば、罪を赦すイエスさまの十字架に対する信仰を人間関係の中で働かせてしかるべきだからです。しかしその人はそれをせず、相手をさばくことしかしない、それも、みことばではなくてこの世の法律に訴えて……ということです。そのような神さまの愛が存在しない自己中心の姿勢を、パウロはこのような表現を用いて、激しく糾弾しているわけです。 8節のみことばです。……そのようにして自己中心で兄弟をさばくあなたは何をしているのか。主の愛で愛すべき兄弟に対して不正を行なっているではないか、だまし取っているではないか……パウロは、主にある兄弟に対して罪を犯す者を非難しています。 彼らコリントの問題信徒は、自分が被害を受けたらこの世の法廷に訴える、という、さばきの権威を与えられた神さまのみこころをないがしろにする罪を犯していただけではありません。なんと、兄弟に対して罪を犯していた、という、もっと根本的な悔い改めるべき罪があった、というわけです。まさにイエスさまのおっしゃっていたとおりの、兄弟の目からちりを取り除かせてくださいという、その自分自身の目に、梁がある、という状態だったわけです。 このような、コリント教会の問題信徒たちが行なっていたという不正が実際はどのようなものだったかは、みことばは具体的にくわしく述べてはいませんが、少なくとも、それは一般的な倫理や法律に照らして不正であるということよりも、主のみことばの基準からしたら不正である、みこころにかなわないことである、ということは確かです。 しかし、コリントの信徒たちは、もともとがそのようなみこころに反するさまざまなことを平気で行う者たちの中から、イエスさまの十字架の贖いを信じて救われた者たちです。もともと彼らコリント人、というより、この世の者たちはどのような者だったのでしょうか。9節と10節をお読みしましょう。 ここではまず、9節と10節に分けて読んでまいります。まず9節ですが、これはすべて、このリストの先頭に出てくる「淫らな行い」ということでひとくくりにできる内容です。淫らな行いとはすなわち第一に、偶像を拝むということです。 コリントはほかのギリシャの都市がそうだったように、神々の精神風土、偶像礼拝の都市でした。偶像の神々を礼拝することは常識であり、彼らにとっては美しい文化でさえありました。しかし、まことの神さまの御目から見れば、それがどんなに美しく思えようと、それは神さまを離れ、悪魔悪霊と交わるということです。つまり言い換えれば、神のかたちとして創造された人間が、神ならぬものと霊的姦淫を行うということです。ゆえに、淫らな行いとは何よりも、偶像を礼拝することです。 姦淫する、男娼となる、男色をする、これらはすべて、人間の性的な問題であり、性的な不道徳を指していますが、みなこれはコリントの神々の祭りで行われていたことであり、根本にあるものは、偶像礼拝という名の霊的な姦淫です。偶像礼拝の表現として、彼らは相手が女性であれ男性であれ、いやらしいことをしたわけですが、注意すべきは、偶像礼拝という霊的姦淫は、人間の肉体を用いた姦淫という形で色濃く表れる、ということです。 そもそも性というものは、終わりの日にキリストと教会が結ばれる、その霊的な奥義をこの地上で実現すべく、神さまが人間にお許しになったものです。それゆえに、ひとりの男性とひとりの女性が結婚関係にある中で性というものが用いられる、これが神さまの定められた原則です。結婚というものはそれゆえに美しいものです。 これを外れて性を用いるとすれば、その人の動機はどこにあるでしょうか? 神さまのみこころを離れて、自分の肉の欲望の赴くままに生きたい、ということではないでしょうか? しかしこれは、その性的欲望に働いて神さまのみこころから人を引き離すサタンのことを、神さま以上に大事にしているということです。性は結婚の枠内で用いるもので、それでこそみこころにかなっています。 10節に入りますと、姦淫ということからは取りあえず離れます。この5つのことは、その2番目の「貪欲」に関わってくることです。貪欲が偶像礼拝であることは、さきほども申しましたとおりです。 盗むことは何でしょうか? それは人のものを自分のものにしてしまうということであり、人を大事にせず、自分を大事にするということです。自己中心の貪りであり、しかも、その貪りは、人の望まない犠牲の上に成り立っているものです。 イエスさまの十二弟子の会計係だったユダも、そのような「盗む者」でした。神の国のために用いるべき大事な献金を、自分の欲望、貪りのために少しずつ勝手に使っていたのでした。そのような、平気で罪を犯せる感覚は、イエスさまを裏切る、つまり、サタンにたましいを売るという大きな罪と一直線上にあったものでした。 酒におぼれることは、あらゆる罪深い行動の根源になることです。酒におぼれるならば、人は保つべき正しい判断ができなくなり、みっともない姿をさらします。まさに、ぶどう酒を飲んで裸になったノアのようにです。さらに深酒が過ぎると、体を壊します。そういうことはつまり、人間のことを神のかたちに創造してくださった、神さまのみこころに反逆することです。神のかたちとしてふさわしい行いに反することをし、神のかたちである肉体を破壊する、深酒という快楽は、そのような貪り、神よりもサタンに従う偶像礼拝です。 そしること、これは、人間的な欲望の赴くままに人を引き下げることばを吐くことです。悪口を言ってはいけない、陰口をたたいてはいけない、普通私たちはそのように教えられます。もちろん、そうしてはいけないのは神さまのみこころです。だがこのとき、コリントの信徒たちはそしり合っていました。なんともみこころにふさわしくない態度です。そして現代においては、面と向かって悪口を言ったり、陰口をたたいたりするにとどまらず、SNSやインターネットの匿名掲示板のようなものが、その「そしる」場となっています。この書き込みを目にして心を病んだ人の中には、自殺に追い込まれた人さえいます。実に「そしる」という行動には、ものすごい悪の力、悪魔の力が働いています。そのように人をそしって留飲を下げても、していることは肉を喜ばせる貪りでしかありません。 そして、盗むということについてはすでに述べましたが、奪い取る、ということについても語りますと、それは、力関係に任せて人のものを取る、ということです。マンガのいじめっ子のセリフではありませんが、「おまえのものはおれのもの、おれのものはおれのもの」、奪い取る者とは、人のものを力ずくで自分のものにしておいて、そういう自分の行いを正当化する者のことです。 それが、私たちの本来の姿だったというのです。なんと罪深いことか、と改めて思いませんでしょうか? しかし、11節をお読みしましょう。……今、私たちはこのような者なのです。だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者、古いものは過ぎ去って、すべてが新しくなった……第二コリント5章17節に語るとおり、私たちはもう、霊的また肉体的に姦淫する存在でもなければ、貪る存在でもありません。これが、私たちなのです。 それでも私たちは、まだ古い性質が残っています。貪りという名の偶像礼拝にふけってしまい、神さまよりも別のものを大事にすることで、神さまを悲しませ、サタンを喜ばせる、それは私たちがついしてしまうことです。 しかし、私たちはそれで終わる存在ではありません。肉に逆らう御霊がうちに住んでいる、それが私たちです。御霊に親しみ、御霊に満たされるならば、私たちは神さまのお嫌いになる罪から遠ざけていただく者となります。肉を喜ばせたくなる前に、偶像を拝みたくなる前に、神にかたどられた人をそしりたくなる前に、いやらしい妄想にふけりたくなる前に、そういうことをしてはいけない、と、御霊なる神さまが私たちを引き止めてくださいます。あとは私たちが、御霊なる神さまにお従いするという選択をするばかりですが、その選択も、神さまの恵みの中でできることであり、神さまはその恵みを私たちに与えてくださいます。 こうして、私たちはもはや、肉にしたがって生きる必要のない者となり、きよめ主なる主の栄光を顕しながら生きるものとしていただけるのです。何と感謝なことでしょうか。この、みこころに従順になる生き方が私たちをとおして実現していること、それは大きな恵みのみわざです。神さまはなんと、ここにいる私たち一人ひとりをとおして、現実にみわざを行なってくださるのです! 私たちは少なくとも、罪に対して敏感に働く御霊、私たちが罪に傾きかけると悲しまれる御霊が、心のうちにおられます。そんな私たちこそが、主の弟子として教会を立て上げるのです。御霊の満たしによってつねに罪を避け、つねに悔い改める、そのようにしてイエスさまに近づき、イエスさまとともに歩ませていただく、主イエスさまの弟子として訓練されるこの道を歩むことが、私たちに求められています。 その歩みは、私たちの力でできるものではありません。しかし主は、私たちを必ず、過去の罪からひとつひとつ決別させてくださいます。きよめは一生ものです。そうして私たちは、世を去り、主の御前に出るとき、完成していただける、その信仰をもって、ともに歩んでまいりたいものです。私たちは完成に向かうのです。罪から決別させていただけるのです。信じて歩んでまいりましょう。その約束を喜んで歩んでまいりましょう。では、お祈りします。

罪を犯さない歩みとは

聖書本文;コリント人への手紙第一5:1~13/メッセージ題目;「罪を犯さない歩みとは」 先週学びましたヨハネの福音書8章のみことば、姦淫の女性をイエスさまがお赦しになった箇所ですが、あのときイエスさまは最後に女性になんとおっしゃったでしょうか? そうです。「わたしもあなたにさばきを下さない。行きなさい。これからは、決して罪を犯してはなりません。」 このみことばからはいろいろ考えられるでしょう。イエスさまに罪を赦していただいたならば、もう罪が赦されたのだから何をやってもいい、というわけではない、罪を犯さない生き方をしなければならない……しかしそれなら、どうすれば罪を犯さないようになれるのだろうか……。 今日お読みした箇所、第一コリント5章のみことばは、このように「これからは決して罪を犯さない」生き方をするうえで大事なヒントを私たちクリスチャンに与えてくれています。「決して罪を犯さない歩み」、それは何か、今日ともに学んでまいりたいと思います。 第一コリントは5章に入りまして、急展開します。パウロは思い上がっているコリント教会の罪深さを4章までにおいて指摘していますが、5章はかなり具体的なその罪の内容の指摘から始まっています。1節のみことばです。……これは、かなりショッキングな事実ではないでしょうか? もちろん、この「父の妻」は、「実の母親」のことではないでしょう。そうならそうと書くはずです。母親以外の別の父の妻といったところでしょう。それでも、これは「ありえない」話です。神の民としての律法を持つユダヤから見れば整っていない異邦人、その異邦人の社会にさえないような話であると、パウロは呆れかえっています。 もし、コリント教会が主のからだなる教会であるという自覚があるならば、このような目に見える罪を犯しているような者に対しては、それ相応の措置を講じてしかるべきです。このように、教会が罪ある信徒に対して懲罰の手段を講じることを「戒規」といい、たとえば主の晩さんにあずかることが禁止されたり、もっと重い懲罰の場合は「会員権の停止」、さらには「除名」となったりします。この「戒規」の持つ意味については、あとで詳しく扱います。 コリント教会の場合も、このような度を越した姦淫をやめようとしない者に対し、しかるべき「戒規」を施すべきでした。しかし彼らは何をしていたのでしょうか? 2節のみことばです。 ……彼らはそのような「罪人」の存在を悲しむこともありませんでした。では、何が思い上がっていたことだったか、というと、それは、どんな罪も、ふさわしくないことも許される、と、やりたい放題のことをしていた、ということです。 教会はきよい神の民であると同時に、罪人の集まりです。放っておくとこのようなことにもなりかねません。しかしパウロは、コリント教会を監督する者の立場から、このように罪を悔い改めない者に対して、しかるべき措置を講じました。3節から5節です。……さばいた、ですとか、サタンに引き渡した、とあります。これはどういうことかというと、この罪人を教会から除名した、ということです。 パウロはここでこの「罪人」の名前を具体的に上げてはいませんが、この手紙を受け取ったコリント教会は、ああ、この人はコリント教会からすでに除名されているのか、と、それ相応の手はずを整えることになります。それは、罪人ひとり除名できない程度の自浄作用しか持ち合わせていないコリント教会に対して、パウロがそこまで面倒を見なければおけなかったということですが、この「除名」ということに関しては、もうひとつの側面があります。 それは、パウロのような使徒的な監督のもとに教会をつくっているわけではない、こんにち世界中に存在するすべての教会に言えることですが、罪を犯している人は第一に「神の前に」罪を犯している人です。そのような者は、教会という交わりの中でたとえそのひそかに犯している罪がばれていなくても、神さまの御前にはすべてお見通しです。神さまはそのような罪人に対し、それ相応のお取り扱いをされます。 そのような罪人は、神さまの領域である教会の中にとどまるよりも、サタンの領域であるこの世に出ていくことを選びます。つまり、教会から除名されるということは、除名する側の神の教会が意地悪だったり、冷たかったりするのではなく、その「罪人」の望むままを行なってあげている、ということでもあります。 しかし、そのような世間は、サタンが支配している以上、彼らにとって決して幸せになれる場所ではありません。多くの傷を負いますし、心とからだが病みもします。そうなったとき、その人は、まるで放蕩息子が父の家に帰る決断をするように、御父のもとに、御国に、帰りたいと願わないでしょうか? そのことが、終わりの日に救われるうえで主イエスさまに対する信仰を働かせるうえで原動力とならないでしょうか? 除名という、この冷たいことばの響きを持つこの行為は、そう考えると、罪人をほんとうの悔い改めに導くための、どこまでもその人のために存在する有難い制度であるわけです。 そして、この「除名」ということには、もうひとつの重要な役割があります。6節から8節です。……私たちはイエスさまの十字架の血潮、完全な罪の赦しによって、罪という名の古いパン種が取り除かれた、新しいパン生地です。 古いパン種、ですが、これは、「カビ」ですとか「バイキン」といえばいいでしょうか。パン生地は悪い菌がつくと生地全体がだめになるので、古いパン種、つまり悪い菌を徹底して取り除く必要があるわけです。 そういうわけで「除名」ということには、教会という共同体をきよく保つという機能もあります。教会の中で不品行などの悪い行いを悔い改めない人が大きな顔をしているならば、ああ、自分もそれくらいのことはしてもいいのか、と考える人が、必ず出てきます。そのようにして悪い行いは伝染し、やがて教会は取り返しのつかないほど罪に汚染されることになります。そうならないためにも、罪や悪というものに対して教会は、徹底して厳しい態度で臨む必要があるわけです。 しかし、もっと積極的なことを言えば、罪を取り除くという以前に、自分たちが「誠実と真実の種なしパンで祭りをする者」という自覚をもって礼拝をし、また、教会形成をすることが大切です。私たちはイエスさまの十字架によって、完全に罪が取り除かれている、教会とはまさしく、この信仰告白の上に立つ共同体です。 先週学んだ姦淫の女のことを考えてみましょう。あのとき彼女は、さばき主であるイエスさまの前で、石を投げつけられていのちが果てる瀬戸際にいました。死をもって償うほどの罪を犯したのだから、仕方がなかったのでした。そのさばきの座はまた、人の前に自分がひそかに犯した罪がさらしものになるという、恥にまみれたときとなりました。 それが赦され、死ぬことがなかったのは、イエスさまが赦してくださったからです。その赦しは、神の愛と神の義を同時に実現した、イエスさまの十字架につながるもので、まさしく人は、イエスさまの十字架によってこそ罪が赦され、神の民となることを象徴していました。 この女性に対してイエスさまが「これからは、決して罪を犯してはなりません」とおっしゃったことは、完全に罪赦されて新しいパン生地になった者としてふさわしく生きなさい、ということです。その生き方を目指していくならば、姦淫のような罪にわざわざ身をさらすことなどなくなっていきます。 新しいパン生地、誠実と真実の種なしパンとしての生き方をしていけるならば、罪を嫌われる聖霊なる神さまが私たちのうちに住んでおられるゆえ、罪から自然と身を避け、足が遠のくようになっていきます。こうして私たちは、聖い生き方を全うしていくようになるわけです。 つまり、「決して罪を犯さない」生き方とは、ひとつひとつ生活の細かいところ、重箱の隅をつつくように罪を避ける、そのような律法主義的な生き方から生み出されるわけではなく、私たちをまことに罪から救い出してくださった、イエスさまとの関係によって、聖霊の交わりによってはじめて可能になる生き方であるわけです。私はイエスさまによってきよくされている、赦されている、この自覚が何よりも大事です。 さて、そのように聖くされている私たちは、それではほかの人たちとの付き合いをどのようにすべきか、それもみことばは語っています。まずは9節と10節をお読みしましょう。 ……パウロは確かに、この第一コリント以前の書簡で、淫らな者とつき合うな、とコリント教会に警告しました。しかしそれは、この世の罪人たちとつき合うな、という意味ではないと語ります。 そもそも、コリント教会は、神さまの基準から見ればとんでもない罪人たちがキリストの救いにあずかってできた共同体です。その救われた恵みを忘れ、自分たちで内向きに固まってしまったならば、もはや宣教ということはできなくなります。この世から出ていく、つまり、早く天国に行きたいと思うばかりになったり、この世と別れた修道院のような生活をするようになったりするしかなくなります。しかしそうなったら、コリントにおいてもはやそれ以上の宣教の拡大は見込めなくなります。 私たちもそうです。私たちもこうして世から救い出していただいた者なので、もうこの世の人たちとつき合いたくない、と思うでしょうか? それはわかりますが、自分たちどうしのつきあいに凝り固まっていたら、どうしてこの世の人たちはキリストに出会うことができるでしょうか? 私たちは、たとえ自分たちの目に、彼らがひどいことをしている罪人のように見えても、彼らの中に入っていき、彼らの隣人になろうとすることをやめてはならないのです。 私たちにとっては、たしかに彼ら罪を犯している人たちはつき合いづらい人たちと感じかもしれません。しかし、彼らとつき合ったら、私たちにとっての神さまとの関係は侵されるのでしょうか? それほど、私たちにとっての神さまとの交わりはその程度の薄いものなのでしょうか? 私たちがほんとうに神さまとの交わりを持っているならば、堂々と彼らの中に入っていってしかるべきなのではないでしょうか? あるいは逆に、彼らとの交わりに入るのがみこころと思うならば、それに耐えられるだけの交わりを神さまとの間に保つべきなのではないでしょうか? いずれにしましても、問題は私たちにとっての神さまとの交わりです。そして神さまが私たちのことを、神さまとの交わりに彼ら、今は神さまの基準を外れている人を招くべく用いてくださるように、私たちは祈る必要があるのではないでしょうか? 今はまだ、みことばから見ればふさわしくない行いの中にいる人も、もしかしたらその行いを悔い改め、まったくきよくされて私たちとともに未来の水戸第一聖書バプテスト教会を形づくる人であるかもしれないのです。 しかし、罪というものはイエスさまの十字架の血潮によって消されるべきものです。私たちクリスチャンにとってはなおさらそういうものです。それなのに、罪をイエスさまの十字架の前に差し出さない人はどうなるでしょうか? 11節から13節です。 特にこの11節の罪のリスト、このような罪を犯して恥じることをしない者は、たとえ教会の中で「兄弟」と呼ばれていようとも、クリスチャンとしての扱いを受けるべきではない、ということです。「一緒に食事をしてもいけない」とは、主の晩さんにともにあずからない、ということ以上に、教会で食事をするような親しい交わりをしてはいけない、ということであり、極めて厳しい命令です。 しかしこの、「淫らな者」、「貪欲な者」、「偶像を拝む者」、「人をそしる者」、「酒におぼれる者」、「奪い取る者」……このような、教会から排除すべき罪をひとつひとつ厳密に適用するとどうなるでしょうか? イエスさまは、だれでも情欲をいだいて女性を見る男性は、すでに心の中で姦淫を犯していると喝破されました。このみことばの基準が適用されたら、果たして何人の信徒が生き残れるでしょうか? コロサイ書3章5節によれば、貪欲が偶像礼拝であると語られています。自分は神社仏閣を参拝しないし、神棚や仏壇を拝むこともしない、お葬式で焼香もしない、という人でも、(もちろん、それも大事ですが)スマホやテレビなどの中毒になっていたら、それは「貪っている偶像礼拝」になりはしないでしょうか。お酒とありますが、アルコールの入った飲み物を飲まなくても、体に悪い飲み物をがぶ飲みしていたら五十歩百歩です。「奪い取る者」も、強盗のような腕ずくの暴力ででなくても、こそこそと人のものを取るなら同じことです。そうだとするとみんな、教会から排除されてしまう人間です。 私たちはそのような、教会から排除されてしまう罪人である。私たちには第一に、そのような自覚が必要であり、だからこそ私たちは、そのような自分には、神の民、キリストのからだなる教会に加えていただけるだけのよいものは何もないことを謙遜に認め、キリストの十字架にすがる信仰を増し加えていただくのみです。 人の罪を取り扱えるのは、そのように自分たちが赦された罪人であるという前提から可能なことです。本来私たちは、人の罪などさばく資格のないものです。しかし神さまは私たちの罪を赦してくださったのと同時に、キリストのからだなる教会の中から罪を取り除く権限を与えてくださいました。私たちに与えられたこの権限は、お巡りさんがその身を守るために身に着けているピストルはまず撃ってはならないのが原則であるように、用いる必要がないならば用いないことが原則です。しかし、どうしても私たちがきよくあるために必要とあらば、私たちは罪を犯した人を教会から除名することも時にすべきことになります。 私たちが罪赦されてきよいパン生地とされているということは、そういうことです。私たちの罪深さを思うならば、人をさばくなんてことはできない、と思うでしょうか? しかし、私たちの罪はイエスさまの十字架に釘づけにされています。私たちは罪が取り除かれた者として、これ以上自分たちの中に罪を堂々と存在させるようなことをしないようにしなければならないのです。それが、私たちをきよくしてくださった神さまのために私たちが果たすべき責任です。 それでも私たちは、考えなければならないことがあります。さばく側に立つ私たちもまた、本来ならば罪人ゆえにさばかれて、キリストのからだなる教会のひと枝から切り落とされるべき存在であった、ということです。私たちは今、だれかを除名しなければならないようなきびしい現実に置かれているわけではありません。しかし、自分は本来ならば主のからだなる共同体から切り落とされてもしかたのない罪人である、という自覚は、つねに持っている必要があるのではないでしょうか? それでも、私たちは切り落とされません。なぜでしょうか? イエスさまの十字架の愛のうちにとどまっているからです。「これからは、決して罪を犯してはなりません。」イエスさまは、罪赦された私たちに言ってくださっています。私たちは教会の中にとどまりたいならば、イエスさまの愛のうちにとどまる者、すなわち、イエスさまの赦しのうちにとどまる者として、教会という共同体にとどまる必要があります。 それでも、教会という共同体に背を向けてしまった人はどうなるのだろう? あの愛する兄弟姉妹も背を向けてしまったが? 私たちはそういうことも思いますでしょうか? しかし、除名のほんとうの目的が悔い改めにあることはさきほどもお語りしたとおりです。自らを除名するような行動に出て、もはや地上の教会の交わりに加わることをしない兄弟姉妹も、いずれはこの世の悪の勢力の中で、かつての教会生活の中で受けていた恵みの素晴らしさ、真実さに立ち帰り、悔い改めて帰ってくることを、私たちは祈るべきです。 教会にとどまる私たちにせよ、教会から背を向ける兄弟姉妹にせよ、共通していえる大事なこと、それは「悔い改め」です。私たち、イエスさまの十字架を信じて救われた者には、「悔い改め」によって、神さまとのより強いきずなに結び直される恵みがつねにある、これほど感謝なことがあるでしょうか。 「罪を犯さない歩み」、それは、悔い改めたが最後、もう二度と罪を犯さない、もし罪を犯したらそれでおしまいだ、ということでは絶対にありません。ヨハネの手紙第一、2章1節をご覧ください。……神さまの恵みによりすがって、罪を犯さないように導いていただく、しかしそれでも罪は犯す、でもそれでおしまいではない、すべての罪を赦してくださるイエスさまがいてくださる……。 私たちがもし、罪を犯すな、といわれっぱなしだったら、絶望するしかありません。しかし私たちがもし、いつもイエスさまとともに歩み、たとえ罪を犯しても悔い改めて主との関係を結び直すならば、主は私たちのことを、罪を犯していない人として見てくださるのです。なんという大きな恵みでしょうか。この恵みによりすがって、今日も赦しを与えてくださる主に感謝しつつ生きてまいりましょう。ではお祈りいたします。

イエスさまは愛なり

聖書箇所;ヨハネの福音書8:1-11/メッセージ題目;イエスさまは愛なり 小学生のとき、私はクラスの友達から「聖書物語」という本を借りて、一生懸命に読んでいました。いろいろなエピソードが載っていたもので、出エジプトの十の災害の箇所など、子ども心にとても驚いたものでした。そのときその本を読んだことが、のちに教会に通うようになったときに役に立ったわけですが、その物語の中で、出エジプトの話と並んで印象に残った話が、さきほどお読みいただいたイエスさまの物語です。これを読んで、このイエスさまという方はただのお方ではない、と、子どもながら思ったものでした。 今日の本文にまいりましょう。1節と2節です。……この物語は、イエスさまがオリーブ山にいらっしゃったという記述から始まっています。ルカの福音書の記述を見てみますと、イエスさまが最後にエルサレムで過ごされたとき、夜はオリーブ山で過ごされ、昼は宮で教えられたとあります。オリーブ山で過ごされたのは、御父との交わりに専念されるためでした。 夜という時間は、周囲の景色という景色が暗やみに包まれ、よく見えません。感じるのは、山のひんやりした空気だけです。そのような場所は、御父に向かって祈りをささげるのに最も適した場所でした。 イエスさまは、御父なる神さまの御子として、この御父との交わりの時間をとても大切にされました。この日もそのようにして、御父との時間を過ごされてから、エルサレム神殿にてみことばを民に対し語られる働きに出ていかれました。 そのようにしてイエスさまが神殿に入られると、民が集まってきました。イエスさまは、みもとに集まる民に、喜んでみことばを語ってくださいました。そうです、私たちがイエスさまのみもとに行くとき、イエスさまは喜んで私たちにみことばを語ってくださいます。 ところがここに、みことばを聴くためではない、まったく別の理由でイエスさまのもとにやってきた者たちがいました。3節から5節をお読みします。……われこそは正義の味方なり、とでも言わんばかりの態度です。義なる神さまの義に照らせば、この女はさばかれて当然だ。さあ、あなたなら何と答えますかな? このユダヤ人の女性が姦淫の罪を犯した、というのは、ほんとうのことでしょう。だから彼女は、ユダヤの宗教指導者であるパリサイ人や律法学者たちのさばきにも服さざるを得なくなっていました。しかし彼ら宗教指導者がこの女性の罪を裁くことは、イスラエルから悪を除き、共同体を保つため、ということを第一に考えていなかった模様です。もしそういう目的があったならば、彼ら宗教指導者は、彼らなりに裁判を開いて決着をつけるべきでした。それなのに彼らは、イエスさまのもとにこの女性を引いていったのでした。なぜでしょうか? 6節の前半をお読みします。 そう、彼らの目的は、窮極的には、イエスさまを罪に定めてもはや何の活動もできないようにさせることにありました。たしかに申命記を読んでみますと、姦淫を犯した者は死刑に処せられるとあります。しかしその律法によると、死刑に処せられるのは男も女もでありますから、この場に女性だけが連れて来られたのはおかしな話です。男は、逃げるか何かしたのでしょうか。哀れにもこの女性は、たったひとりで神殿に連れ込まれ、群衆の見せしめになったのでした。 それはともかく、もしこのように姦淫を犯した者を、律法の告げるとおり死刑にせよと語るならば、普段イエスさまの説いておられる愛と赦しの教えは嘘だったことになります。その一方で、もしイエスさまが死刑にしてはならないと言われたならば、それはモーセの律法に反したことを教えたことになり、主のみことばに対する冒瀆を働いたことになります。 そしてもうひとつ。イエスさまを告発するのが彼らの目的だった、とあります。律法どおりに死刑にすべし、とイエスさまがおっしゃったならば、それは、唯一臣民を死刑にする権限を持ったローマ帝国に対する越権行為的な発言をしたことになり、宗教指導者たちはローマ総督に訴え、イエスさまは抹殺されてしまうことになります。そして、赦しなさい、とおっしゃったならば、宗教指導者は大祭司に訴え、これまたイエスさまは抹殺されてしまうことになります。政治的にローマが支配し、宗教的にユダヤ教の大祭司が支配するユダヤならではの政治形態を利用して、彼ら宗教指導者は、少なくとも彼らにとっては完璧に、イエスさまを抹殺する方法を編み出し、それをついに実行に移す時が来たのでした。 だがイエスさまは、そのような訴えを意に介されません。地面に指で何か書いておられました。いったい何を書いていたのかは、聖書は語っていないため、これは諸説ありますが、ひとつはっきりしていることは、イエスさまはあえて即答されず、彼らに語るに任せられた、ということです。 なぜ、イエスさまはその場で即答されなかったのでしょうか? その理由を考えてみたいと思います。7節と8節のみことばです。……イエスさまを責めたてる彼ら宗教指導者たちは、とにかく律法を守り行なうことに熱心でした。そのことによって、彼らはいかにも自分が罪のない人であるかのように振る舞っていました。 イエスさまはしかし、そんなふうに振る舞う彼らは、かえって、つねに罪人であるという自覚を抱えながら生きているということを見抜いておられました。自分も含めて人間はことごとく罪人であることが感じられてならないからこそ、モーセの律法の正しさを研究し、その正しさを自分のものとすべく努力し、また、人に教えているわけです。そんな彼らに、イエスさまのこのみことばは強烈な一撃を与えました。あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。 イエスさまは、石を投げてはいけないとおっしゃったのではありません。石を投げなさい、と、はっきりおっしゃっています。モーセの律法のとおりです。ただし、それができるのは、罪がない人だけである、とも語られました。 モーセの律法を完全に守り行える人は、罪のない人だけです。パリサイ人や律法学者は人間的にはストイックで偉い人であったかもしれません。しかし、彼らが罪人であることに変わりはありません。モーセの律法を完璧に守り行えてなどいないのです。 これさえおっしゃればもう充分でした。宗教指導者たちがそれでも石を投げつけるかどうか、もうはっきりしていました。イエスさまは彼らのことは意に介さず、顔を上げずにまた地面に何か書かれました。 9節のみことばです。……イエスさまのこのことばを聞いた宗教指導者たちは、年上の者から、ひとり、またひとり、その場を去っていきました。自分はこの女性に石を投げつける資格のある義人ではない、人をさばく資格のない罪人であることを深く悟らされたからでした。年長者から去った、とありますが、人生を重ねれば重ねるほど、人は自分が罪人であることを悟らされるものです。 人は信仰により正しい者とされること、年とともに人は完成に向かって進むことを説いたパウロも、晩年近くなって弟子のテモテに送った手紙の中で「私は罪人のかしらです」と語ったとおりです。そして年長者が去るならば、若い者が頑張ってその場にいる理由はありません。かくして、彼女を引き出した者たちは全員がその場を去りました。残ったのは彼女ひとりだけです。 10節のみことばです。……ここでイエスさまは、身を起こして彼女に語りかけました。なんと呼びかけているか? 「女の人よ」です。日本語だとこのことばにあたる適切なことばがないのですが、これは原語の意味では、高貴な婦人に対する呼びかけのことばです。彼女を見せしめにした宗教指導者たちとちがって、イエスさまは彼女に対し、ちゃんと人として、女性として、それもれっきとした人格を備えた女性として接したのでした。ここには、姦淫のような罪を犯した罪深い女、という見方など、まったく存在しません。 「彼らはどこにいますか。だれもあなたにさばきを下さなかったのですか。」そう、死刑に値する罪を犯したと、彼女を責める者たちは、もはやどこにもいませんでした。イエスさまのたった一言で、彼らは蜘蛛の子を散らすように逃げていったからでした。 ローマ人への手紙、8章31節から34節までをお読みします。……イエスさまは、この女性の味方になってくださいました。味方になって、そのみことばひとつで責め立てる者たちを散らされました。 しかし、彼女にはまだ、もう一人のまなざしが向けられていました。イエスさまです。罪ある者はみことばによって罪を悟らされ、人をさばけない罪人であることを自覚しつつ去るのみでした。しかしイエスさまはちがいました。イエスさまは人をさばくことのおできになる方です。なぜなら、イエスさまは罪のないお方だからです。罪のないお方であるゆえに、いえ、それ以上に、律法をお定めになったお方であるゆえに、律法にしたがって彼女を石打ちにする資格をお持ちでした。イエスさまは彼女に何とおっしゃるでしょうか? 11節です。……なんと、罪のないお方、さばく資格のあるはずのお方であるイエスさまが、罪に定めることをなさらなかったのです。彼女を無罪放免なさいました。もはや彼女は、姦淫の罪を犯したことを、神さまの御前で責められることは、永遠になくなったのでした。 イエスさまはなぜ、律法どおりに彼女を石打ちにすることをお許しにならなかったのでしょうか? それは、人を死刑にする律法は、あくまで主の民の共同体の中から悪を取り除く目的で執行されるために必要なものであって、悪そのものが取り除かれるならば、もはや律法どおりに人をさばく必要などなくなるからです。悪が存在しない以上、彼女を石打ちの刑にすることは、罪のない人を殺すという罪を犯すことになります。彼女の罪を取り去られたイエスさまは、それゆえに彼女を石打ちにしてさばくことはなさらなかったのでした。 しかし、イエスさまが罪を見逃されたのは、果たして彼女だけだったのでしょうか? そうではありません。神の御子を葬り去ろうとした宗教指導者たちも、立派に罪人です。彼女を罪人としてさばくならば、神の御子を冒瀆する彼らも、死をもってさばかれてしかるべきでした。だが、イエスさまは彼らの頭上に天からの火を降らせず、彼らを去るに任せられました。 しかし、そうして罪を赦していただいたはずの宗教指導者たちのイエスさまに対する冒瀆の罪は次第にエスカレートし、ついにはイエスさまを十字架につけるまでになりました。だが、イエスさまは十字架の上で、御父に何と祈られましたでしょうか?「父よ、彼らをお赦しください。彼らは何をしているのか、自分でわからないのです。」イエスさまは、十字架につけて御子を呪い殺すことをもって最大級の冒瀆をする民に向けられた御父の激しい怒りを、両手を広げて受け止められたのでした。お父さま、どうかわたしに免じて、彼らを赦してあげてください! イエスさまは、罪人をさばくべきそのさばきを、ことごとく、ご自身の身に受けられ、そして死なれたのでした。 イエスさまは、律法を曲解されたのではありません。むしろその反対で、神の愛をもって神の民を悔い改めに導き、きよさにあずからせることで、この姦淫の罪を犯した人をさばくための律法を、完璧に成就させられたのでした。 だからこそイエスさまはおっしゃるのです。「今からは決して罪を犯してはなりません。」この女性は、本来ならば殺されてもおかしくなかったような罪を犯したわけです。それを赦してくださったのは、神の子であるイエスさまです。ならばこの女性は、神と無関係に生きてはならないはずです。神の子イエスさまのみこころに一生従うことを目指しつつ歩んでいく必要があります。 彼女がその後どうなったかは、聖書は沈黙しています。しかし、私たちはここで、彼女のその後の人生をあれこれ詮索するのではなく、このとき罪を赦してくださったイエスさまの罪の赦しが、実はいまこうして聖書をお読みしている自分のためのものだったことを受け止める必要があります。 イエスさまはどのようにして罪を赦してくださったのでしょうか? 十字架にかかってくださることによってです。十字架とは、女の人を石打ちにすべしという神の義と、女の人を赦すべしという神の愛が、同時に実現したものでした。私たちもさばかれるべき罪人です。しかし、私たちは愛されているゆえに、そのさばきを免れさせていただきました。ただ、イエスさまの十字架を信じる信仰においてのみ、私たちは罪が赦されるのです。 もちろん私たちは、生きているかぎり、罪を犯すことを免れることはできません。私たちは赦された罪人です。罪人にちがいないのです。しかし、だからといって、自分が罪人であることを言い訳に、罪の生活をやめようとしないならば、話はちがってきます。それは、ご自身がきよいゆえに私たち主の民にもきよくあるようにと求められる、主の御心を無視することです。 私たちは律法を守り行うことによって義と認められるものでは決してなく、イエスさまの十字架を信じる信仰によって義と認めていただくものですが、そうして義と認められたならば、私たちのすることは、私たちを義と認めてくださった私たちの主人、主のみこころに従って、みことばに書いてある基準を守り行うべく、聖霊の助けをいただきながらできるかぎりの努力をすることです。その生き方を繰り返し、続けていくならば、私たちは主のきよさにあずかることになり、キリストの似姿として日々整えられることになります。 最後に、この女性のことを考えてみたいと思います。人生が終わる危機に瀕した日、そして人生最大の恥にまみれたその日は、イエスさまとの出会いによって、永遠に罪が赦され、救っていただいて主の民に加えられた日となりました。私たちの最悪のとき、それは、イエスさまに出会い、最良のときと変えられるのです。 もしあのときイエスさまに出会っていなかったら、自分はどうなっていただろうか……そんなふうに考えてみたことはおありでしょうか? しかし、そんなことは考える必要はありません。なぜなら、私たちは今、現実に、最も素晴らしい人生、永遠のいのちを生きているからです! このような出会いをすべく選ばれる可能性を秘めているのが、今私たちの周りにいる人たちです。中には、この女性のように、人々から責められるような罪を犯した人もいるかもしれません。そういう人を見たならば、私たちはみんなと一緒になって彼らを責めるでしょうか? みことばに反しているぞ、などと言って? それとも、イエスさまがその人をご覧になったそのまなざしを思いつつ、その人のことを見るでしょうか? ぜひとも私たちは、イエスさまのまなざしを身につけたいものです。それは、私たちもまた、本来ならばさばかれてしかるべきだった罪人だったのに、イエスさまがあわれんでくださり、私たちのことを一方的な恵みによって救ってくださったからです。 私たちの周りにいる人たちも、今の私たちのように、救われて主の民となる可能性を秘めている人たちです。主がそんな彼らをご自身の民として召されるために、主はだれを用いてくださるでしょうか? 私たちでなければ、いったいだれがその人たちに、永遠の罪のさばきから救うためにキリストを伝えることができるでしょうか? 人をさばくのは実に簡単です。しかし、私たちはどうか、もっと難しい道を率先して選ぶ者となりたいものです。人をさばくのではなく、愛する人になるのです。私たちがみことばを読むのは、今日の箇所から学んだような、イエスさまのような人になるためです。この世に対して悪は悪であるとはっきり言える確かな基準を持つ一方で、罪を悔いる人をまことの悔い改めと救いへと導く人になる……私たち教会、キリストのからだなる共同体には、そのことが求められています。 人を愛し、赦す者となる、難しいですが、キリストの愛を受けているならば、私たちは必ず、そのような人に変えられます。私たちの愛を主が本物にしてくださいますように、十字架の愛を実現する愛へと成長させてくださいますように、主の御名によってお祈りいたします。

放送伝道の意義

聖書本文;テモテへの手紙第二4:1~5/メッセージ題目;放送伝道の意義  本日午後、「世の光のつどい水戸大会」が、オンラインで開催されます。「世の光」というものは、いまから70年前に日本宣教の組織としてスタートした「太平洋放送協会」の番組で、ここ茨城県では「世の光いきいきタイム」という番組名で、毎週日曜日の午前7時10分から25分まで、15分間放送されています。かつてうちの教会の姉妹も出演されたことがあるのをご記憶の方も多いと思います。 「世の光のつどい」とは、この「世の光いきいきタイム」の聴取者、リスナーのつどいであり、そのもっともメインになる対象は、ラジオ番組を聴いていらっしゃる求道者の方です。ラジオをとおして聖書のメッセージに触れている求道者の方が、このつどいをとおしてメッセンジャーの牧師先生のメッセージを聴き、イエスさまを救い主と信じて主とともに歩む祝福を味わわれるため、教会につながるため、地域の教会が連合して集会を持ちます。  茨城県内では、日立市を中心とした県北地区、筑西市を中心とした県西地区、石岡市や小美玉市を中心とした県央地区、牛久市を中心とした県南地区、鹿島地区、そして水戸地区と「世の光のつどい」を開催する地域が分かれています。このうち私たち水戸地区は、かなり精力的に、毎年のように大会を開いてきました。しかし、去年はコロナ下ということもあり、集まって集会を持つことを断念せざるを得ませんでした。   今年に入り、茨城各地のつどいの準備会は、次々に大会開催を昨年に引き続いて断念しました。残るわれらが水戸地区も、断念しなければならないかも……私たちはそんな気持ちになりかかっていました。会場を手配できたとしても、いざ開催となったときにコロナがまたもや蔓延したとなったら目も当てられません。   しかし、準備会に新たなアイディアが与えられました。オンライン開催……折からのコロナ下ということで、昨年からオンラインでいろいろなセミナーやイベントが行われることは花盛りとなっていましたが、自分たちもやろう、ということになりました。 そもそも、この準備会自体がコロナ伝染を考慮してオンラインで行なっていたものであり、その話し合いのたびに太平洋放送協会の谷川(たにがわ)ディレクターも東京のオフィスから参加してくださっていたことが、大きな励ましとなりました。   世の光つどいのオンライン開催は、全国的にもあまり例がなかったものでもあり、谷川ディレクターはかなり頑張ってこの水戸大会のためにバックアップしてくださいました。 私たちは何度も準備会を持ち、今月頭には数時間かけてリハーサルを行いました。この、今までの水戸大会の歴史の中で、前例のない取り組みが成功するように、ぜひ祈っていただきたいと願います。   本日は普段のメッセージの箸休め的に、世の光のような放送伝道の意義を、テモテへの手紙第二4章1節から5節のみことばをもとにお話ししたいと思います。   以前も、詩篇150篇を読み解くときに用いた方法ですが、「5W1H」というものがあります。だれが、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように……。この本文はパウロが主にあってテモテに命じたことば「みことばを宣べ伝えなさい」が核となっています。この箇所を「5W1H」で読み解きますと、このようになります。 「テモテが、みことばを、時が良くても悪くても、2節と5節のように、1節、3節、4節の理由から、宣べ伝える。」「どこで」ということは書かれてはいませんが、これは「時が良くても悪くても」というみことばを応用すれば、「テモテの置かれているところどこででも」と解釈することができるでしょう。   放送伝道というものは、単なるエンターテインメントではありません。放送、ラジオ、という媒体を使う分、「どのように」ということが具体的になっていますが、その根本にある「どのように」ということは、みことばにあるとおりです。2節と5節がその「どのように」であると申しましたが、ひとつずつ見てまいります。   忍耐のかぎりをつくし……みことばを宣べ伝えることは忍耐のいることです。私たちはラジオをつければ福音放送が聴けることを、当たり前のように思ってはいないでしょうか? しかし、その背後には、放送局の会計を支えるために、日本全国の教会から祈りをもってささげられた献金の存在があります。 それでも放送局の会計は潤沢とはいえません。極めて厳しい中で質の高い番組づくりをするということは、たいへんな忍耐を要することです。 いえ、番組づくりだけではありません。日本全国の地域との連携も含めた働きをするために、スタッフは大変苦労しています。メッセンジャーとしてメッセージをする牧師先生たちは普段牧会する教会の働きの合間にそのお仕事をしていらっしゃるわけで、ここにも大きな忍耐を必要としていらっしゃいます。   絶えず教えながら……ラジオというものは放送されたらそれで終わりというものではありません。放送局のホームページにアクセスしたり、電話をかけたりしたら、メッセージを聴くことができます。このように、記録に残っていつまでも繰り返し聴かれるに耐えられるだけの聖書の教えを、メッセンジャーの先生方は絶えず語っていらっしゃいます。もちろん、そのために背後でどれほど学んでいらっしゃることか、その膨大な学びの積み重ねが、わずか数分のメッセージに凝縮されているのです。   絶えず、ということを考えますと、放送伝道とは「絶えず」語る働きです。時が良くても悪くても語ります。リスナーがラジオを携帯する先、あるいはインターネットなどに残る、その番組の録音物を聴く先、どこででもメッセンジャーは語ります。いつ、どこで、ということでしたら、まさに、いつでも、どこででも、これが放送伝道の特徴です。   責め、戒め、また勧めなさい……放送伝道はだれもが耳にするというその性格上、火のように厳しい表現を用いてメッセージを語っているわけではありません。しかし、私たちも注意深く番組を聴いてみればわかりますが、罪ははっきり悪いことと指摘し、戒めることばを聖書のみことばをもとに語っています。 もしかすると人によっては、番組を聞いただけで自分のことが責められたと感じるかもしれませんが、それは番組を制作する人には承知のことです。たんなる甘ったるいだけのメッセージなら、何もキリスト教の人でなくても語れます。 しかし私たちは、人がキリストの十字架を信じて罪から神に立ち帰るためには、罪を指摘し、戒めることは避けて通れません。メッセンジャーはとてもソフトな語り口ですが、避けるべき罪をしっかり語り、神の子どもとして歩むべき生き方を勧めています。   5節も「どのように」ということを述べていると言えますが、これはこの箇所の結論にもあたる部分でもあるので、これについてはメッセージの最後にあらためて扱おうと思います。   それでは、次は「なぜ」について見てみます。   1節のみことばは、テモテをはじめ、聖徒がすべからくみことばを伝えるべき理由を述べています。   まず、伝道とは、神の御前に私たちが生きているゆえにすることです。神さはいつ、どんなときにも、私たちの前におられるお方です。 しかし私たちは、なんと罪深く、すぐ目の前におられる神さまを無視して生きることの多いものでしょうか。   そのような私たちが、しかし、神さまがそばにおられる、目の前におられることを絶えず意識して生きていくことができるならば、それはとても素晴らしいことです。神さまの恵みです。 そのように、私たちのそばにおられる神さまは、そのご存在とみこころ、みことばを、主のしもべたちが人々に宣べ伝えることを願っていらっしゃいます。神の御前につねに立つ、と思えば、私たちはみことばを伝えずにはいられなくなります。   さばき主なるキリスト・イエスの現れとその御国のゆえに……これも、みことばを宣べ伝える理由です。万物を神と和解させてくださり、人を天の御国に入れてくださるご存在は、イエス・キリスト、ただおひとりです。 このキリストを信じ受け入れるならば救われます。しかし、キリストを信じない者はさばきにあい、神の怒りがその上にとどまります。私たちはそのさばきを信じるゆえに、人々が少しでもさばきから免れることを願って、キリストを宣べ伝えるのです。   私たちにとっての伝道とは、それが神さまのみこころにかなうことだから、また、キリストによって神の怒りとさばきから人々を救うことだから行うこと……放送伝道というものも、そういう理由があって行うものです。決してこれは、いち宗教としてのキリスト教をベースにしたエンターテインメントを行なっているのではありません。   それが伝道ということの大前提ですが、みことばを宣べ伝えることをしなければならないのは、今後どういう時代になるからかということを、パウロはテモテに説いています。それが3節と4節のみことばですが、あらためて読みます。   まず、人々は健全な教えに耐えられなくなるのです。聖書のみことばをまっすぐに解き明かした、そのメッセージを聴くことをいやがります。聖書は愛について語りますが、この愛は甘ったるいものではなく、罪の悔い改めと表裏一体をなす、きわめて厳しいことに裏打ちされたものです。 人が神の愛を体験するには、どうしても罪がみことばと聖霊によって指摘される必要があります。その厳しいメッセージを聴きたがらないのです。   厳しいメッセージの代わりに人が聴きたがるものは、ただやさしいだけのメッセージです。あなたは愛されています。あなたは特別な存在です。それはたしかにそうですし、そのメッセージは聴く必要のあるものです。しかし、それしか聴かないで、罪を指摘するメッセージに一切耳を傾けないようでは、霊的に成長しているように思えても、実際は霊的な栄養失調に陥ります。耳に心地よいメッセージを聴くとはそういうことです。…

「癒やしは愛を生む」

聖書箇所;マルコの福音書1:29〜31 メッセージ題目;「癒やしは愛を生む」  私は現在牧師として、フルタイムの働きをしています。そのフルタイムの働きをすることを、直接献身と言いますが、私が直接献身への召しをいただいたのは、1990年8月16日、高校2年生、16歳の夏のことでした。しかし、実際に直接献身に踏み切り、神学校に行くには、さらに7年の時間が必要でした。 直接献身を恐いと思った理由……いろいろ考えられると思いますが、その中でも大きかったもの、それは、「家族も含めて、自分の生活がどうなってしまうのか?」という、言いようもない恐れだったと思います。最も現実的には、果たして経済的に大丈夫なのだろうか? という不安なのですが、そのほかにも不安がつきまとってくるような気分になったものです。  私の場合、母親がすでにクリスチャンだったにもかかわらず、そのようなことを考えてしまっていたのです。自分には家族の中で味方になってくれる人が母親しかいない、いえ、これは見方を変えれば、母親だけでも味方になってくれる人がいたということでしたが、それでも不安だったことは否定できません。いわんや家族の中でクリスチャンは自分一人という人の場合、もし献身に導かれたならば、その人はどれほど不安だろうかと思います。  いえ、直接献身だけではありません。特にこの日本では、イエスさまを信じてバプテスマを受け、教会のひと枝に加わるということは、たいへんな決断をするようなものです。私たちはいかにしてその決断をして、永遠のいのちに加えられたのでしょうか? もちろん、それは主の恵みによることですが、その決断をするだけの、みことばに対する信仰も、私たちに与えられたからこそ、私たちはこうして、日本の社会のしがらみにとらわれずに、神の民として生きているわけです。素晴らしいことです。  今日の箇所には、ヤコブとヨハネが登場します。ペテロとアンデレもいたはずです。そのような、イエスさまに従った弟子たち……彼らはまさに、イエスさまのために何もかも「捨てた」人たちでした。同じマルコの福音書1章を読むと、ヤコブやヨハネは、「舟もろとも父も残して」イエスさまに従ったとあります。大事な家族を、生活のために必要な財産もろとも残して、イエスさまについていったのでした。  この聖書箇所をいきなり読むと、私たちはぎょっとしないでしょうか? 漁師の生活を支える舟、そればかりかお父さんさえも置いていかないとだめなのだろうか……。 そのように何もかも、家族さえも捨てないと、クリスチャンになれないのだろうか……そんなことを思ったりはしないでしょうか? しかし、私たちは決して、家族を見捨てて信仰生活を送るわけではありません。むしろそのような生き方は推奨できません。もしそのように、親を捨てるようなことをして、あとは知らん顔、という態度でいるならば、その人は、イエスさまのみこころをあまりにも表面的に受け取っていることになります。 イエスさまは決して、親不孝を勧めるようなお方ではいらっしゃいません。イエスさまはむしろ、家族という存在をとても気にかけておられた方でした。もちろん、家族という血の絆が優先するあまり、イエスさま本来の働きがおろそかになるようなことは、断固として退けられました。今月初めに礼拝メッセージで学んだとおりです。 しかしそれでも、イエスさまは家族をまったく見捨てられたわけではありません。イエスさまは十字架にお掛かりになったとき、その場にいた弟子のヨハネに、ご自身の母マリアの面倒を見ることを命じられました。ちゃんとケアしていらっしゃったのです。イエスさまにしてそうなのですから、いわんや私たちはどれほど、家族を大切にする必要があることでしょうか。 それでは、今日の箇所へとまいりたいと思います。イエスさまは、ご自身の家族だけではなく、イエスさまに従う者の家族のことを気にかけてくださるお方です。そのことを私たちは、今日の箇所から学ぶことができます。ともに見てまいりましょう。  30節をご覧ください。……熱、ということは、ここしばらくの間、多くの人が体験しています。私の友達や知り合いはワクチンを打って、とても高い熱が出てつらいと、フェイスブックのようなSNSで訴えていました。結構多くの人が書いています。みんな、普段病気になるようなことなどないから、そのように訴えたくてたまらなくなるのでしょう。 言うまでもないことですが、熱というのはつらいものです。私も15年ほどむかし、目の手術をしましたが、高い熱が出て、たいへんな思いをしました。看病してくれている人には悪いのですが、早く帰ってほしくてたまらなくなったものでした。話すのも、いえ、そばにだれかいること自体がたいへんなのです。 さて、この熱を出したのは、ペテロのしゅうとめ、とあります。このことから、ペテロは結婚していたことがわかります。 このところ学んでいるコリント人への手紙第一9章5節を見てみますと、ペテロには、イエスさまを信じて信者になっていた妻がいて、その妻を連れてペテロが宣教活動をしていたことがわかります。その妻の母親にあたるのが、この、熱病で床に着いているしゅうとめです。 しゅうとめは、ペテロの家でふせっていた、とあります。ということは、彼女は娘について、ペテロの家に引っ越してきていた、ということになります。ペテロはそういうことからも、しゅうとめに対する責任を果たす必要がありました。 31節をお読みします。イエスさまはみことばによってみわざを行なってくださるお方です。ゆえに病も、おことばひとつでいやすことのできるお方でした。病よ、去れ! そうおっしゃったならば、病は去る、イエスさまはそういうお方です。 しかしここでは、直接ペテロの家に訪ねて来られ、伏せっているしゅうとめの手を取って起こされました。イエスさまに直接手を握ってもらって、起こしていただいたのです。イエスさまは、ご自身の弟子であるペテロの家族がこのように苦しんでいるのを、イエスさまは放っておかれませんでした。深くあわれんで、いやしの業を行なってくださったのでした。 こうして熱病のいやされたしゅうとめは、何をしたでしょうか? そうです、イエスさまをもてなした、とあります。別の訳では、「イエスさまに仕えた」となります。いやされてそれで終わりだったのではありませんでした。イエスさまに、奉仕をもってお応えしたのでした。 ここに、私たちにとってのいやしの最終的な目標が示されています。イエスさまにお仕えすること。私たちは、イエスさまにいやしていただくことによって、喜んでイエスさまにお仕えするのです。 さて、人が「病む」ということはたとえばどういう場合か、いろいろ考えられます。肉体的な病気のために生きる気力を失った場合、あるいは、引きこもりのように、肉体には問題がなくても気力を失った場合……いずれにせよ「病んで」いるのです。 あるいは、人間関係でトラブルを起こしてしまうタイプの方がいます。やたら自己中心に振る舞ったり、やたらお節介を焼いたり、みんなの注目を浴びようとしたり、注目されなかったら不機嫌になったり……。 こういう人は、さびしいのです。愛されたいのです。しかし、その人の欲しがる愛を人が満たすには、限界がありすぎます。周りもそんな人を愛そうとして、疲れて、集団が病んでしまう結果になります。家族にせよ、職場にせよ、あるいは教会もそうなのですが、トラブルメーカーの引き起こす問題のために、集団まで病むという結果になります。 そういう人が「いやされる」ということは、どうなることを意味しているのでしょうか? そうです、「愛されたい」という思いに執着したり、「自分のことしか考えない」という段階にとどまったりするところから脱出するのです。「人を愛する」という行いが実践できるようになる、それが、ほんとうの意味での癒やしです。 人は、神のかたちに創造されています。そして、神さまは愛です。ということは、人は神のかたちである以上、人を愛したいという欲求、それに根ざした行動が本来先に立つべき存在です。人の本能は「愛されたい」ではないのです。「愛する」なのです。 それが、なぜだか人は、「愛されたい」となっているのです。なぜでしょうか? それは、「愛する」という、人が本来創造された神さまの目的から外れた生き方をしたがるようになったからです。神さまに背を向ける、罪のゆえに、「愛する」が「愛されたい」になってしまったのです。 創世記3章を思い出してください。罪を犯したアダムとエバは、責任転嫁して恥じるところを知りませんでした。彼らは神さまに「ごめんなさい」と言うべきでした。 アダムはエバのことを「私が善悪の知識の木の実を食べないように、しっかり言い渡さなかった私がいけませんでした」と、神さまに対して責任を取るべきでした。エバはエバで神さまに対し、アダムのことを「私が善悪の知識の木の実を食べるように渡したのがいけませんでした」と責任を取るべきでした。 それが、彼らのしたことは責任転嫁です。善悪の知識の木の実を食べるという罪を犯したことを、アダムは神さまとエバのせいにし、エバは蛇のせいにしました。要するに、彼らは神の怒りから相手をかくまうという、人を愛することを放棄し、自分可愛さに、人を罪に定めても自己弁護したのです。このように世界に罪が入った初めから、人は「愛する」存在が「悪い人に思われたくない」、早い話が「愛されたい」存在へと堕落してしまったのでした。 しかし、人はやり直せます。それは、「愛されたい」を「愛する」に変えてくださる、イエスさまが出会ってくださることによってです。 ご覧ください。聖書のどの箇所を読んでも、イエスさまが「愛されたい」という振る舞いをなさった箇所はありません。すべては「愛する」行動です。そのように、どんなときにも「愛する」という行動をもって、私たち人間に愛というものをお示しになったイエスさまは、私たちを「愛する」人に変えてくださいます。ペテロのしゅうとめの癒やしのわざは、単に熱が下がったことではありません。もちろん、それそのものもとても素晴らしい主のみわざですが、それ以上に素晴らしいことは、その癒やされた身をもって、ペテロを含むイエスさまの弟子の一行を、心を込めてもてなしたことです。 彼女は本来、ガリラヤ湖の漁師に娘を嫁がせ、それによって安定した老後を送れることが保障されていました。ところがその婿はといえば、大工のせがれに弟子入りし、あちこちへ旅をして回っている。娘はどうなるのだ? 婿は大丈夫か? 心配は尽きなかったはずです。 そんな自分はというと、高い熱を出して寝こんだ。死にそう。苦しい。そこへやってきたのがイエスさま。なんと、私の熱をすっかり癒やしてくださった! この、論より証拠のみわざは、彼女を愛する人へと成長させました。このお方になら、婿を託せる! 心からそう信じ、さあ、イエスさまもお弟子さんたちも、召し上がってください! 元気をつけて、次の旅に行ってください! そうして、愛するという行動を「もてなす」という形で、具体的に取れたのでした。  しかし、イエスさまとその一行は、いつまでもペテロの家にとどまっているわけにはいきませんでした。人々がイエスさまを必要としていました。悪霊につかれた人、病気の人が身内にいて、本人だけでなく、家族も友人もみな苦しんでおりました。しかし、イエスさまならば悪霊を追い出してくださる、病気をいやしてくださる……そのように信じて、人々はイエスさまのもとに押し寄せたのでした。  イエスさまとその一行は、もてなしてもらうことに終わりません。次なる愛する働きへと出ていくのです。イエスさまは、自己中心で愛されたいとばかり思っているような私たちに愛することを教えてくださり、愛する人へと変えてくださいます。それが、まことのいやしです。愛する人に変えていただける幸いに今日も感謝しつつ、いやしの御手に触れていただきながら歩んでまいりましょう。

教会のお父さん

聖書箇所;コリント人への手紙第一4:14~21/メッセージ題目;教会のお父さん  最近、「親ガチャ」ということばが流行っているのをご存じでしょうか? あのガチャガチャみたいに、親を選べない子どもが、よい親だろうと悪い親だろうと、宿命のように受け入れなければならない、この世の不条理をあらわすことばです。悪い親、合わない親を持ったら「親ガチャに外れた」などという言い方をします。このことばが流行るとは、こんにちにおいてはよほど、親というものに重苦しさを覚えている子どもが多い、ということを示しているようです。  子どもとしては、そういう親を持ったならば確かにかわいそうです。同情したくなります。しかしここで、あえて「親ガチャに外れた」ですとか「毒親」と呼ばれるお父さん、お母さんの立場になって弁護してみますと、彼らお父さん、お母さんは、そもそも親になるとはどういうことか、親であるとはどういうことか、わからなかったのです。 それは、彼らお父さん、お母さんたちが、親とは何かを肌で理解できるような育てられ方をしなかったせいもあるでしょう。親になっても仕事や家事にかまけて、子どもとの健全な関係を振り返ったり、学んだりする余裕もなかったのでしょう。つい感情的になったり、無視したりするような接し方を、知らず知らずのうちに、子どもに対してしてしまっていたのでしょう。 子どもたちは、少なくともいい大人になったならば、自分のことをそれでも育ててくれた親に対し、「親ガチャに外れた」ですとか、「毒親」とか非難する前に、そうなるだけの理由があったことくらいは考えてあげてもいいのではないかと思います。そうすることで、少しでも親御さんから受けた傷がいやされるならと、願ってやみません。 そうは申してもやはり、素晴らしいお父さんを持てた子どもが幸せなのは間違いのないところです。男は怒らずきよい手を上げて祈りなさい、とみことばにありますが、ホンモノのお父さんは、自分の家庭のためにとにかく祈ります。ひたすら祈ります。なにがなんでも祈ります。そのように祈られている奥さんやお子さんは、もしかすると、それだけお父さんが祈っていることを知らないかもしれません。感じていないかもしれません。しかし、その家族は世界一幸せです。 今日のテーマは「お父さん」です。といいましても、肉の家族のお父さんではありません。教会の「お父さん」です。   今日の箇所は特に、15節のパウロの告白に注目します。……パウロは、自分はコリント教会のみなさんにとって父である、お父さんである、と告白しています。  14節にあるとおり、あなたがたは私の愛する子どもだから諭します。お父さんだからです。16節にあるとおり、あなたがたは私にならう者となってくださいと勧めます。お父さんだからです。そして17節、愛する子どもテモテをあなたがたのところに送ります。これも、お父さんの愛情と配慮の表れです。  パウロにとってコリント教会は、いっしょうけんめいに宣教して生み出した、信仰の共同体です。まさに、パウロはコリント教会にとってお父さんです。それが今、コリント教会は派閥争いに明け暮れ、四分五裂(しぶんごれつ)しています。早い話が「兄弟げんか」をしている有様です。その「兄弟げんか」をパウロがじきじきに仲裁しようというのが、この第一コリントが書かれた目的のひとつでありました。頼むから子どもたちは仲良くしてくれないと……まさしくパウロの「親心」です。  コリント教会は、派閥づくり、派閥争いをするだけのエネルギーはありました。しかし、エネルギーがあるならいいというものではありません。問題はそのエネルギーをどこに使うかです。 親の心に背いて、兄弟げんかするためにエネルギーを使うのでしょうか? それとも、親の心に従って、兄弟仲良く力を合わせ、主のみこころをともに成し遂げるためにエネルギーを使うのでしょうか? この違いはとても大きいです。いえ、天と地の差です。  14節をお読みください。パウロは何も、彼らコリント教会の至らない現状、だめさ加減を叱り飛ばして恥じ入らせようとしているわけではありません。そんな叱責は何も生みません。   よく、誤解されることばに「悔い改め」ということばがあります。「悔い改め」ということを神の御前でするとき、必ず必要になることは、言うまでもなく「悔いる」ことです。自分のしでかしてしまった、主の御前にふさわしくない罪にいやでも向き合い、その罪の醜さ、そして、その罪を犯してしまった自分の醜さを痛感し、「悔いる」のです。とても耐えがたく、また恥ずかしくなる作業ですが、それが「悔い改め」にとって必要なことです。   しかし、悔い改めとは、耐えがたいこと、恥ずかしいことを体験する以上のことです。その醜さ、恥ずかしさに向き合ったら、そこから「改め」、つまり、神さまへと方向転換するのです。そんな罪を犯した私のことを、神さまはイエスさまの十字架によって完全に赦してくださり、神さまのみこころを行う者へと変えてくださる。もはや自分は醜くない、恥ずかしくない、神さまのみこころを力強く正々堂々と行なっていこう! ここまで来て、初めて「悔い改め」が成立するのです。 恥じ入るだけのことを「悔い改め」とは言いませんし、そんな自虐的なことは、神さまが私たちに望んでいらっしゃる生き方から、最も遠いものです。パウロが「あなたがたコリント教会を私の愛する子どもとして諭す」というのは、もちろん「悔い改め」によってみこころにかなった教会、ふさわしい教会になることを期待するからです。 恥じ入らせるだけならば「悔い改め」ならぬ「悔い」させるだけです。愛する子どもとしてパウロの諭しを受けたコリント教会は、すべからく悔い改め、新たな出発をするべきだというわけです。 15節のみことば、これは、パウロのプライドというよりも、パウロが神さまから与えられたアイデンティティ、自分は神さまによって何者にされているか、という告白と見るべきです。 まず、パウロがコリント教会の礎を据えたということは、事実です。ゆえにパウロには、コリント教会を生んだ父としての責任があります。自分が産んだコリント教会がこんな四分五裂しているようでは、どれほどキリストのからだとしてふさわしくないか、私は神さまに申し訳ない……。 しかし、パウロは同時に、コリント教会には養育者があってこそ今がある、ということも認めています。それをパウロは、養育者が一万人いても、という、相当大胆な仮定をしています。アポロやケファもその養育者に含まれますが、そのほかにも、コリント教会のために献身した働き人は多くいたことでしょう。 これはしかし、よく考えると、それほど突拍子もない仮定をしているわけではありません。イエスさまの昇天されたあとの、教会の誕生日、ペンテコステの日にかぎっても、男性だけで3000人もが弟子に加えられています。それからあとも次々と弟子たちが加えられ、キリストのからだなる教会は大いに成長しました。 パウロやアポロやケファといった指導者の背後には、このような何千、何万もの聖徒たちの存在があり、その存在そのものが、キリストの福音がまことであると証言しているわけで、そうだとすると、この有名無名の何万もの聖徒たちはすべて、コリント教会を霊的にここまで養った養育係であるということができます。 養育係にはほかの側面もあります。いま現実に第一コリントが書かれるまで、旧約聖書に登場したすべての登場人物の存在です。彼らはときに模範になり、ときに反面教師になりました。この聖書に登場する有名無名の人物も、キリストへと教会を導く養育係の役割を果たしていると言えます。 しかし、そのような何千、何万という存在を向こうに回しても、パウロ「自分が」コリント教会を生んだ父であるという前提のもと、みことばを語っています。私があなたがたを生んだのだ、私はあなたがたを父親として愛している、父親として気にかけている、私の子どもたちよ、思い出してほしい……。 そんなパウロはなんと勧めていますでしょうか? 16節です。……牧会というものは、牧会者が、その牧会のもとにある聖徒たちに、自分自身の姿を模範として示すことと言えます。その姿とは、キリストの弟子として生きることです。私がキリストの弟子として生きるこの姿を、あなたがたも見てほしい、そして、学んでほしい、そのとおりに守り行なってほしい……。まさしく「オヤジの背中を見て子どもは学ぶ」のです。 聖書はすばらしいことが書いてありますが、この聖書のすばらしさは、みことばを守り行う人がその姿を人々の前に現すことによって、証明されます。聖書が素晴らしくても、そのとおりに生きることをしていないならば、絵に描いた餅となってしまいます。ゆえに教会には、聖書のみことばの素晴らしさを実践するキリストの弟子の生き方を人々に示す存在が必要になります。 パウロは、自分こそがその生き方をあなたがたの前で示すから、どうか私にならってキリストの弟子になってほしい、と語るわけです。しかし、現にこうしてパウロが「手紙」という形でコリント教会を教えているのは、自分自身がコリントに出向けないでいる、という事情があったからでした。パウロは多忙でしたし、コリントにおいそれと旅行はできませんでした。そこでパウロは何をしたのでしょうか? 17節です。 パウロはテモテのことを、「私が愛する、主にあって忠実な子」であると評価しています。そのテモテを見れば、すなわちパウロに接することと同じであり、パウロにならう生き方とは、すなわち、キリストの弟子として生きる生き方とはどういうものかを肌で知ることができる、というわけです。 パウロはテモテのことを、心血注いで訓練しました。この、パウロがテモテを教育し、訓練した哲学は、特に第一テモテ、第二テモテを読めばわかるとおりですが、その中で第二テモテ2章2節のみことばに注目していただきたいと思います。 このみことばを見ると、まず、パウロがテモテを教えています。そのテモテに、人を教えなさいと教えています。そのテモテの教えを受けた人が、次の人を教えるところまで、パウロは見据えています。 この「教える」ということは、「単なる知識や教養や情報として聖書を教える」のではありません。「みことばを生活化させ、守り行うことができるように教える」のです。そのためには、訓練が必要です。生まれつきのままの人間は肉的で、御霊に従うこと、みことばに従うことを好まないから、その肉の部分が取り除かれるプロセスが必要です。 そんな人間の自我が砕かれ、主に従順にお従いする人になるためには、訓練が必要です。イエスさまが十二弟子と寝食をともにしてご自身の弟子として訓練されたように、主の弟子となる訓練を施すのです。それを「弟子訓練」と言います。主の弟子訓練です。その「主の弟子訓練」をパウロがテモテに施したように、テモテもコリントの信徒たちに施し、ひいては、コリントの信徒たちからも弟子訓練のできる人材が起こされることにパウロは期待しています。 このように、自分の子どものように牧会哲学を分かち合う働き人を、子どもとして愛する教会に送り込むこと、これも、パウロのコリント教会に対する親心です。テモテをごらん、私のように生きるとは、キリストの弟子として生きるとは、こうすることだよ、さあ、学びなさい……。パウロの牧会のもとにあるコリント教会にとっては、パウロの腹心であるテモテこそが、牧会者として最もふさわしいわけで、そのような、リーダーの牧会哲学を共有する働き人が牧会することが、教会形成においてもっと理想的なありかたです。 ともかく、まずはパウロの代わりにテモテが行くことになったわけですが、とはいっても、コリント教会にとっては、これでおっかないパウロ先生が来なくて済む、よかったよかった、というわけにはまいりません。18節から21節をお読みします。 むかしの日本の漫画「夕焼け番長」をもじって、「言うだけ番長」ということばがあります。ことばは番長のように威勢がいいが、所詮ことばだけ。中身が伴っていない。コリント教会はそんな「言うだけ番長」の派閥争いで、神の力など現れてはいませんでした。 パウロはそんなコリント教会の信徒たちに言うわけです。あなたがたを、直接叱り飛ばしに行くかもしれないぞ、でもあなたがたがちゃんとしていれば、私が行ったとき、愛情とやさしさに満ちたことばでほめてあげようじゃないか。さあ、どうする? パウロは、忍耐をもってコリント教会を信頼しようとしています。あなたがたは兄弟げんかしない、愛し合う共同体になれるんだよ、さあ、私の心そのものである、テモテの生き方から学びなさい。 教会は、何らかの権威が存在していないならば、自分勝手なことをおっぱじめるようになります。それはなぜでしょうか? 教会は罪人の集まりだからです。罪人がかしらなるイエスさまにつながることをしないならば、その群れを支配する論理はイエスさまではなく、罪人の論理になります。そんな群れはキリストの教会としてふさわしくありません。そのような堕落した群れにならないために、このたびのコリント教会においてはテモテのような牧会者を必要としていました。 また、コリント教会に対して、まるでさばき主のように自分は行くかもしれないぞ、とパウロが迫ったのは、なぜであるか? パウロなど足元にも及ばないさばき主、再臨のイエスさまを意識させるためでした。パウロが来るならときちんとした態度で信仰生活を送ることを志すならば、ましてやイエスさまが来られることを意識して、それ相応のきちんとした態度で生きることは当然ではないか。父とは、終わりの日にさばきがあることを意識させ、きちんとした従順の生活を送れるように促す存在です。これもまた、厳しいながらも優しいパウロの親心です。 さて、ここまで、教会の父としてのパウロとその子どもとしてのコリント教会、あるいはテモテとの関係をみことばから見てまいりましたが、私は今回のメッセージを備えるにあたり、大きく意識を変えてみなさまにお仕えすることを決意しました。 以前この教会に来て間もない頃、役員会の席上で、ある役員の方が「武井先生には教会のお父さんであることが期待されているんだからね」とおっしゃいました。しかし私は、そのおことばは私に対する期待に満ちたおことばとして有難くお受け取りする一方で、自分自身を過信するまい、と思ったものでした。私たち人間にとって父とは、天のお父さまだけ、いわんや私たちクリスチャン、教会にとってはなおさらそうだからと思ったのでした。 イエスさまは、マタイの福音書23章9節のようにおっしゃっています。しかし、ここでイエスさまは、だれかのことを「父」と呼ぶ者の態度を問題にしていらっしゃるわけです。天のお父さま「になり代わって」だれかを父と呼んではならない、というわけです。そうでないならば、パウロがこうしてコリント教会やテモテにとって「私は父である」と主張することは、聖書的ではないことになります。そのイエスさまのおこころを、私はもっと深く考える必要がありました。 この教会の礎を据えられた先生は、もともと私たち教会にとって「父」とお呼びすべき方でした。しかし先生は、もうこの教会にはいらっしゃいません。それなら、だれが私たち、水戸第一聖書バプテスト教会にとっての「父」なのでしょうか? 私はこのみことばを黙想して、神さまがこうおっしゃったように受け取りました。「あのときあの役員が言ったように、あなたが父親の役割を果たすのだ。」 言われてみれば、私はほかの信徒の方から、武井先生はまるでお父さんみたいです、と言っていただいたこともあります。そのときも私は、なんともったいないおことば、と、まともに受け取ることをしませんでした。しかし、私はそのことを今、とても悔い改めています。この「教会のお父さん」であるということは、今現在の私の資質や人格で左右されるべきことではありません。これは主の召命です。主がそのように召されたならば、私がどんなであろうとも、それを主の召しと受け取って、ふさわしく振る舞えるようにお祈りするばかりです。 うちの教会はコリント教会のような派閥争いにエネルギーを費やすような問題だらけの群れではありません。しかし、成長する必要があるのは確かだと、みなさまだれもが思っていらっしゃると思います。私はその教会において、父親として語り、父親としてとりなして祈り、父親として訓練するばかりです。 しかし、教会の成長というものは、牧師ひとりの頑張りで成り立つものではありません。テモテのように、教会の父親のような存在の命(めい)を受けた働き人が、確実に必要です。 私が就任以来一貫して「弟子訓練」ということを強調するのは、このようなテモテのような働き人が「弟子訓練」をとおして私たちの中から起こされ、教会がみなともに「弟子訓練」をとおしてキリストの似姿へと成長することがみこころだと受け取っているからです。 こういう働き人は、よその教会から来てもらう必要はないと考えます。神さまは私たちの中に働き人を備えてくださっていると、信じていただきたいのです。 働き人は私たちの中からイエスさまが起こしてくださり、大きく成長させてくださり、また、その働き人から多くの群れを生み出してくださいます。 私はそして、パウロがコリント教会に意識させたように、ことばだけで終わるのではなく、力に満ちた行いの実を結ぶ群れへと教会が成長するように祈ります。そうして、イエスさまの再臨に日々備える教会となるように祈ります。イエスさまが再び来られる日まで、ともに主の弟子として整えられ、この世においてキリストを証しする群れとして私たちが用いられますように、主の御名によってお祈りいたします。 では、一緒に祈りましょう。

「裸の王様」対「裸の王様」

聖書箇所;コリント人への手紙第一4:1~14/メッセージ題目;「裸の王様」対「裸の王様」  今日のメッセージのタイトルは、「裸の王様」対「裸の王様」とつけさせていただきました。その意味についてはあとでお分かりになると思います。「裸の王様」は、あのアンデルセンの童話の題名でもあります。この物語はみなさまご存じでしょう。でもまあ、あえておさらいしましょうか。 インチキな商売人がある国の王さまに、馬鹿な人の目には見えない、最高級のお召し物、という触れ込みで、服を売りつけました。でも、そこには何もなく、王さまにも家来にも服は見えません。このインチキ商人は、ただの空気を服と偽って売りつけ、がっぽりともうけたわけです。 でも王さまも家来も、不安になりました。見えない! 私は馬鹿なのか? 王さまも家来も、お互い、馬鹿だと思われたらかないません。みんな服が見えるふりをしました。そしてついにこの「お召し物を身に着け」、王さまは人々の前に姿を現し、行進します。沿道の大人たちにも当然、王さまは裸に見えます。でも、馬鹿だと思われたらかないません。みんな、王さまは裸なのにそう見えているそぶりも見せず、喝采します。「王様、万歳!」しかし、そこにひとりの男の子の声が上がりました。「やあ、王さまは裸だ!」 この傑作の童話は、まるで故事成語のような「裸の王様」ということばのもととなりました。権威があるように偉ぶっていても、実際は人望がない、中身が伴っていない、愚か者だとみんな知っている……そういう人を指すときに使います。あの会社のワンマン社長は、裸の王様だ、といった具合にです。 今日の箇所のみことばは、まさしく「裸の王様」を取り扱っています。それについてはあとで見るとして、今まで学んできた第一コリントのみことば同様、この箇所も、パウロやアポロのような教職者とコリント教会の信徒たちという、対立的な観点から書かれています。 さて、コリント教会に対する手紙もそうですが、新約聖書のローマ書から第二テサロニケまでの書簡は、パウロが書いた、教会の信徒たちに対する手紙です。それらの手紙をとおしてパウロは信徒たちをほめたり、激励したり、あるいはいまこうして第一コリントで学んでいるとおり、苦言を呈したりしているわけです。 私たちがこうしてパウロの書いた教会宛の手紙を読むとき、私たちは書簡に登場する複数の立場のうちどの立場と、自分を置き換えて読んでいますでしょうか? やはり自分は一般信徒だからと、各教会の信徒の立場で読みますしょうか? それとも、書簡はみなパウロの心が込められているものだから、パウロの立場で読みますでしょうか? 私たちは、そのどちらの立場からも読む必要があります。今日の箇所でいえば、苦言を呈す側のパウロの視点も、苦言を呈される側のコリント教会の視点も、どちらも必要です。 まずは、パウロをはじめとした献身者、教職者は、どのような立場にある者だと、本日の箇所は語っていますでしょうか? 1節のみことばをお読みします。まず、教職者は「キリストのしもべ」です。キリストのしもべとは何でしょうか? 「キリストのからだなる教会のしもべ」です。キリストのからだに仕えるならば、それはキリストに仕えることになります。 しかし、教会に仕えるということは、教会を成り立たせているひと枝ひと枝の兄弟姉妹に仕えるということです。その人たちはいかに聖徒という肩書き、すなわち聖い人々という称号を与えられていても、整えられていなくて問題だらけです。パウロのような教職者は、そういう人々に仕えるべく召された人だということです。 単にキリストに仕えるわけではありません。罪だらけの人の中に入り、くんずほぐれつの霊的格闘を体験します。ただごとではなく大変です。しかし、やはり彼らはキリストのからだなのです。この群れに仕えることが主から与えられた使命であると受け取り、キリストによって罪赦されたと信じ告白するこの群れに仕えるのが教職者なのです。 そして、どのような哲学で彼ら教会に仕えるのかも、1節のみことばは語ります。それは、自らを「神の奥義の管理者」であると自覚することです。「神の奥義」とは、聖書において示されているイエスさまの十字架の贖いです。膨大な内容を擁する旧新約聖書は、すべてがイエスさまの十字架を証しする内容であるとさえいえます。 しかしパウロの活動した当時は、まだこんにちのように66巻の聖典としての聖書は定まってはいませんでした。それだけに、真に霊感を受けたみことばをあらゆる書物の中から見分け、取り扱うために、およそ教会の教職者というものは、十字架の贖いという奥義にひときわ通じている必要がありました。 それは、聖書の聖典が今あるとおりに66巻と定められ、さらに印刷技術の発達と翻訳によって、聖書が世界中に「本」という形で普及し、世界中のほとんどの人が聖書を手にすることができる現代においても変わりません。 ご覧ください。聖書は世界で、そして日本で、人類の共有財産として扱われています。しかし、この聖書を読みさえすれば救い主イエスさまに出会い、その十字架を信じ受け入れ、聖徒となって天国に行けるのでしょうか? 地上にてキリストのからだなる教会を形づくるのでしょうか? いいえ、そうだったら、日本にはもっとクリスチャンが普通にいて、教会はもっと人があふれているはずでしょう。 イエスさまの十字架の贖いは、聖書をただ読んだだけではわからない、だからこそ、みことばを解き明かす人が必要になるわけで、パウロが自分自身のことをそう語ったように、教職者とはすべからく、みことばをふさわしく解き明かす、教会というキリストのからだにおけるしもべのことを指します。 2節にまいります。そのように福音という奥義を管理する、すなわち、ふさわしい教理を体系立ててしっかり学び、学んだことを身に着けてみことばを解き明かす人になるには、忠実だと認められることが必要になります。それは神と人に忠実になることですが、主の働き人にとってそれは、神の教会、キリストのからだなる教会に忠実になることです。 教会において教職者が福音という奥義を管理するためのスキルは、こんにちならば神学校に入って聖書神学や組織神学、実践神学や歴史神学を学べば、基礎的なことはわかります。教職者になるには神学教育を受けるべきなのはそのためです。 しかし、その管理を実際にするには、神と人に対して忠実に管理する姿勢が保てる人にならなければなりません。神学校で学ぶことは必須でも、それで教職者として完成するわけではなく、その学んだスキルを教会という現場に運用するうえで、教職者の人格とその現れが問われるわけです。   しかし、3節をお読みください。教職者という、神の奥義の管理者は忠実であることが必須であるといっても、その人が神の教会において忠実かどうかを判断することは、教会員のすることでも、教職者である自分自身のすることでもありません。自分はさばかれない、自分で自分をさばくこともしないと、パウロが告白するとおりです。 しかし、やはり教職者は神にさばかれる存在、というより、神の御前に立つ存在です。   4節のみことばをお読みください。指導者の肩書きを持っていようともなお罪深いこの身を、イエスさまの十字架によって赦してくださり、義と認めてくださる神さまが、私のことを認めてくださっている……その信仰によって、教職者はようやく人前に立てるのです。  5節をお読みします。……だからこそ、みことばを解き明かしてイエスさまの十字架の恵み、永遠のいのちにとどまる恵みを得られるよう仕えてくれる教職者のことを、おいそれとさばくようなことをしてはならないのです。しかし、とは申しましても、もし教職者が隠れて罪を行なっていたら、神さまの時が来て、彼のふさわしくない言動が白日の下(もと)に明らかにされ、彼が神のさばきに服さなければならなくなることは、充分あり得ます。 教師は格別にきびしいさばきを受けると、ヤコブの手紙3章1節は語ります。教師のような立場になったら、信徒はおいそれと注意をしてくれなくなり、ただ、神さまとの関係だけで歩まなければならなくなります。 だからこそ教職者は神さまを恐れ、神さまとの関係にあらゆる面で徹底して生きる必要があるわけですが、それもなくて人前に立つならば、いつしかその、主とのふさわしい交わりを持っているとはいえない姿勢の中、語ることはふさわしい教理、すなわち十字架という神の奥義から逸脱し、教会全体を病ませることになります。いえ、もしかすると、ことばでは立派なことを言えるかもしれませんが、その行いが否定しているわけで、そういう証しにならない行動が確実に教会員たちに伝わり、徳にならないことこの上ありません。 もし教職者が神の御前にふさわしくない姿勢でいることを発見したならば、教会は群れを健全に保つために、教職者に対してしかるべき戒めを施すことも必要になります。これは、コリント教会がパウロにそうしたように、人間的な理由で牧会にいちゃもんをつけることとはまったく次元の異なることです。 ともかく、パウロはコリント教会に対して、神に忠実な奥義の管理者としての責任を果たしていました。しかしコリント教会はというと、パウロなりアポロなりといった教職者を推しいただいて好き勝手に党派をつくって分裂していました。ここから先は、コリント教会の問題にパウロが触れる箇所となります。 6節、7節をお読みします。パウロもアポロも、「書かれていることを越えない」、つまり、みことばが行けと言えば行き、みことばがとどまれと言えばとどまる、徹底してみことばに生き、みことばを実践する生き方をしていました。 しかるに、コリントの信徒たちは何をしていたのでしょうか? パウロ派だのアポロ派だのをつくって、みことばが命じてもいないやり方で教会形成をしていました。明らかに彼らは、みことばに書かれていることを越えるような過ちを犯していました。 彼らの過ちはまた、別の派閥に反対することによって思い上がるという、人をさばく罪を犯していたことにもあります。さらに、パウロ派を気取る者たちはアポロの霊的な益を受け、逆にアポロ派を気取る者たちもパウロの霊的な益を受けているというのに、パウロ派はアポロから受けていないようにと言い、アポロ派はパウロから受けていないと言うような、偽った状態、思い上がった状態にありました。 そのようなコリント教会の実体を、パウロは思いきり皮肉っています。8節のみことばです。……彼らはパウロ派だの、アポロ派だのといった党派をつくり、まるで自分たちが偉い王様のように振る舞っている。しかしパウロは語ります。あなたがたはほんとうに偉いのか。私たち、みことばを解き明かして教会に仕える私たちの、ほんとうの思いを無視してまで、偉い者のように振る舞って、そんなに楽しいか。 パウロは、あなたが王であると主張するならば、自分も王であると主張させてもらおう、と語りました。これは皮肉でもありますが、真実でもあります。といいますのも、ペテロの手紙第一2章9節にあるとおり、私たち聖徒の身分は王であり、ヨハネの黙示録22章5節にあるとおり、聖徒は永遠に治める王だからです。パウロももちろん聖徒のひとりであるわけで、したがってパウロも王です。コリント教会の問題だらけの信徒たちも王です。 しかし、コリント教会の信徒たちは、そんな高尚な理由で自分たちが王として振る舞っているわけではありませんでした。単に人よりも偉ぶる虚栄心で王のように振る舞っていただけです。 そんなコリント教会にも通じる教会が、聖書の時代にありました。使徒ヨハネが「ヨハネの黙示録」を書き送った、ラオディキア教会でした。金が取引される経済の中心地、目薬をはじめとした薬の生産で名高い医療の中心地、衣服の生産が行われる産業の中心地……。そんなラオディキアは豊かに見えますが、その町の聖徒たちの現実をヨハネはこのように評価しています。ヨハネの黙示録3章15節から17節です。 ……コリント教会はパウロ派やアポロ派に分かれて、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論をしたかもしれません。主導権争いに熱くなったかもしれません。しかしそれは、神さまにとっては熱いことでもなんでもなく、気持ち悪いほどぬるいことであり、そんな彼らは貧しく哀れな裸の者と見なされます。まさしくアンデルセンが風刺したような裸の王様、それがコリント教会の信徒たちでした。 パウロには、もちろんそういう意味ではなく、自分自身が王であるという自覚がありました。しかし、パウロはこうも言っています。9節のみことば、10節を飛ばして、11節から13節のみことばをお読みします。…… パウロのこの告白を見ると、まるで世間一般の持つ王さまのイメージとは反対です。こんなに悲惨な人のように、普通ならばなりたがりません。 私はこの世の屑、かす……パウロ先生、お願いだからそんなこと言わないでください! 聞いていて耳を覆いたくなる告白ではないでしょうか? しかし、これが教職者として神の教会に仕えるパウロの、ありのままの姿だったのです。神さまのみこころにかなう「王」、ペテロやヨハネが正しい聖徒たちの身分として語る「王」は、このようにパウロが赤裸々に語るとおりの、みっともない姿をしています。別な意味での「裸の王様」です。しかし、この「裸の王様」は、裸の恥をあらわにしてこの上なく恥ずかしい、コリント教会の信徒たちのような「裸の王様」とは、根本から異なります。 なぜでしょうか? この、パウロのような「裸の王様」は、裸では終わらないからです。神さまはエデンの園のはじめ、裸でいたアダムとエバに、動物をほふって手ずからおつくりになった毛皮の服を着せてくださいました。まさしく、神さまが血を流していのちを犠牲にしてくださることをとおして、裸が覆われるわけです。それは、イエスさまの十字架の贖いによって、人の罪が覆われ、罪を憎まれる神の怒りから救われることを示していました。 そうです。裸の恥は、神さまが服を着せてくださることによって覆われます。パウロの告白に従えば、とても誇れない恥にまみれた生き方を彼は余儀なくされていました。しかし彼がその悲惨さ、恥ずかしさに耐えられたのはなぜでしょうか? 彼の着る物もない、裸の恥は、終わりの日に神さま御自らによって覆っていただけることを知っていたからでした。 その日、神さまが最大級の賞賛をしてくださる日、「よくやった。良い忠実なしもべだ」とほめてくださるその日をはっきり思い描く信仰があったからこそ、今日の貧しさに耐えられたのでした。自分が永遠の王であることを知っていたからこそ、今のこの貧しさがつかの間であると受け止めることができたのでした。 さて、ここまで申し上げれば、ほんとうの「裸の王様」はだれか、もうお分かりなのではないでしょうか? そうです、イエスさまです。あらゆる罪を十字架で背負われたイエスさまは、お裸でした。王の王イエスさまは、こんなにもみっともなく、また悲しいお姿で、傷ついて死んでいかれたのです。 しかし、イエスさまは復活されました。天の御座にお着きになりました。永遠の王です。ほんとうの裸の王様、イエスさまによって、どれほど私たちは罪赦され、神の子どもとしてきよくしていただいたことでしょうか!  そして裸の王様イエスさまは、今や復活のご栄光を帯びていらっしゃいます。もう裸ではありません。やがて白い衣をまとって、さばき主としてこの世に来られます。パウロはその、再臨のイエスさまにならうがゆえに、いましばしのこのとき、自らも裸の王様として振る舞うことを選択したのでした。 10節のみことばをお読みします。……聖徒たちが霊的に富むのは、このように貧しい主のしもべが身を低くして仕えるからです。そのことがわかっているならば、虚栄心で王のように振る舞う生き方などできないはずです。かえって、十字架のイエスさまにならうパウロのように、王の誇りにかけて人の救いのために裸の恥をものともしない生き方に献身することを選択できるはずです。 最後に、14節のみことばをお読みします。……コリントの信徒たちを恥じ入らせることは、パウロの意図するところではありませんでした。単に恥じ入るだけなら、「ああ、私たちの大事なパウロ先生の心も知らないで、勝手なふるまいをしてしまった」などと、「パウロ派」として振る舞うことそのものを悔い改めないで済ます危険があります。 パウロは、コリントの聖徒たちのことを、そのダメさ加減にもかかわらず「私の愛する子ども」と呼んでいます。子どもということは、パウロの性質を受け継いで生まれた人たちということであり、まことの「裸の王様」であるイエスさまに対する信仰を「裸の王様」として生き抜くことにより体現する、パウロのその性質を受け継いでいる、ということです。 またそれは、それだけパウロが責任を持って心血注いで養育する責任がある、ということです。イエスさまのあとをついて十字架を背負える、悪い意味ではなくほんとうの意味での「裸の王様」になって人々を統べ治める人々になれるようにと、パウロは祈っているわけです。 私たちは、どちらの裸の王様でしょうか? 自己中心で教会生活をすることで済ましている、ラオディキア教会にヨハネが警告したような裸の者であることを知らない、そんな裸の王様でしょうか? それとも、イエスさまのように、パウロのように、人々を神さまにあって生かすことを願うゆえに。あえて裸の恥を身に帯びることを選択する、やがて終わりの日に栄光の姿に変えられ、永遠に王として治めることを信じて、今日の貧しさをものともせずに歩む、そんな裸の王様でしょうか? 私たちはどちらにせよ、神さまの御目には裸です。それなら私たちは、裸の恥に目をつぶって好き勝手に生きることよりも、裸の恥を身に帯びながらも人々のしもべとして仕える王として振る舞い、終わりの日に白い衣を着せられて主から最大級の賞賛をいただけるだけの生き方を全うしたいと願いませんでしょうか?  私たちの現実を見てみましょう。貧しいでしょう。何も持っていないでしょう。しかし、こんな私たちは王さまなのです。王なるイエスさまを心の王座に受け入れている以上、私たちも王さまなのです。裸のように悲惨に見えても、私たちは王さまなのです。 人々に仕えることで王として振る舞う王さまです。人々のためにとりなして祈ることで王として振る舞う王さまです。そして、神の国の祝福を人々に分かち合うことで王として振る舞う王さまです。神さまの祝福に満ち、十字架にかかられたイエスさまにならう「裸の王様」として生きる祝福を、私たちがともに味わって生きていきますようにお祈りします。 では、お祈りします。