子どもの好きなイエスさま

聖書箇所;マルコの福音書10:13~16/メッセージ題目;子どもの好きなイエスさま 今日は、子どものことについてお話しします。みことばをベースに、自分の証しも交えてお話しし、みなさまにも子どもたちに関心を持っていただければと願いつつ、メッセージを取り次がせていただきます。 イエスさまは人気者でした。ゆく先々に人々がついていっていました。本来彼らは、祭司やパリサイ人のような宗教指導者たちからいろいろ教えてもらってこそ満たされるはずでした。しかし、彼ら宗教指導者たちは、えらそうな教えを垂れながら何一つ必要を満たしてくれません。ユダヤの庶民たちは、そんな宗教指導者たちについていけないで飢え渇いていた人たちでした。 しかし、イエスさまのもとに行くならば、神さまのみことばのほんとうの意味を教えていただけました。死にそうに飢え渇いていたたましいはうるおされ、癒されました。それだけでしょうか? 医者たちに見放されていた病気まで癒やしていただき、だれにも追い出してもらえなかった悪霊まで追い出していただけたのです。イエスさまのもとに行けば、弱い自分も強くなれる、癒やされる……噂はうわさを呼んだことでしょう。そこかしこから人々が押し寄せ、ときには何千人という大群衆に膨れ上がったりもしました。 ここから先は、ちょっと日曜学校のメッセージっぽくお話しします。だいぶ脚色が入っていることをお断りします。ある日、ある家のお父さんが、とても素敵なニュースを聞きました。うちのまちにイエスさまがやってくる! その家には子どもがいます。有頂天になったお父さんは、心の中でこう叫びました。よーし、イエスさまに頼んで、うちのかわいい子に手を置いていただき、祝福していただこう! これは一生の記念になるぞ! そう考えたお父さんはひとりではなかったようで、何人もの大人たちが、子どもを連れてイエスさまのところにやってきました。さあ、ようやくイエスさまに会えるぞ! ところがなんとここで、みんなは信じられないようなことばをお弟子さんから聞きました。「子どもはダメです!」ガーン!……でも、仕方ないよな……年端もいかない子どもがユダヤでは一人前扱いされないのは、当たり前だもの……。帰るか……。子どもも大人も、みんながっかりです。 しかしこれを見たイエスさまは、憤られました。「子どもたちをわたしのところに来させなさい! 邪魔するんじゃない!」なんで子どもたちがイエスさまのもとに来るのを邪魔してはいけないか、イエスさまはちゃんと説明してくださいました。「神の国はこのような者たちのものなのです。まことに、あなたがたに言います。子どものように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに入ることはできません。」 このとき弟子たちは問われたことでしょう。子どもたちを劣っていると考えて、神の国の仲間はずれにする自分たちは、このままでひょっとして、神の国にふさわしくなくならないだろうか? イエスさまはチャレンジされているのではないでしょうか? あなたたちも、子どものように素直に神の国を受け入れているというのなら、いちばん純粋に神の国を受け入れる子どもたちを受け入れなさい。 このできごとは私たちにいろいろなことを教えてくれますが、特に教えられること、なんといってもそれは、イエスさまは子どもが大好き、ということです。 私は中学生になり、教会に通うようになりました。そして私は、イエスさまにそのまま愛されているということを実感するようになりました。そうか、子どもでいて悪いことはないのか、子どもでいいのか! そうして見てみると、教会は母体になっている診療所の産婦人科や小児科の関係で、教会の日曜学校は何十人ものお友達であふれかえっていて、どこを見ても子どもたちです。 彼らはとても純粋でした。教会学校が好きで、教会の兄弟姉妹が好き、つまり、教会が好きでした。私は彼ら子どもたちの姿を見て、子どものように神の国を受け入れるとはどういうことかを、実際に学んだのでした。 私が何度もこのメッセージの時間にお話ししているダウン症の女の子「あっこちゃん」とも、この教会学校をとおして知り合いになりました。一緒に二人して大宮駅から特急電車に乗り、長野県にある松原湖バイブルキャンプに行ったこともある仲です。私は信仰が成長していく過程において、あっこちゃんから実に多くのことを教わったと、今でも思います。そのことはのちほど改めてお話しします。 そのようにして子どもに対する意識が変わった私は、高校を卒業して、日曜学校の教師に志願しました。私は中高生の担当になりたかったし、なれるものだと思って、期待して発表を待ちました。 そして、校長先生は私をどこに配置されたかといえば……嬰児科、でした。0歳から3歳までの赤ちゃん、幼児のクラスです。校長先生は石黒妙子先生という肝っ玉母さんの産婦人科の先生で、とても逆らうことなどできません。私は数人のベテランの先生、そして子どもたちのお母さんたちに囲まれながら、見よう見真似の教師生活を始めました。わからない! 何もかも! しかし、なんとか1年やり遂げました。最後の頃にはギターを弾いて賛美をリードしたり、ネヘミヤの物語を紙芝居にして読み聞かせしたりと、少しはご奉仕らしいことをすることができました。 そこで私が学んだことは、へりくだるということでした。実はこの年、私はもうひとつのへりくだるための体験をしていました。その年の6月、私は例の松原湖バイブルキャンプの奉仕者に志願して、子どもたちの部屋ごとのまとめ役のカウンセラーになろうとしました。しかし……キャンプ場のサイドから、私はカウンセラーになるには経験が必要ということで、カウンセラーにはしてもらえませんでした。 配属されたのはグランドワーカー、あらゆる力仕事、汚れ仕事を担う働きでした。私はその打診をいただいたとき、ええ、喜んでお引き受けします、と、心にもないことを言いましたが、実際はどうだったのでしょうか? キャンプが始まってみると、子どもたちの目につかないところで労働することは体力を必要とする上に、大変な気苦労の伴うことでした。 午前4時に物音を立てないで水洗ではないおトイレを掃除したり、台風がやってきたら低い建物の入り口にたまった泥水をバケツリレーで汲み出したり、終わって疲れた体を休めるのは自分たちで立てたプレハブ小屋の中の古い布団だったり……そんな生活をしていて、私は3日目でからだをおかしくし、みんなに気を遣ってもらい、仕事を減らしてもらいながら11日目まで働くという、なんとも情けないことになったものでした。 その頃の私を振り返ると、赤ちゃんの働きにせよ、グランドワーカーにせよ、子どもの働きをするにはまず謙遜になれ、というメッセージをいただきながらの訓練のただ中にいたと思います。私は、自分にではできる、という思いが砕かれることがどうしても必要だったのでした。 しかし、訓練はこれで終わってはいませんでした。大学を卒業して、私は韓国の神学校に行き、ソウル日本人教会で奉仕をはじめました。その奉仕の一環として、ソウル市内の日本人の集住地域で、日本人の子どもたちを対象に教会学校の教師をすることになりました。それは私にとって、はじめてリーダーシップを取って働く教会学校の働きでした。私はこの働きに誇りを持ち、神学校の友達を誘って一緒に働いたりしました。 子どもたちは言うことを聞かないなりにとても可愛かったものですが、すぐに私は日本人教会から現地の教会に移籍することになりました。とても残念だったのですが、私はせっかくリーダーシップを取って働けていた働きをあえなく手離しました。 今思えば私は、自分が握っていた働きを手離し、神さまの導きにゆだねて従順になるように導かれていたのだと感じます。そうです、働き、わけても子どもの働きは人に属するものではなく、神さまのものであることを知ったのでした。あのとき子どもたちにはかわいそうな思いをさせたように思い、心を痛めましたが、しばらくたってその子たちに再会したとき、同じ日本人の集住地域にある別の教会の教会学校に通っていることを知り、心底ほっとしたものでした。やはりこれは、神さまのお導きだと知ったわけでした。 そのほかにもそれ以降、子どもの働きは数多く取り組んでまいりました。中でも、自閉症の子どもにかかわることが何回かありました。それはとても難しい働きでしたが、その一方で、そういう子どもの独特な感性に驚かされたり、ときに感動したりといったこともあったものでした。 そのような、長年の子どもたちとの付き合いからはっきり言えることは、子どもは大人よりも確実に、神の国を素直に受け入れる人たちだ、ということです。まさしく、イエスさまがおっしゃったとおりです。 ここで、先ほど先延ばしにしていたあっこちゃんの話の続きをしたいと思います。私とあっこちゃんは同い年ですが、高校3年、松原湖バイブルキャンプに参加する最後のチャンスになったとき、講師は前の年のキャンプに大好評だったアーサー・ホーランド、小坂忠、岩渕まことのお三方がまた来てくださり、またもや大きく盛り上がりました。あっこちゃんは思い余って、ノンクリスチャンのお母さまに電話をかけ、洗礼を受けたいと訴えました。お母さまは許してくれたと、そばであっこちゃんの電話を見守っていたカウンセラーの方からあとで伺いました。私はどれほどうれしかったかわかりません。 さあ、お母さまはどんなふうに迎えてくださるだろうか……キャンプから一緒に帰り、大宮駅でお母さまにお目にかかると、私は「あっこちゃんの洗礼を許してくださりありがとうございます」と申し上げました。 ところが、お母さまは言下に否定されたのでした。「いいえ、私はそういう意味で言ったのではありません。あっこが興奮していたからそう言うしかなくて……噓をついたわけじゃなかったんですよ……まったく、このキャンプは洗礼を受けている人じゃないと参加できない、ってなっていればよかったんですけどねえ……。」その間あっこちゃんは何も言えず、ただじっとお母さまにしがみついていました。私は家に帰っても何も手につかず、半日ほど放心状態でいました。それから二度と、あっこちゃんはあれほど好きだった教会学校に姿を見せなくなりました。 しかし、それからだいぶたってのことですが、この、子どものような心を持つあっこちゃんらしいエピソードを、私は当時の中高生科を担当していらっしゃった婦人の先生からお伺いしたのでした。 先生はあっこちゃんのところに電話をしました。あっこちゃんは元気でした。よくお祈りもしていたそうです。 しかし、それだけではありません。あっこちゃんは先生に、自分の空想話を聞かせてくれたのだそうです。それは先生をとおして間接的に聞いても、実に新鮮で、感動的なものでした。 あっこちゃんはこう言ったそうです。……ある夜ね、イエスさまが「泊まるところがないから泊めて!」と、あたしのところを尋ねてきたの。でね、イエスさまはどんな格好をしていたと思う? パジャマを着ていたの! 私は先生からそれを聞いて、あっけにとられました。イエスさまがパジャマを着ているだなんて! しかしそれと同時に、私の心の奥底から、なんともいえない感動が沸き起こってまいりました。 私は今日のメッセージを準備するにあたり、そのときあっこちゃんが言っていたことの意味を、あらためて自分なりに考えてみました。子どもの無垢な心の空想をあれこれ解釈するなんて、野暮なことなのは重々承知していますが、それはきっと、こんなことだったのではと考えます。 パジャマというものは、外に着ていくためのものではありません。まれにゴミ捨て場にごみを捨てに行くとき、パジャマを着たまま出ていきたくなるかもしれませんが、会社や学校のようなフォーマルな場には、間違っても着ていきません。作業着やジャージは着るかもしれませんが、パジャマはまず着ません。 逆に言えば、家の中で休むときもスーツや学生服、仕事着を脱がないようでは、自分も落ち着きませんし、見ているほうも落ち着きません。やはりゆったりした服装でいてほしいです。でも、下着で歩き回るのはちょっとみっともない。そんなとき、パジャマを着ていたら、少なくとも見ているほうは安心します。ああ、お父さんは、おうちではよろいを脱いで、私たちのことを信頼してくれている! 安心してくれている! 家族はそう思ってくれるでしょう。 イエスさまがパジャマ姿であっこちゃんのお部屋を訪ねてきた、ということばに、婦人の先生も私も感動したのは、どうしてでしょうか? あっこちゃんにとってイエスさまは安心できるお方だ、ということだけではなくて、イエスさまも、あたしの存在に安心していらっしゃる、ということを、あっこちゃんが心底感じているのが、先生にも私にもわかったからだと思います。 イエスさまが、神の国は子どもたちのものだからわたしのもとに来させなさい、とおっしゃったのも、まさにこの流れで説明できないでしょうか? わたしは、わたしのことを素直に理解してくれる子どもたちと、わたしを慕ってそばに近寄ってくれる子どもたちと、一緒にいるとほっとする、気持ちがいい、どんどん来させなさい、それがわたしの力だ、とおっしゃっているようです。 これに対して、大人はどうでしょうか? 自分の学んできた知識、身に着けてきた知識はいっぱいあるかもしれません。でもそのせいで、神の国を素直に受け入れることができなくなっています。そんな人とイエスさまはいっしょにいたいとお思いになるでしょうか? まるでパジャマを着て一緒にいるような、リラックスしたお気持ちをその人と一緒にいてお感じになってくださるでしょうか? でも、子どもたちなら、素直にイエスさまを受け入れます。イエスさまはそんな子どもたちと一緒にいることをお喜びになることでしょう。私は、イエスさまが子どものことをそのように見ていらっしゃると信じるからこそ、昨日の子どもの働きを何としても休まずやり遂げたかったのでした。その結果私は大きな力をいただきました。ああ、やってよかった! なんて元気をもらえたんだろう! 今日私は疲れを知らずに、こうしてご奉仕をさせていただいています。 私自身も問われます。イエスさまは果たして、パジャマ姿で私のところに来てくださるだろうか? よお、わたしはキミといろいろ話がしたい、ちょっといさせてもらうよ! 私は、そんなふうにイエスさまに言っていただけるだろうか、と思います。はっきり言ってちょっと自信がないですが、私もそんなふうにイエスさまに言っていただけるようになりたいと、心から思います。みなさまはいかがでしょうか? イエスさまはパジャマ姿でみなさまのところにいらしてくださると思いますか? 昨日、久しぶりに持った子どもお楽しみ会は、単なる夏の恒例行事以上の意味があることです。これを取っかかりに、子どもたちがイエスさまに出会うように、教会学校は努めてまいります。威儀を正したイエスさまよりも、パジャマ姿のイエスさまに出会ってほしい、そんな気持ちです。 みなさまにもどうか、子どもたちがイエスさまに出会う働き、子ども伝道に関心を持っていただきたいのです。うちの教会はコロナ下になっても、子ども伝道のともしびを消さないでいられたのは神さまの恵みです。この働きをする教会をイエスさまは喜び、祝福してくださる、どうかこのことを忘れないでいただきたいのです。そして、祈って支えていただきたいのです。 子どもを受け入れてくださるイエスさまの心で子どもを受け入れる、つまり、子どもたちがイエスさまを受け入れる働きを喜んでする、それゆえに神さまが私たちを祝福してくださるように、主の御名によってお祈りいたします。

教会に注がれた恵み

聖書箇所;コリント人への手紙第一1:4~9/メッセージ題目;教会に注がれた恵み 私の通っていた中学高校には、購買部がありまして、文房具などを買うことができました。それで、鉛筆などはそのままでは使えないので、電動削り器を使えるようになっていました。中には、先が丸くなった鉛筆を削るのにちょっと拝借する生徒もいました。それで……その鉛筆削り器の上には、こんな小さな張り紙がしてありました。「使ったら、『ありがとうございました』の言える人になりましょう」……。 購買部のおばさんの嘆きが聞こえてきそうでした。ただで使わせてもらっているのに、「ありがとう」のひと言もないとは何事ですか……。がさつな男子校にありがちなマナーの悪さを象徴するような張り紙ですが、そんなことを見ても、「ありがとう」というあいさつは当たり前に交わせないものだということをしみじみ思います。 私たちは聖書を手にしています。聖書は「すべてのことについて感謝しなさい」と私たちに教えています。私たちは神さまに「感謝します」と普段から言えていますでしょうか? あれやこれやをお願いするお祈りばかりしても、どんな小さなことでも感謝するお祈りができないようでは困ります。 今日学びます箇所、第一コリントの1章4節から9節は、先々週学びました箇所の続き、教会とは何か、ということについて、コリント教会をモデルに、さらに具体的に話が展開していきます。その大前提となるのが4節のみことばです。何と書いてありますでしょうか? ……あなたがたコリント教会に与えられた神の恵みのゆえに、私パウロは私の神に感謝しています、ということです。自分の牧会する教会のために感謝できるなんて、言い方はあれですが、牧師冥利に尽きる、といった感じです。ええ、私も、水戸第一聖書バプテスト教会のみなさまのゆえに、神さまに感謝しています。 私の神、とあります。パウロが信じ、パウロが宣べ伝えてきた神さまです。その同じ神さまの恵みが、パウロが開拓し、牧会してきたコリント教会に臨んでいる、ということです。それゆえに私の神さまに感謝します……。 大前提となりますのは、コリント教会の現状ではありません。具体的な現状をひとつひとつ見るならば、コリント教会は決して褒められたものではありません。 パウロとしては苦言を呈さなければならないところだらけでした。もちろん、そのような叱責のことばはあとから続いていくわけですが、パウロがこの手紙をしたためる前提として語っていることは、コリント教会の恥ずかしい現実ではなく、そのような教会であるにもかかわらず神さまが注いでおられる恵みです。 このことからわかりますことは、教会というものは恥ずかしい現実、整っていない現実を見て判断する以前に、その教会を教会として立ててくださっている神さまの恵みにこそ目を留めるべきであるということです。私たちはつい、目に見えるもので判断してしまいがちです。しかしどうか、神さまが私たち教会をどのような存在としてくださっているか、そこにこそ目を留めて、お互いがさばき合ったり、引き下げ合ったりすることをどうかやめて、徳を高め合う共同体を形づくってまいりたいものです。 そこで私たちが学ぶべきことですが、私たち教会には、神さまからどのような恵みが注がれているのでしょうか? 今日の箇所から、私たち教会に注がれている3つの恵みを見てみたいと思います。 第一に、イエスさまによって豊かな者となるという恵みです。 5節のみことばです。……キリストにあって豊かな者とされた。これが、神さまが教会に対して見ておられる見方なのです。 何において豊かな者となっているのでしょうか。あらゆることばとあらゆる知識においてです。……コリント教会はもともと異邦人の群れであり、聖書もイエスさまも知らなかった人たちでした。しかし、パウロが宣教に訪れ、教会が形成されました。そこには聖書のみことばが語られ、みことばからイエスさまが解き明かされました。 聖書のことば、それはこの時代においては旧約聖書を指していましたが、イエスさまがみことばから解き明かされないかぎり、それはパリサイ人やサドカイ人のようなユダヤの宗教共同体にとってのみことばと何ら変わるところはなく、真理は自由にするどころか、窮屈にするばかりです。聖書のことばと知識に通じているようでも、何一つわかってはいないことになります。 パウロにしてもそうでした。パウロはどれほど学んだことでしょうか。ガマリエル門下のパリサイ人として、その学者ぶりは知れ渡っていました。 しかし、イエスさまに出会わなかったならば、それまで積み重ねてきた聖書の学びは、何一つ意味がなかったのでした。 でも、コリント教会は違いました。彼らはもちろん、聖書を深く広く学ぶことはおろか、みことばが生活化したユダヤ人のような暮らしをしていたわけではありませんでした。しかし彼らは、みことば全体の要であるイエスさまが宣べ伝えられ、イエスさまを知る知識を授かっていました。パウロは、イエスさまに出会うことで、それまで積み重ねた聖書の知識が初めて意味を持ったのですが、コリント教会の信徒たちは、最初からイエスさまが宣べ伝えられたことで、イエスさまという要をとおして聖書全体を理解する特権をいただいたのでした。 私たちもそうです。私たちは聖書全体を細かく学ばなければ信仰が持てなかったのでしょうか? そうではありません。イエスさまが宣べ伝えられて、イエスさまを信じる信仰によって、聖書が読めるようになったのでした。まさしく、あらゆることばとあらゆる知識において、キリストにあって豊かな者とされたのです。 そのように、豊かな者とされる知識をいただくならば、どのような実が結ばれるでしょうか? 6節です。……そうです。「キリストについての証し」という実が結ばれます。 イエスさまを信じる信仰を持ち、その信仰によって聖書がわかるようになったならば、私たちの信じる神さまがいかにして私たちの生活において実を結んでくださったか、その証しが確かなものとなり、私たちはその証しを教会の中で分かち合ったり、人々に宣べ伝えたりするようになります。実に、証しという実が結ばれるということは、神さまのご栄光が人々の前であらわされるということであり、これほど素晴らしいことはありません。 そのような証しの生活は、あらゆることばとあらゆる知識がキリストにあって豊かにされていてこそ実を結ぶものです。そこで私たちの生活を省みてみたいと思います。私たちはいつも聖書を読んでいるでしょう。しかし、私たちが聖書を読むとき、そこにイエスさまがともにいらっしゃるという実感がありますでしょうか? イエスさまをとおして聖書がわかる、という感覚がありますでしょうか? それでこそ証しの実が結ばれるわけで、イエスさまへの信仰抜きで聖書を読んでいては、パリサイ人やサドカイ人がみことばに接するのと五十歩百歩にはならないでしょうか? それでは私たちの歩みは、単なる宗教以上のものになりません。そんな味気ない歩みでは、到底生けるイエスさまを証しできないのです。 だから私たちは、イエスさまによって、ことばと知識において豊かな者とされたという信仰がつねに与えられるように、その恵みがお互いに臨むように祈ってまいりたいものです。まさしく持続的な信仰は、恵みによって与えられるもので、私たちの頑張りで何とかなるものではありません。お互いのために祈ってまいりましょう。 第二に感謝すべき恵みにまいります。第二に感謝すべき恵み、それは「終末の希望」です。 イエス・キリストの証しが確かなものとなった教会は、どのようになるのでしょうか? 7節です。……そうです、まず、どんな賜物にも欠けることがない、とあります。賜物って何でしょうか? 神さまがくださるものです。 第一コリントも後半に入りますと、いろいろな賜物についての記述が出てまいります。12章の4節から11節をお読みします。……知恵のことば、知識のことば、信仰、癒やし、奇跡、預言、霊の判別、異言とその解き明かし……いろいろな賜物が出てまいりますが、だいじなのは、これらすべての賜物は、「御霊による」ということです。 賜物というものは、単なる超常現象のようなものではありません。もちろん、場合によっては超常現象のような性質を帯びることもありますが、それは、すべてを超えて働かれる御霊なる神さまの働きだからそうなるのです。だいじなのは、「超常現象が起きているかいないか」ではありません。「それは御霊の働きである」ということです。 そもそもキリスト教会が、イエスさまを主と告白するのは、御霊の働きによることです。それだけでも充分に奇跡といえます。コリント教会においては、福音が異邦人の社会に宣べ伝えられるにあたり、たとえば「異言」のような超常現象もときには必要とされました。しかしそれは御霊の主導的な働きによることで、もし御霊が「異言」や「癒やし」のような超常現象のごとき御業がその教会に必要ないと判断されるならば、人がどんなにそれらの御業を求めても、絶対にそれは起こりません。 だから、「うちの教会には奇跡が起きていない」とか、「うちの教会では異言とその解き明かしが行われていない」などという基準で、自分たちの教会は御霊の賜物に欠けている、と判断すべきではありません。パウロがコリント教会を評価して、「あなたがたはどんな賜物にも欠けることがなく」と言ったそのことばは、「異言」や「癒やし」のような現象が教会の中に起きていてもいなくても、こんにち世界中に存在するすべての教会に当てはまります。 イエスさまを主と告白させてくださる全能なる御霊の働きがあるかぎり、その教会は一切賜物に欠けていないのです。もちろん、うちの教会もです。 そのように、最大の賜物である御霊が教会に臨むと、信徒たちはどのようになるか、というと、1章7節のみことばにあるとおり、「熱心に私たちの主イエス・キリストの現れを待ち望むようになる」わけです。 イエスさまの現れを待ち望む、それは、顔と顔とを合わせてイエスさまにお目にかかりたいと切に願う、ということです。コリント教会がイエスさまのお話を聞いたとき、イエスさまはすでに天に昇られて何十年も経っていましたが、コリントの信徒たちはイエスさまに会いたい、という思いで、イエスさまの再臨を、一日千秋の思いで待ち望んでいたはずです。 イエスさまに会いたい、という思いを持つことは、御霊なる神さまの大いなる御業です。悪を行なっている者は、イエスさまに会いたいなどと思いません。ゴキブリに光を当てたら暗闇にこそこそと逃げていくように、イエスさまという光に照らされるなどまっぴらごめん、となるのが、悪人の特徴です。 人は本来罪人だから、罪人であるかぎり、イエスさまに会いたいなどと思いたくはないのではないでしょうか。罪を犯したアダムとエバが、神さまの足音を聞いて逃げ惑ったようなものです。それが罪人というものです。しかるに私たちはどうでしょうか? 今日にでもイエスさまに会いたい、と思っているのではないでしょうか? その思いは自分で持っているのではありません。御霊が与えてくださる思いです。 その思いは、生活にどのような動機づけを与えてくれるでしょうか? 8節です。……そうです。終わりの日に恥ずかしくなく御前に立てるように、聖霊なる神さまは私たちのことを堅く保ってくださいます。 しかし、堅く保ってくださる御霊の働きが、一方的なもので、私たちが何もする必要がないのだとするならば、聖書がこんなにも分厚く、いろいろな生活の教えが書かれている必要はありません。「イエスさまを信じましょう」だけでいいはずです。しかし、そうではなく、やはり私たちの読むべき神のみことばは、これだけの分量を必要とします。 私たちはこのみことばを守り行うように召されています。それは信仰を持つ前か、持ちたての頃の私たちには、気の遠くなるようなチャレンジではなかったでしょうか。 しかし今は、喜んでこのみことばに従おうという思いを、私たちは持っています。その最大の動機づけは、「主イエス・キリストの日に責められるところがない者」になる、ということではないでしょうか。 しかし、みことばにお従いすることは、人間的な動機づけでしようとするには限界がありすぎます。そもそも私たちは肉が生きていて、みことばに書かれている神さまの御思い、すなわち、御霊の願うことは、したくはない、したいとも思わないのです。みことばにお従いしたい思いもまた、神さまが与えてくださるものです。 私たちは、みことばにお従いして終末に備えよう、なぜなら、イエスさまが再臨して私たちに現れてくださるという希望に満ちているから……このように願うことができるのもまた神さまの恵みです。感謝して終末に備えてまいりたいものです。 第三の感謝すべき恵み、それは「イエスさまとの交わり」です。 9節のみことばをお読みします。……大前提として、神さまは真実なお方です。もし、私たち人間を含め、すべてのものの上におられる神が不正な存在ならば、私たち人間は何をしてもよく、あるいは、どこにも希望はありません。しかるに、聖書において啓示されるまことの神さまは真実なお方、偽りのないお方です。 神々の精神風土であり、港湾都市につきもののいろいろなよくない文化に毒されていたコリントから、コリント教会の信徒たちは、この真実な神さまを信じるように、神さまご自身が召してくださったのでした。どんな悪い環境の中で生まれ育とうとも、神さまが臨んでくださる以上、人は神さまを信じるようになるのです。 それは、たまたまパウロがコリントにやってきたからと考えてはいけません。人が神さまを信じることは偶然ではありません。神さまが人をお選びになり、ご自身を信じるように働きかけてくださるゆえに、人は神さまを信じるのです。 そのようにして人は、真実なる神さまを知る知識を持つようになります。キリスト教会は2000年の宣教の歴史を持ち、その結果、世間はクリスチャンに対して、きわめて高い水準の倫理を要求するようになっています。みなさまも、クリスチャンであるゆえに世間の風当たりの強さを感じることはないでしょうか? その理由のひとつとして、私たちの信じる神さまが真実なお方であると知るゆえに、私たちにも真実であること要求するから、ということがあるでしょう。 それはきびしいことです。しかし私たちクリスチャンは、真実なる神さまの招きに応えて、クリスチャンであることから逃げません。これも大きな恵みです。私たちが神さまを選んだのではなく、神さまが私たちを選んでくださった、ということです。 しかし、ほんとうにこの神さまの選びの召しが意味を持つようになるためには、私たちひとりひとりが「神との交わり」の中に自分が身を投じる必要があります。そもそも、神との交わりを持つことができるのはだれにでもできることではなく、私たちクリスチャンの特権です。 世間一般の人は神さまとの交わりなど持ちようもなく、持つことに何の意味も見いだせないものですが、私たちは、神さまとの交わりがどんなに素晴らしいものかを知っています。みことばをお読みするたび、お祈りするたび、礼拝するたび、賛美するたび、聖徒の交わりをもつたび……神との交わりというこの特権を、私たちは心ゆくまで味わうのです。 しかしそれには、意識して自分が神との交わりを持つ必要があります。極めて残念なことに、多くの人が、イエスさまを信じてバプテスマまで受けてから、信仰を失って教会から離れてしまいます。しかし、そのような人がいるからといって、9節のみことばが有名無実になるわけではありません。神との交わりに入れられた、その神の招きにお応えするのは、私たちの側の責任です。信仰から離れて「還俗」することを選択するのは人間であって、神さまがあえてそうさせると思ってはなりません。 主イエスさまとの交わりを持たせていただけるということは、私たち教会にとって最高の恵みです。私たちのすべきことは、その恵みにとどまることです。お互いにその恵みがとどまるように祈ってまいりましょう。 今日のメッセージを振り返ります。教会は、イエスさまによって豊かな者となるという恵みをいただきます。私たちはイエスさまをとおして、パリサイ人やサドカイ人のような聖書学者をはるかに凌ぐみことばの知識の恵みを神さまからいただきます。また教会は、終末に希望を抱くという恵みをいただきます。その希望を胸に私たちは、終末に日々備える恵みをいただきます。そして教会は、イエスさまとの交わりに召されるという希望をいただきます。その召しに感謝して、今日もイエスさまとの交わりに生きる私たちとなりますように、主の御名によって祝福してお祈りいたします。

「教会はキリストの花嫁」

聖書本文;エペソ人への手紙5:22~24/メッセージ題目;「教会はキリストの花嫁」  私の親戚一族は、母と兄、そして私が教会に通っていた以外には、キリスト教会とはとんと縁がありませんでしたが、あることをきっかけに、キリスト教会というものにちょっと好意的になりました。それは私が大学生のとき、いとこが、軽井沢のチャペルで、結婚式を牧師先生の司式で挙げたときのことでした。  もちろん、いとこはクリスチャンではなく、そればかりか、教会に通った経験さえあるわけではありません。そんないとこと、いとこの配偶者になる方のことを、司式をなさった牧師先生が「兄弟姉妹」と呼んでおられたのは、何とも不思議な気がしました。それでも結婚式は、軽井沢という土地柄も相まって、きわめてロマンチックなムードにあふれたものとなりました。 私の伯父はそれを見て、私に、「俊孝もキリスト教式で結婚式を挙げたらいい」といいました。当たり前のことを言わないでほしい、ぼくはクリスチャンだよ、という気分になりましたが、事程左様に、日本の人は教会のことを知っているわけではなく、それだけに、教会というものに一定のロマンを感じているものだと知ったできごとでした。 キリスト教式の結婚式がこれだけ日本ではやっていることは、日本人が宗教というものに無節操だからだと一概に責めることは、ないのではないかなと思います。花嫁が最高に輝くのは、やはりキリスト教式の結婚式ではないでしょうか。 でも、花嫁さんが輝くのは、結婚式だけではないはずです。新婚生活。ウェディング・ドレスをまとって結婚式の主人公になるだけではなく、新婚生活で旦那さんにいっぱいに愛されるなんて、すてきだなあ、と思います。 さて、本日のテーマは、教会はキリストの花嫁、ということで、みことばが語る「花嫁」というものについて、ともに学んでまいりたいと思います。このテーマで語るなら、みことばは私たちに実に多くのことを教えていて、語るべきことがたくさんありますが、今日はその中から、エペソ人への手紙5章の、よく結婚式で牧師先生のメッセージ本文に引用される箇所からお語りしたいと思います。 「妻たちよ。主に従うように、自分の夫に従いなさい。」特に結婚していらっしゃるみなさまにお伺いしたいのですが、このみことばから何を感じますでしょうか? これは、結婚された年数によってさまざまだと思います。まだまだ新婚気分の方なら、うんうん、とうなずかれるでしょう。もう結婚生活が長くなった方はもしかすると、主にお従いするように? そんなの無理! でしょうか? まあ、続きをお聞きください。23節です。……この23節のみことばは、3つのことを語っています。第一に、キリストが教会のかしらである、ということ。第二に、キリストがご自身のからだの救い主である、ということ。そして第三に、そのように、夫は妻のかしらである、ということです。 第一のポイントからまいりましょう。キリストは教会のかしらです。先週私たちは、教会はキリストのからだである、と学びました。からだならば、かしら、頭の部分があるわけです。その頭の部分に当たるのが、イエス・キリストである、というわけです。 あらためて考えてみるまでもないことですが、人間にとってのすべての行動は、頭に位置する脳の指令によることで、たとえば蚊に刺されて「かゆい」と感じたりすることも、明るい場所に出て「まぶしい」と感じたりすることも、みんな脳があるからそう反応するわけです。人間にとっては24時間どんなときも、脳と無関係な行動など存在しません。今こうしてみなさまの前でメッセージをすることにしても、立っていよう、マイクを握っていよう、原稿を読もう、みんなに視線を配ろう、このくらいの声の大きさと口調で話そう……みんな、脳の働きです。 イエスさまがかしらであるということはそのように、教会というものは、キリストのありとあらゆる指令なしには存在することができないことを意味します。私たちはあらゆることを、主のみことばに従って語り、行動します。ゆえに私たちは普段から、主は何を私たちに願っていらっしゃるのか、みことばから学ぶのです。普段からみことばに親しんでいるならば、聖霊なる神さまは私たちのうちに働き、ふさわしいことばを語らせてくださり、ふさわしい行いをさせてくださいます。 それゆえに私たちもまた、キリストのからだであるという自覚を持ち、イエスさまが私たちに願っていらっしゃることをみことばから受け取って、聖霊さまの助けによって語らせていただき、行わせていただくように、日々自分を主にささげていく必要があるわけです。 ディボーションというものはそのように、日々自分を主にささげることであり、単なる宗教的な行い、習慣のように考えるべきではありません。ディボーションを通して主の御声が受け取れていないと感じていらっしゃる方は、牧師まで個別におっしゃっていただければ感謝です。ともに対策を考えてまいりたいと思います。 もう一度申しますが、教会がキリストのからだであるならば、そのかしら、頭(あたま)はキリスト、イエスさまです。誤解される方がいらっしゃらないことを願いますが、牧師が頭なのではありません。牧師である私が講壇でみことばを取り次ぐのは、教会全体がかしらなるキリストに結びつくお手伝いをしていること以上のものではありません。 逆に言えば、みなさまがこのメッセージをお聴きになったとき、細かいたとえ話などが心に残るのではなく、よりいっそうキリストに結びつくようになったならば、私はメッセージを取り次いだ責任を果たしたことになります。 私たちは、かしらであるキリストに結びつくことによって、キリストの願っておらっしゃることを心から喜んで行いたいと願うようになります。そうでないならば、私たちは今なお肉が生きている弱い者です。御霊に逆らう肉の願うことを行いたいと心底願い、結果として罪を犯し、神さまのご栄光をいたくけがすことになります。 そのような人は名前ばかりのクリスチャンで、かしらなるキリストに結びついているなどとは到底言えません。いや、私たちは弱いのだから、罪人なのだから、仕方がない、などと言い訳してはなりません。なぜならば、私たちのかしらはキリストなのであって、私たちの肉の欲望のままに生きてかまわないと吹き込む、サタンではないからです。 では、私たちにとってはなぜ、キリストがかしらなのでしょうか? そこで第二のポイントです。キリストがご自身のからだなる教会の救い主だからです。 私たちはクリスチャンです。神さまのものです。しかし、私たちがイエスさまを信じてクリスチャンになるとき、私たちは、自分が神さまのことを選んだからクリスチャンになったのでしょうか? そうではありません。神さまが私たちを愛し、私たちのために御子イエスさまを遣わしてくださったから、私たちは神さまを愛しているのです。先にあったのは私たちの愛ではありません。神さまの愛です。神さまが愛してくださったから、聖霊さまは私たちがイエスさまを信じ受け入れるように働いてくださったのでした。 神さまが私たちを選んでくださったということは、私たちがまだ罪人であったとき、キリスト・イエスさまが私たちの罪のために死んでくださったということ、そのことによって、神さまが私たちに対するご自身の愛を明らかにしてくださった、ということです。 私たちが犠牲を払って神さまの愛を報酬として獲得するのではありません。犠牲は、神さまの側で支払ってくださったのです。 数年前、山中知義先生が教会にいらしたとき、メッセージで語ってくださいましたが、イエスさまが十字架の上で息を引き取られるとき最後におっしゃったことば、「完了した」ということばは、「テテレスタイ」であり、これは「支払い完了」ということばです。 本来私たち人間は、罪人ゆえに、罪の報酬は死、死、それも、永遠の死をもって神さまに償わなければなりませんでした。しかし、あわれみ深い神さまは、私たち人間が死をもって滅んでしまうことを喜ばれず、ひとり子イエスさまを十字架につけてくださることにより、その死をもって、私たちの支払うべき罪の代価を、ことごとく支払ってくださいました。テテレスタイ、支払いは完了したのです。 キリストは単にからだのかしらなのではありません。からだの救い主です。私たち主の教会は、キリストに救っていただいたゆえに、キリストのからだとしていただいた存在です。私たちの罪深さを思うならば、どれほどもったいないことでしょうか? 先週私たちは、礼拝において主の晩さんを執り行いました。パンとぶどう汁をいただくことは、単なる宗教的儀礼以上の意味のあることです。パンをキリストのからだに見立て、ぶどう汁をキリストの血潮に見立ててともにいただくということは、私たちがキリストのからだにされている、そして私たちがキリストのからだにされるために、キリストが十字架で血潮を流されたことを、ともに告白するということです。 そのように、キリストがみからだなる教会のかしらとして、みからだなる教会のためにご自分のいのちを差し出されたことを、私たちは地上において、どのように表現するのでしょうか? そこで第三のポイントです。夫たる男性が妻たる女性のかしらとして振る舞い、妻がすべてのことで夫に従うことで、このキリストと教会の相愛関係は完成されます。 このようなことをいうと、フェミニズムの運動家の方々に眉をひそめられることは重々承知です。しかし、聖書に示された、神さまが私たちに与えてくださった原則は、夫たる男性は妻たる女性のかしらである、ということです。 聖書を初めから終わりまで読んでもはっきりしているとおり、神さまは「父なる神さま」である以上、神さまのイメージは男性と女性のどちらなのか、と尋ねられれば、男性、と答えるべきでしょう。 実際、神さまによって最初に造られた人間であるアダムは男性ですし、神のひとり子イエスさまも男性です。イスラエルの十二部族を形づくるヤコブの十二人の子どもも、イエスさまの十二弟子も、みな男性です。聖書の重要な登場人物は女性ももちろんいますが、多くは男性です。そういった事実は、神のかたちは男性であることを聖書が語っていることを裏づけています。 しかし、24節にあるとおり、「教会がキリストに従うように、妻もすべてにおいて夫に従いなさい」と、もし私たちが直接語られたとすれば、私たちはいささか反発心を覚えないでしょうか? 私たちはすべてにおいてキリストに従いたい、ええ、従いたいわよ。私はクリスチャンですもの。でも、うちの宿六亭主に、すべてのことで従いなさいって? 冗談じゃないわ! こうなってしまうのはなぜでしょうか? そう、それは、この地上に存在する多くの夫婦関係において夫とは、妻から見て、宿六亭主のように見なされるしかない、という問題があるからです。 このように妻から見なされるのは、だいたいの場合、夫の側に問題があります。最大の理由は、23節のみことばに隠されています。23節のみことばは何の前提もなく、「夫は妻のかしらです」とは書いていません。「キリストが教会のかしらであり、ご自分がそのからだの救い主であるように」という但し書きがついたうえで、「夫は妻のかしらなのです」と書いてあります。どういうことかというと、妻を自分のからだとして愛していない、ということです。 夫が妻をどう愛さなければならないかは、そのあとの25節から28節に書いてあるとおりです。お読みしたいと思います。 25節のみことばを見ると、「キリストが教会を愛し、教会のためにご自分を献げられたように」とあります。キリスト・イエスさまは何をして教会を愛されましたか? 何をして教会のためにご自分を献げられましたか? はい、「十字架におかかりになって」です。 つまり夫たる男性は、妻たる女性のために日々十字架を負うことによって、初めて妻に愛される、尊敬される、従ってもらえる資格を得ることができるというべきです。犠牲を払うのです。献身するのです。 そういう犠牲も、そういう献身も、そういう謙遜も一切なくて、聖書に書いてあるんだから私に従え、などと、けっして言うべきではありません。 いったいイエスさまは、教会以外の存在のために十字架を負われたでしょうか? 教会以外の存在のために犠牲を払われたでしょうか? いいえ、イエスさまの十字架の犠牲は、教会のためにだけ向けられた完璧なものでした。 夫たる男性は、なかなかイエスさまが愛されたようには、妻を愛することができないかもしれません。しかし、「キリストが愛されたように妻を愛したい、なぜならば、それがみこころだから」と、心から願って取り組んでまいりたいものです。その態度はやがて、奥さんに伝わり、奥さんも、このみことばのとおりに夫に従いたい、という思いを持つように、必ず変わるはずです。 以上のことはおもに、結婚していらっしゃる方に向けてお語りしていることですが、結婚していらっしゃらない方を含めた教会全体の兄弟姉妹には、私はこのようにお伝えしたいと思います。私たちはいっしょに、キリストの貞淑な花嫁になろう。この世のどんな夫婦関係の成し遂げ得ない、キリストとの相思相愛の関係をつくっていこう。 花嫁としてキリストに従うには、心の中が花婿なるキリストでいっぱいになっている必要があります。2000年前、イエスさまのおられたとこにはどこにでも、人々がついて行きました。俗っぽい言い方をすれば、アイドルの追っかけのように、イエスさまの追っかけだったわけです。 私たちは今こうして、みことばを開いてお祈りすることで、あの当時のパレスチナのユダヤ人に負けないほど、イエスさまの近くに行くことができます。いや、彼らよりももっと祝福されています。 わずか3年のイエスさまの公生涯で、直接お声をかけていただいた人がどれだけいたというのでしょうか? でも私たちは、会話まで交わすことができるのです。御手で触れていただくことができるのです。 イエスさまがアイドル歌手のようだったら、追っかけをするばかりで、心の中に憧れのイメージをつくるだけで満足するしかありません。 しかしイエスさまはアイドル歌手のような遠い憧れではありません。すぐそばにいる「花婿」つまり、「花嫁の夫」です。いつでもそばにいられるのです。いつでも話せるのです。いつでも愛してくださるのです。 ならば私たち教会のすることは何でしょうか? そう、「花嫁修業」です。私たちの地上の歩みは、キリストに嫁ぐ終わりの日に備えた「花嫁修業」になぞらえることができるでしょう。大好きなイエスさまに迎えていただけると思ったら、よい行いをしてしっかり備えていきたい、と思いませんでしょうか? ヨハネの黙示録は、キリストの花嫁なる教会が身にまとう白いウェディング・ドレスは、聖徒の正しい行いである語っています。聖徒として、すなわち、神さまのみこころにふさわしく、正しい行いをしていくのです。私たちは正しい行いで救いを獲得するわけではありません。救われているゆえに、救ってくださったイエスさまのすばらしさを顕すべく、みこころにかなった正しい行いを積み重ねていくのです。 その歩みは一朝一夕にできるようになるものではありません。ありていに言ってしまえば、すべては「練習」です。しかし、私たちの生き方はたとえ、御国につくまでの練習であっても、間違いなく、主のご栄光を人々の前に輝かせ、人々が私たちをとおして神さまをほめたたえるように導きます。 花嫁修業に励むことは、真剣にしてまいりたいものです。花婿イエスさまにいっぱいに愛されている、その愛に応えるために、ともに、どんなことでも励んでまいりましょう。私たちの日々の努力が、主の恵みによって支えられ、終わりに日に恥ずかしくなく、花婿なるイエスさまの御前にともに立つものとなりますように、主の御名によってお祈りいたします。

教会はキリストのからだ

エペソ1:23「教会はキリストのからだ」 小噺をひとつ。最近の高齢化社会、病院の待合室はお年寄りばかり、まるで常連さんのお年寄りの談話室のようになっています。耳を傾けてみましょう。こんなことを話しています。「今日、高橋さんが来てないねえ。」「うん、どっか悪いんだろうねえ。」 こんな冗談もあります。テレビを見ても新聞広告を見ても、健康食品や健康器具の宣伝ばかり。健康になりたい。健康でいたい。健康のためなら死んでもいい。 冗談ばかりでくどいですが、先代の林家三平師匠のギャグに、「からだ大事にしてください」というものがありました。今聞くとこれはギャグでも何でもなく、あたりまえのこと、としか思えません。三平師匠に言われるまでもなく、からだは大事です。健康はしっかり守らなければ。だからご飯もちゃんと食べますし、運動だってちゃんとするのです。 なぜ、からだというものは大事なのでしょうか。それは、神のかたちを映すものだからです。私たちはこのからだを動かして、神の栄光を現します。ことばを操ることだって、口という肉体、手という肉体、脳という肉体を動かすのであって、からだなしにはできないことです。 そのように私たちクリスチャンは、神のかたちにつくられた肉体を用いて、神の栄光を現します。誠実に働いて、さすがイエスさまを信じている人だ、と、周囲にイエスさまを証しします。子どもたちやお年寄り、社会的に弱者にされている人をケアして、神さまの愛と正義を世の中に実現します。どのように生きるにせよ、私たちは神の栄光を現すという大きな目的をもって生きるわけですが、それはすべて、肉体、からだを用いてすることです。 私たちは、聖書をお読みすると、ときに目に見えない神さまを描写する場面に出会います。そのとき、目ですとか、鼻ですとか、口ですとか、手や足ですとか、そういう器官が神さまにあると書いてあります。それは、私たち人間が自分たちの肉体を見て、そこから神さまのイメージを自由に考えてそう描写しているのでしょうか? 人間が口で語るように神さまに口があって語られるとか? いいえ、そう考えるべきではありません。もともと神さまは、人間に見えないだけで、目や口、手足といったものをお持ちであり、人間は神のかたちにつくられたのだから、神のかたちにしたがって、器官や手足がこのようになっているというべきです。 そうです、私たち人間は、神のかたち、どのような肉体に生まれついていたとしても、神のかたちを映す存在です。男性であろうと女性であろうと、お年寄りでも子どもでも、どんな民族であろうと、障害があろうとなかろうと、どんな人でも神のかたちです。 特に障害ということについていえば、障害があるなどといって、差別したり排除したりするのは人間の社会のすることであって、神さまの御目にはそうではありません。イエスさまはそのような障碍者にとてもやさしく、そのような人は親の罪や自分の罪のせいでそう生まれついたのではない、神の栄光が現れるためにそう生まれたのだと断言なさいました。 そういう、からだ。しかし、完璧なからだというものは果たして、この世界に存在したのでしょうか? 神さまによって最初に創造されたアダムも、最後には死にました。そういう意味では完璧なからだではありません。サムソンは恐るべき屈強な男でした。しかし、髪を剃ったら力が抜けるようなからだなど、完璧とは程遠いものです。 完璧なからだが歴史上唯一あったとすれば、それはイエスさまのおからだでしょう。イエスさまのおからだを見るということは、父なる神さまを見るということです。それだけでも、イエスさまのおからだは完璧です。 さあ、ようやくここで、今日の聖書箇所にまいります。こんにち、私たちの住む社会にも、イエス・キリストの完璧なからだはあるのです。それは何ですか? はい、教会が、キリストのからだです。今ここに集う私たち、それが、キリストの完璧なからだなのです。 教会というと、教える会、教えの会と書くわけで、聖書勉強をする集会所のようなイメージがどうしてもあるかと思いますが、教会とは、聖書勉強をする集まり以上の場所です。聖書を学び、学んだみことばをもって兄弟姉妹が愛し合い、その愛をもって隣人に愛を実践すべく遣わされる共同体です。それが、キリストのからだだというのです。 みなさん、自分を見て、お互いを見てみましょう。これが完璧なからだ? キリストのからだ? 信じられない! こんな欠けだらけなのが! こんな病んでいて歪んでいるのが! そう思いませんでしょうか? でも、私たちはキリストのからだなのです。そりゃ、私たちは完璧ではありません。病んでいますし、罪だらけの者です。しかし、私たちはさばく目で自分やお互いのことを見てはなりません。神さまがイエスさまの十字架によって完璧に罪を洗いきよめてくださった、その神さまの御目にしたがって私たちを見たいものです。私たちは神さまがきよめてくださったものです。神がきよめたものを、きよくないと言ってはならないのです。 さて、教会はキリストのからだであるわけですが、福音書を中心に新約聖書に収録されているイエスさまの地上の生涯は、そっくりそのまま私たち教会に当てはまると言っても過言ではありません。なぜなら、私たち教会はキリストのからだである以上、イエスさまがなされたとおりのみわざ、イエスさまが生きられたとおりの生き方を地上で実現することが、神さまによって許されているからです。 とは申しましても、私たちはまだまだ罪の性質が存在するものであり、きよめにあずかりつづけることで、キリストに似たものとされていくことを必要としています。それでも私たちは、罪深い自分たちの姿にがっかりしてしまうことなしに、あきらめないで、キリストが生きられたその地上の生涯を再現する生き方を、教会というこの信仰の共同体をもって実現したいと、強く願いながら生きていきたいものです。 そのためにも私たちは、イエスさまが肉体をもって生きられたその地上のご生涯に、どのようにならうかを考えたいと思います。とはいいましても、イエスさまが肉体をとられた最大の理由は、十字架におかかりになり、復活されるためです。そこから解き明かしていくならば、時間がいくらあっても足りません。十字架に至るあらゆる奇跡、宣教のみわざも同様です。 今日はもっと根本的なことを見てみたいと思います。うちに、『ピーナッツ』の漫画本がありますが、登場人物の紹介で「スヌーピー」のところを見ると、最後に「現在の趣味は寝ることと食べること」とあります。何とも人を食った紹介ですが、犬にとって寝ることと食べることが必要なのと同様、人は寝ることと食べることが必要です。イエスさまも人として生きておられた以上、お休みになることとお食事をとられることは必須でした。ただ、イエスさまの場合のそれは、ただ単に寝ること、食べることとは根本的にその持つ意味が異なっており、私たち教会もその点で、イエスさまにならうものとなりたいわけです。 それではまず、眠る、ならぬ、休息をとる、ということから見てまいりましょう。イエスさまは、取るべき時に休息を取られました。 マルコの福音書1章を読んでみますと、イエスさまは1日のうちに、実に多くの働きをなさっています。これがイエスさまの日常生活だったと思うと、どれほど大変なことだろうかと、凡人の私など読んでいて目を回しそうになります。 このイエスさまの生活を支えていたものは何だったのでしょうか? それは、35節を見ると明らかです。……そうです、御父との個人的な深い交わりです。 イエスさまはおっしゃいました。人の子には枕するところもない。それはどういうことかというと、イエスさまは、この世が求めているような安楽、快楽の中でまことの休息を得るようなお方ではない、ということです。それは、教会もキリストのからだである以上、同じことで、教会もこの世的な快楽でなど休息できません。 笑えない実話をひとつ分かち合います。ある中学生くらいの女の子が、教会でバプテスマを受けることになり、バプテスマの証しを書き、牧師先生にチェックしてもらいました。すると、こんなことが書いてあったというのです。「私は日曜学校のプログラムで、遊園地に行って楽しかったので、バプテスマを受けたいです。」さすがに却下したそうですが、私はそれを聞いて、つくづく、この世的な楽しみは教会に合わないものだ、と思ったものでした。 いずれにせよ、レジャー旅行で遊ぶようなことは、みこころに従った休息と呼ぶには少々無理のあることです。アトラクションに乗るために延々長蛇の列に並び、帰るころには家族でぐったり、なんてなったら、なおさらです。 とは言いましても、せっかくの日曜日を「ネテヨウビ」で過ごすのも困りものです。箴言のみことばは、「眠りを愛してはならない。さもなくば貧しくなる」とはっきり語っています。 ただ、イエスさまも疲れを覚えられたとき、嵐に揺れる船の中であろうともぐっすり眠っておられました。イエスさまも眠られた以上、寝ることそのものは悪ではありません。しかし、箴言のみことばのとおり、睡眠というものは「愛する」べきものではありません。疲れたら充分に睡眠をとることは必要ですが、それは「睡眠を愛する」ためではなく、生産的な働きの実を結ぶうえで力を回復するため以上のものであってはなりません。 しかし逆に、「寝る間を惜しんで」ということは、しばしば美談のように語られますが、それをもてはやすのは慎むべきでしょう。私たちの肉体は限界があります。休むべき時に休まなければなりません。 よく、殺人的スケジュールということばを私たちは用います。このことばは誇張でも何でもありません。私には、高校時代、一緒に旅行に行ったり、学園祭で一緒に劇を演じたりした親友がいました。彼は社会人になって、ある大手証券会社の課長代理をしていましたが、今から十数年前のリーマンショックの頃、ただでさえ多忙だったところにさらに重い責任がのしかかり、たまに会うと明らかにやつれていて、ほんとうに心配になったものでした。そんな彼も長い独身生活の末、ようやく結婚のお相手が決まって、私は喜びました。さあ、いよいよ式だという矢先、彼は突然亡くなりました。過労死というものでしょう。悲しいのとむなしいのと怒りとで、今思い返してもやりきれない思いになります。 この証券マンの友達には遠く及ばないかもしれませんが、かつて日本の教会は、とても忙しくしていた時期がありました。教会は成長を志向し、礼拝はもちろんのこと、日曜学校も平日の祈祷会も、とても活動的でした。特伝、なんていって、特別伝道集会を持ち、そのPRのために教会を挙げて住宅街にチラシのポスティングに行きました。献金もいっしょうけんめいしました。 それはみな、とても素晴らしいことだったにちがいありません。しかし、あれだけ日本中の教会が努力したにもかかわらず、クリスチャンが国民の1%の壁を破るなど、いまだに夢のまた夢です。そればかりか、少子高齢化の波は教会にも容赦なく押し寄せ、いまや兼牧は当たり前、教会合併も今後は増える一方の見通し、そこへもってきてコロナ下はなおつづく……こうなると、教会も今までの在り方を考え直す必要が生じています。 考え直すことはいろいろあるでしょう。しかし私が最も強調したいこと、それは、イエスさまがそうなさったように、教会が御父の前に休息を取りつつ、御父との深い交わりを持つことです。 あれだけ忙しかった中で、教会はちゃんと休んでいただろうか、御父の前で休息をしっかりとっていただろうか……いま、自分たちはきちんと御父の前に憩えているだろうか……ぜひ、胸に手を当てて、ご自身に問うてみていただきたのです。 私は何も、シオン錦秋湖でも日光オリーブの里でも、うちの教会がこぞってどこか遠くに出かけてリトリートの集会を持つべきだ、といいたいのではありません。そのような保養施設やキャンプの存在にも意義があるのは確かですが、私たちがそろって御父との静かな交わりのうちに憩うことは、今いるところでできることです。 それを、教会でともにできる場所があるとすれば……。私はそれを、礼拝開始前の時間だと考えます。 みなさまにお尋ねしますが、みなさまは礼拝に来られるとき、いつも何時何分に礼拝室の椅子についていらっしゃいますか? 私がお願いしたいことは、どんなに遅くても、礼拝開始10分前には椅子についていただきたい、ということです。 そこでみんなで、心を整えて祈るのです。初めはうまくいかなくてもいいです。もっと言えば、居眠りしてしまったってかまいません。その時間こそ、父なる神さまの前に憩いつつ祈り、交わりを持つ、リトリートの時間です。 慣れてくれば、10分前といわず、15分前、20分前、30分前にいらっしゃり、さらに祈りに集中することができるようになるはずです。少しずつ努力しましょう。それはご自身の個人的な時間にとどまらず、教会の兄弟姉妹がともに御前にて憩いつつ御父と交わることにつながります。今日それができなかったとしても、ぜひ来週からでもその時間を持っていただきたければと願います。 次に、食べること、イエスさまが食事をなさったことの意味を考えてみましょう。 イエスさまは神の子でいらっしゃいましたが、食事もしないような超人として生きられたわけではありません。公生涯の初めには40日の断食をなさったと福音書にはありますが、それは公生涯においては例外的なことであり、その断食の終わりにイエスさまが空腹を覚えられたことも、聖書は率直に記述しています。イエスさまは基本的に食事をしていらっしゃいました。 でも、イエスさまはなぜ食事をするのでしょうか? それはもちろん、人として栄養をお摂りになるためでしたが、福音書を読んでみますと、イエスさまがおひとりで食事をされたという場面は出てきません。 あえて挙げるとすれば、十字架の上で酸いぶどう酒を受けられたという箇所くらいですが、これを「食事」に含めるのはかなり無理があります。福音書に収録されているイエスさまのお食事のシーンは、必ずだれかと一緒です。 これはどういうことでしょうか? イエスさまがご自身の肉体の必要を満たされたのは、だれかとの交わりをもってしたことだったことを、私たちに教えているのではないでしょうか? このことからわかることは、キリストのからだを満たし、保つことは、聖徒お互いの間の交わりを持つことから始まる、ということではないでしょうか。私たちのうちのだれかが、礼拝の時間にやってきたら、あとはだれとも話さないで帰る、というのでは、教会は少なくとも、その兄弟姉妹と愛し合うという機会を失ってしまいます。 コロナ下ということは、そのような交わりを持たせなくするという意味において、きわめて悪魔的です。このような状況がずっと続いていることに、どこへも持って行きようのない怒りの声を上げたくなります。 しかし、どうかご理解ください。これはまともなことではないのです。交わりによってお互いが豊かになるということをしない教会は、本来の役割を果たしていないのです。その、本来の役割を果たさないまま続いていることに、私たちは慣らされてはなりません。 私は韓国の神学校にいたとき、友達もいないで、学生食堂でひとりでご飯を食べることの多い者でした。すると、たいてい、ほかの神学生がずんずん近づいてきて、「なんで一人で食べているんですか?」と声をかけてきて、私の向かいの席に座ったものでした。あの頃、私は留学生活でストレスがたまることも多く、そんな親切に対して、ほっといてください、といいたくなることも多かったのですが、いまにして考えると、あれはほんとうにありがたいことで、気を遣ってくれた神学生のみなさんは、キリストのからだということをよく理解しておられたのだなあと思います。 あの頃私は、自分のことしか考えられず、食事というものに対して神さまが与えておられる役割をよく理解していませんでした。ご飯を食べることは交わりのためにすることです。いえ、ご飯だけでしょうか? 何もかもみな、交わりを持つためにすることです。 いま、私たちは教会で会食をすることはしていません。それは衛生のためであり、外部の人への証しのためでもあります。 しかし、そうであっても、私たちから交わりというものそのものが失われたわけではありません。このような中でも私たちは交わりに飢え渇き、会話を交わしています。これは当たり前のことです。なぜなら、キリストのからだなる教会とはそうあるべきだからです。 イエスさまが喜ばれたように交わりを喜ぶ、この祝福が与えられていることを感謝したいものです。 今日は、私たち教会はキリストのからだとしていかなる存在かということを学びました。イエスさまは単に休まれたのではありません。御父との交わりを持たれました。私たちも御父との交わりをともに持つのです。イエスさまは単に食事をされたのではありません。私たち人と交わりを持たれたのです。私たちも兄弟姉妹との交わりを持つのです。そのようにして、キリストのからだとして生きる生き方を全うして、主に喜ばれる私たちとなることができますように、主の御名によって祝福してお祈りいたします。

教会とは何か

聖書箇所;コリント人への手紙第一1:1~3/メッセージ題目;教会とは何か  うちの教会の日曜礼拝は今年に入ってから、ヨハネの黙示録を中心に学んでまいりました。それは、コロナ下という世相の中で、世の終わりというものを意識する私たちが、みことばをベースにいかに生きるかを追求する思いで本文を選ばせていただいたからでした。  しかし、私自身がメッセージ作成のために学びを続けているうちに、世間の雰囲気は変わりました。このようなウイルスの流行に一刻も早く歯止めをかけようと、ワクチンが開発され、承認され、多くの人が接種するようになりました。うちの教会でも何人もの信徒さんがワクチンをすでに接種されました。社会的に終末を意識するというより、悲惨な状況を克服しようという雰囲気が起きつつあります。  このような中でも、終末意識に満ちた黙示録からのメッセージを続けることが、果たしてふさわしいことだろうか……祈らされているうちに、私たちにもっと必要な学びは、もう少し現実的なことに対応したことではないかと気づかされました。 コロナ下という状況がまだ続く中で教会がなかなかひとつになれない、来られる人もいれば来られない人もいる……。そのような中で、私たちがこの水戸第一聖書バプテスト教会に連なっているとはどういうことかを、あらためて学ぶ必要があるのではないか……そのような結論に達し、当初の予定を変更し、教会とは何か、ということを学びたいと思います。 ヨハネの黙示録についての学びは、いずれ機会が巡ってきましたら、また学びを再開したいと思います。楽しみにしていらっしゃった方には申し訳ありませんが、ご理解をよろしくお願いいたします。 今日の箇所は私たちにもなじみの深いコリント人への手紙第一の、冒頭の1節から3節までのみことばです。この3節分の箇所を特徴づけるみことばは、なんといっても2節のみことば、教会というものを説明しているみことばです。 コリント教会に充てられたパウロの手紙は、聖書には第一と第二の2通が合わせて収録されていますが、この中でも第一の手紙を読んでみると、特に前半の部分で、かなりきわどい問題が取り扱われているのがわかります。 しかし、それだけではありません。この書簡においては、キリストのからだとしての教会においてわれわれ信徒がその器官であり、手足であるということ、また、愛というものについて美しい表現で語られていること、聖徒の復活について……こういう大事なことも、手紙の後半部分で取り扱われています。ともすると抽象的な表現が多用されている雰囲気のあるローマ人への手紙に比べ、コリント人への手紙第一の方はかなり実際的です。そのような両面性を持つこの書簡において、パウロが最初に語っていることは、教会とは何か、ということです。 この2節のみことばから、教会とは何かということを、私たちは3つのポイントから教えられます。順に見てまいりたいと思います。 第一に、教会とは主イエス・キリストの名が呼び求められるところ、どこも、です。 2節の前半をお読みします。……コリントにある神の教会へ。すなわち、いたるところで私たちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人とともに…… このみことばからわかることは、コリントの教会も、いたるところで主イエス・キリストの名を呼び求める人たちとともに、神の教会である、ということです。同じ神の教会であるということです。その教会はエルサレムに始まり、だんだんとあちこちにできつつあり、コリントの教会もその一つだということです。こんにちにおいては世界中にあり、この水戸第一聖書バプテスト教会もそのひとつです。 何をもって「教会」というのでしょうか? それは「イエス・キリストの名を呼び求めている」ことによってです。イエス・キリストの名が呼び求められていないならば、それは名前だけの教会にすぎません。しかし、イエス・キリストの名前が呼び求められているならば、そのような人の群れは、教会と名乗るにふさわしい存在です。 イエス・キリストの名前を呼び求めることはあたりまえのことではありません。ヘブル人への手紙11章6節にはこのようにあります。「信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神がご自分を求める者には報いてくださる方であることを、信じなければならないのです。」 イエスさまは神の御子、すなわち神さまであられる以上、このみことばの「神」を「イエスさま」に置き換えても意味は通じます。 イエスさまに近づく者は、イエスさまがおられることと、イエスさまがご自分を求める者には報いてくださることを信じなさい。しかし、イエスさまがおられることを信じ、それ以上に、イエスさまがご自分を求める者には報いてくださることを信じるには、信仰が必要です。 この信仰を人に持たせてくださるのは、聖霊なる神さまのお働きによることです。つまり、イエスさまの御名を呼び求めることは、聖霊なる神さまの恵みがあって初めて可能なこと、成り立つことです。 この、聖霊なる神さまのお働きが臨む恵みによって、イエス・キリストの御名を呼び求める群れは、教会と呼ばれるにふさわしい存在です。 すると、こういう人がいるかもしれません。「イエス・キリストの御名が呼び求められているならば、どんな群れでも教会と呼んでいいのでしょうか?」この問いに対する答えは「イエス」でもあり「ノー」でもあります。まず、大前提として、この問いに対する答えは「イエス」、イエス・キリストの御名が呼び求められているならば、どんな群れでも教会です。 それでは、これが「ノー」となるケースは、どんなケースでしょうか? それは、イエス・キリストの御名を呼び求めておきながら、牧師のような教会リーダーを神格化したり、イエスさま以上に大事なものが教会にあったりするケースです。それはカルトであり、異端です。彼らはイエス・キリストの御名を呼び求めているように見えるのでわかりにくいですが、実際のところは、別のものを崇拝しています。 第二列王記17章を見ると、アッシリアによってイスラエルが滅ぼされた後、サマリアに入植した国々の民は、主なる神さまを礼拝するのと同時に、それぞれの民族の神々も同時に礼拝したとあります。ひどいケースになると、自分たちの宗教的慣習で子どもを火で焼いたとまであります。そんな彼らも、主を礼拝しているにはしています。しかし、そのような者たちは、ほんとうの意味で主を礼拝していると果たして言えるでしょうか? それと同じことで、呼び求めるべきはイエス・キリストの御名だけです。イエス・キリストの御名「だけ」を呼び求めている、すなわち、イエスさまの御名だけに拠り頼んでいる人々こそ、「教会」と呼ばれるにふさわしいのです。 私たちはともすると、イエスさまの御名だけを呼び求めることに満足せず、まるで偶像のような存在を教会に持ち込んでしまいかねない存在です。もし私たちがそうなってしまうなら、もはや私たちは教会ではなくなるのでしょうか。しかし、私たちは過度に心配することはありません。聖霊さまがイエスさまの御名を呼び求める信仰へと導いてくださっている以上、私たちがもしも間違った信仰の歩みをしているならば、聖霊なる主ご自身が私たちの歩みを軌道修正してくださいます。 私たちは恐れることなく、主に拠り頼んでいいのです。私たちは主イエスさまの御名を呼び求めるゆえに、主の教会、主のものです。心から感謝して、主の御名をほめたたえましょう。 第二に、教会は、キリスト・イエスにあって聖なるものとされた人々の集まりです。 2節の中間にあるとおりです。私たちは「聖なるもの」なのです。驚くべきことではないでしょうか? この罪深い自分の身を思うならば、私たちはどれほど「聖」ということから遠い存在でしょうか? しかし神さまは私たちのことを「聖なるもの」にしてくださったのでした。 それではどのようにして「聖なるもの」となるのでしょうか? 日本においては「聖」と書いて「ひじり」と読むように、一般的な人々には、「聖」の領域に達するには、俗世を捨てて、ひたすら修行に励むというイメージがないでしょうか? しかし、私たちが「聖なるもの」になるのは、私たちの人生経験や努力によることではありません。イエス・キリストによると、このみことばは語ります。イエス・キリストとあります。キリスト、つまり、救い主なるイエスさまが、私たちを救ってくださり、私たちは聖なるものとなるのです。 私たちは本来、罪ゆえに、神さまに向かって越すことのできないギャップを前にしていました。人間は神々をこしらえて、それに礼拝することで聖なる存在になることを目指しました。よい行いを積み重ねることで聖なる存在になることを目指しました。人間理解を深め、人々を啓蒙することで聖なる存在になることを目指しました。しかし、人は何をどうしても、聖なる存在になることはできませんでした。なぜなら、自分の中にある「罪」の問題が解決されていなかったからです。 人に罪があるかぎり、聖なる神さまは、きよい神さまは、人を受け入れることはできません。 しかし神さまは人を愛しておられ、人が罪の中に滅びることを見過ごしにはできません。神さまはどのようになさったでしょうか? 人の受けるべき罪の罰を、神のひとり子イエスさまが十字架の上で身代わりにお受けくださることによって、人を罪と死から救い出してくださいました。 こうして、イエスさまの十字架を信じ受け入れた人は、聖なる存在にしていただきました。ここからわかることは、聖なる存在になることは「ひじり」のような人間的努力によることではなく、神さまの恵みによることだということです。神さまがご計画のうちに、私たちのことを救いに定めてくださり、聖霊なる神さまが私たちのことを、イエスさまの十字架を信じる信仰へと導いてくださり、そうして私たちは聖なるものとなります。 それが、聖なるものとされる、ということです。私たちは信仰の先人の偉大な業績を見ると、それが聖書の登場人物であれ、世界や日本の歴史に残る人物であれ、自分は到底あのようになれない、自分はなんてけがれているのか、俗っぽいのか、とお思いでしょうか? それで落ち込んだり、あるいは、あの人たちは特別でも自分は関係ない、と思ったりしますでしょうか? しかし、私たちはそう思う必要はありません。私たちもまた、神さまによって聖なる存在としていただいています。このことをもっと私たちはしっかりと受け止め、神さまに感謝をしてまいりたいものです。 考えてみてください。第一コリントを読み進めていくと、このコリント教会の信徒たちはいったい「聖なるもの」と呼んで大丈夫なのだろうか、と思えてきはしないでしょうか? あまりにもとんでもない生き方をしています。しかしそれでも、彼らは聖なるものなのです。 同じことで、私たちも聖なるものとされています。私たちは自分の罪深さや平凡さを見て、落ち込むことはないのです。私たちはもはや、罪人として振る舞う必要はなく、聖なるものとして生きることが求められています。 そこで第三のポイントにまいります。教会は、聖徒として召された人たちの集まりです。 みなさん、「召された」ということばを、私たちはどのように用いていますでしょうか? 先日、私たちの兄弟が天国に行かれましたが、こういうとき私たちクリスチャンは「召される」という言い方をします。また、何らかの職業をもって神さまに献身するような人に対しても、「召し」ですとか「召される」ということばを使います。 私が牧師の働きに就き、その働きを曲がりなりにも12年にわたって続けてこられたのは、神さまの「召し」があったからです。 そこでこのみことばに戻りますが、「聖徒として召された」とは、この地上に生きながら聖徒としての生き方をするように、神さまに呼ばれ、導かれている、ということを意味します。 聖徒、クリスチャンと言い換えてもいいですが、クリスチャンであるということは、立場ですとか、肩書ですとか、そういったこと以上の意味があります。「生き方」です。あるクリスチャンの方からお聞きしたことですが、その方は自分の信仰を「キリスト教」と呼ぶことに納得していない、というのです。その方はおっしゃいました。「言うなれば『キリスト道(どう)』です、いや、もっと言えば『キリスト命(いのち)』です。ほら、観光地なんかの落書きで、恋人の名前を書いて、だれだれちゃん命、なんて書いたりするでしょ? あれと同じです。」 聖徒として召されている、それは、聖徒として生きることが神さまに求められている、ということです。キリスト命、キリストのいのちをわがいのちとして生きる生き方です。さきほど第一のポイントで、教会とはキリスト・イエスの御名を呼び求める群れであることを学びましたが、私たちがイエスさまの御名を呼び求めるように、神さまも私たちに求めていらっしゃいます。あなたがたは、地上でわたしのこころを実現してほしい、実践してほしい。 聖霊なる神さまは、人を信仰告白、救いに導いてくださるお方ですが、それだけではなく、私たち聖徒が神さまのみこころを守り行うようにつねに励まし、導いてくださるお方です。私たちは毎日、聖霊なる神さまが聴かせてくださるさやかな御声に耳を傾け、その導きにお従いすることによって、聖徒として召された存在として生きることができます。そのために私たちは、毎日みことばをお読みし、お祈りをするわけです。 聖徒として召されているということは、私たちの生活からふさわしくないものを取り除いていくことが求められているということです。先週、上の娘が小学校の卒業アルバムを持ち帰ってきて、その中に載っていたクラスメイトのいろいろな将来の夢を面白く読ませてもらいました。パティシエ、ユーチューバ、消防士、獣医師、変わったところでは県庁の職員……。 そんな彼らが大人になったとき、もし、パティシエの仕事に慣れてきて、めんどうくさい、いちいち手なんて洗わなくていい、などとなったらどうなるでしょうか? 食中毒が起こるかもしれません。消防士の仕事に慣れてきて、訓練をいいかげんにしていたらどうなるでしょうか? いざ火事や救命活動となったとき、まともに働けません。 私たちが聖徒の召しに従う生き方も、それと同じです。私たちは聖なる存在となるために一切努力する必要はありませんでしたが、聖なる存在としての召しに忠実になるためには、主に拠り頼みつつ努力する必要があります。週に一日の時間を聖別し、礼拝をおささげすることも、毎日主の御前に出て、みことばをお読みしてお祈りすることも、普段の生活の中で主にお従いする生き方を祈りつつ実践していくことも、みな一定の努力が必要です。どうせ何をしても救われているとばかりに、だらけた生活をしているならば、果たして神さまはそんな私たちのことを喜んでくださるでしょうか。 私たちはこの、水戸第一聖書バプテスト教会という教会を形づくる者として、イエスさまをともに呼び求めることのできる恵みが与えられていることを感謝しましょう。イエスさまを信じる信仰が与えられて聖なるものとしていただいたことを感謝しましょう。そのように聖なるものとされた私たちが、ますます聖なるものとしての歩みを確実にしていくことができますように、主の御名によって祝福してお祈りいたします。

「さばきの日、わざわいの日」

聖書箇所;ヨハネの黙示録8:1~13/メッセージ題目;「さばきの日、わざわいの日」 今年初めに発行した年報や月報をご覧いただきますとお分かりのことですが、私が今年に入って「ヨハネの黙示録」の講解をすることにしたことには、いまコロナ下ということで、世の終わりというものをとても感じさせるご時世であり、このような時代にあって、世の終わりについて詳しく綴るヨハネの黙示録から学び、世の終わりに備えていこう、という大きな目的がありました。 ヨハネの黙示録は、世の終わりについてかなり独特な表現でつづられた書です。多くの箇所に、大バビロンと表現されたサタンの勢力の描写、ならびにその勢力が究極のさばきを受ける描写が登場するなど、震え上がるような描写がこれでもかと登場します。私たちは読んでいて、このような終末に自分が巻き込まれたらどうしよう、と思ったりしないでしょうか? しかし、ヨハネの黙示録は、終末の絶望だけを説くみことばではありません。いやむしろ、天上の礼拝、究極の礼拝に私たちを招くみことばであり、それこそがメインのテーマというべきです。私たちがこのヨハネの黙示録を読んですべきことは、世の破滅を思って震え上がることではなく、永遠の御国を思って希望をいだくことです。 とはいいましても、このヨハネの黙示録の講解メッセージをするにあたり、世の終わりの破滅的な様相について語ることは避けられません。はっきり書いてあるからです。しかし、あくまで語り手である私がすることは、そのさばきそのものをことさらに取り上げて、いたずらに恐怖心をあおることではなく、そのような終末の様相を迎えようとも、なお主にまことの希望を置くように語ることです。それでは、今日の箇所の学びを始めてまいりましょう。 今日の箇所は3つのポイントに従って分けられます。それぞれにキーワードがありますが、それらはみな、数字で特徴づけられます。順番に、1番目が7つ目の封印と7つのラッパで「7」、2番目が4つの災いで「4」、そして3番目が「7引く4」の「3」です。7、4、3の順に見てみましょう。 まずは第一の「7」、7つ目の封印と7つのラッパです。6章において、子羊は巻物を封じた7つの封印のうち、6つの封印を解きます。それがみな、わざわいを告げ知らせるものであったこと、7章に入ったら、天上の礼拝の場面へと展開することは、すでに学んだとおりです。 そしていよいよ、7つ目の封印が解かれます。するとこのとき、さばきが即座に行われるのではなく、「天に半時間ほどの静けさがあった」のでした。ここでは、主に叫び求める大声も聞こえません。主をほめたたえる大声も聞こえません。何の声も、音もしないのです。 この静けさは何を意味するのでしょうか。嵐の前の静けさ、ということばがありますが、天が、今にも神さまが怒りを地に注がれようとしていることに、粛然として怖れをいだいていることを示しているといえます。 この静けさの中で、7人の御使いに1つずつ、合わせて7つのラッパが渡されます。これもまた、終わりの日のさばきが行われようとしていた、ということで、その恐ろしさを思うと、天地は震え上がろうというものです。 ここまでの幻では、7つの封印が解かれていますが、7つの封印が解かれることと、7つのラッパが吹き鳴らされることは、どちらも同じ、世の終わりの破滅的な様相を、別の観点から語っているということであり、できごとが時系列に沿って展開するというわけではありません。時系列で解釈しようとすると、あちこち矛盾が生じてきます。これは、終わりの日のさばきを、別々の観点から示したものなのです。 ともかく、このとき世界は静けさに支配されていました。世界はさばきの前に恐れて口をつぐんでいました。しかし、ここにはもうひとつの解釈が成り立ちます。それは、聖徒の祈りです。聖徒の祈りはかぐわしい香のごとく御前に立ち上っていますが、それは静かな祈りだった、ということです。 私はかつて、沈黙したまま時を過ごすという体験をしたことがあります。それは韓国にある「フィルグリムハウス」という祈祷院でのことで、普通韓国の祈祷院というと、大声を上げて山にこもってお祈りする、というイメージがあっただけに、人々がいてもまるで会話しないでいる様子は、最初かなり戸惑いました。 しかし、慣れてくると、ああ、私たちはなんと、騒々しいことに慣れていたのだろうか、と、神さまの御前で自分を見つめ直す、とてもよい時間となりました。そのような場所においては、もはや叫ぶようなお祈りは必要ありませんでした。 沈黙するということは、神さまとのコミュニケーションを断ち切ることではありません。むしろその反対で、神さまは沈黙のうちにささげるお祈りを、しかと聴き届けてくださいます。 ヨハネの黙示録6章11節で、祭壇の下にいる殉教者たちがさばきを求めて叫ぶ祈りをささげていたとき、主が彼らに、殉教する聖徒たちの数が満ちるまでもうしばらくの間休んでいるようにと言い渡されましたが、この「休んでいるように」ということばが「静かにしているように」とも訳せることは、前の学びでお話ししたとおりです。そうして、殉教者の祈りは、憤りを晴らすがごとき叫ぶ祈りから、神の怒りに委ねる静かな祈りへと変わったのです。 そして5節をお読みください。このように聖徒たち、主の御名のゆえに地上で苦しみ、傷ついた聖徒たちがささげる祈りは、やがて天に満ち、神の怒りとなって地にぶちまけられます。ここから、7つの封印が解かれた巻物が、7つのラッパへと引き移っていくのです。 そこで私たちは、聖徒たちにふさわしい祈りというものを考えてみたいと思います。もし私たちが、だれかに対して恨みをいだいていて、その恨みを晴らしてくださいと神さまに叫びつづけたとしても、その恨みが一向に晴らされないならば、私たちはむなしさを覚えたりはしないでしょうか? ローマ人への手紙12章19節のみことばをご覧ください。……これが、神さまが私たちに願っていらっしゃることです。なのに私たちは、なんと誰かに対する怒りの中にとどまり、そんな自分をあらゆる形で正当化するのでしょうか? たしかに、怒りを手離すのは難しいことです。私は長年の韓国とのお付き合いでそれを痛感してきましたし、最近も、会津若松の大学を卒業したある牧師先生から、その地域の人たちは150年もむかしの戊辰戦争の影響で、いまだに山口県の人を許せないでいると聞いて、これは韓国の人が日本に対して抱く感情以上に深刻だ、と思ったものでした。 しかし私たちクリスチャンは、神さまがその義にしたがって悪者に怒りを下されることを知っている以上、私たちの持つ怒りを神さまの御手にお委ねすることができる存在です。これは「特権」とさえ言えることです。私たちが怒りを晴らしたところで、たかが知れています。 しかし、神さまが怒られたとするとどうでしょうか? 私たちの目の前にある天地はすべて滅びます。ありえないほどの破滅をもって消え去ります。悪者はことごとく火の池に投げ込まれ、昼も夜も永遠に苦しみを受けます。神さまの子どもたち、神さまのしもべたちを苦しめるということは神さまのひとみに触れることであり、それだけの報いを受けて当然なのです。 よく読まれるイザヤ書43章4節のみことば、「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」この節には続きがありまして、こうなっています。「だから、わたしは人をあなたの代わりにし、国民(くにたみ)をあなたのいのちの代わりにする。」私たち神の民はこれほどまでに、主の敵、すなわち私たちの敵に究極のさばきが下されるほどに愛されているということです。 その神さまの怒りが、神さまの時にしたがって下されるまで、私たちのすることは、怒りに従って行動することではありません。神さまへの従順です。愛の実践です。敵を愛しなさい。敵のために祈りなさい。敵が飢えたならば食べさせなさい。渇いたならば飲ませなさい。 私たちは人を愛し、奉仕するように召されていますが、自分に敵対する人だからとその愛と奉仕の手を控えるならば、普通の人と何ら変わるところがありません。私たちは主のしもべです。だからだれに対しても愛と奉仕を実践しつづけるのです。たとえ相手が神さまを嫌い、自分を嫌う人であったとしても、愛と奉仕を控えてはならないのです。 そういう人の頭に燃える炭火を積むのは私たちではありません。神さまです。これほどまでに私たちを苦しめ、私たちが下手(したて)に出るのをいいことにマウンティングすることをやめない、そんな人は必ず、神さまがご自身の時にしたがってさばきの手を下されます。 怒りの叫びを上げずに静かに祈りつづける……それこそが、終わりの日に向けて私たちがすることです。その祈りの香の鉢がいっぱいになるまで、私たちは祈りつづけるのです。なすべき従順の行い、愛の行いに、あくまで専心することです。神さまがご自身の時に働いてくださいます。私たちは、祈りが報いられ、主がご自身の時に正義を地上に実現されることを信じて、祈りつづけ、従順の歩みを続けてまいりましょう。 二番目の鍵となる数字、「4」、これは、「4人の御使いが吹く4つのラッパ、それに伴う4つのさばき」です。静けさのあとにつづくのはけたたましいラッパの音です。ラッパは、さばきの訪れを象徴しています。7節から12節をお読みします。……これらのさばきは、モーセの時代のイスラエルが出エジプトを果たしたとき、神さまがエジプトに下されたさばきの再現とも見ることができます。 第一のラッパのさばきは、雹が落ちてあらゆる作物、人も家畜も被害を受けたことを連想します。第二、第三のラッパのさばきは、ナイル川が血になって水が飲めなくなったことを連想します。そして第四のラッパのさばきは、暗闇が地を覆ったことを連想します。 この出エジプトに際してのさばきは、神さまが、ご自身の民イスラエルの叫び求める祈りに耳を傾けてくださったことから下されたものであり、その証拠として、雹のさばきと暗闇のさばきは、イスラエル人のいるゴシェンの地には臨まなかったのでした。 同じことが、この世の終わりに際してこの世界に下されます。世界はあらゆる形で破滅に向かいます。 しかし、ここで注目すべきことがあります。ここで破滅しているものは「3分の1」であり、ということは、3分の2はまだ残されている、ということです。これは何を意味するのでしょうか? このようなさばきのただ中にあっても、神さまはまだ、地の民に対し、悔い改める余地を残していらっしゃる、すなわり、救われるチャンスを残していらしゃるということではないでしょうか? そうなったとき、人のすることは2つに1つです。悔い改めるか、悔い改めを拒絶するかです。イスカリオテのユダのことを思い出しましょう。イエスさまは、イスカリオテのユダに対して、最後まで兄弟、弟子として接されました。主のみからだと見込んで、最後の晩さんのパンとぶどう酒を分けられたのでした。それだけでしょうか? 足を洗ってくださり、ユダのしもべにまでなってくださったのでした。最後まで、これでもか、これでもか、と、悔い改めの機会を与えつづけてくださったのでした。それなのにユダはその場を飛び出し、大祭司のところに行って、イエスさまを十字架につける手引きをしたのでした。 かつてどこかで読んだ本の中で、イエスさまは、ご自身が十字架におかかりになって人類を救うというご計画を、ユダを用いて成し遂げられたのだから、ユダは救われて天国に入れられている、という意味のことが書いてあったのを読んだことがありますが、冗談ではありません。ユダは、最後まで与えられていた悔い改めの機会を自ら逃す選択をしたことによって、悪魔にたましいを売ったのでした。私たちは、こんなもっともらしい説に惑わされ、ユダも主を売る罪を犯したが用いられたのだからと、罪を犯す選択をする自分を正当化する愚かなことをしてはなりません。 今のこの世界もそうです。この4つの災いの示すような天変地異、事件、事故は、現実に私たちが生きている世界のあちこちで姿を見せています。ことに、10節のみことばに出てくる「苦よもぎ」は、ロシア語で「チェルノブイリ」です。これは知る人ぞ知る事実ですが、このことが例の原発事故に関連づけられて知られるようになるにつけ、震え上がった人も多いのではないでしょうか。しかし、そういうあらゆることを見てもなお、人は、救われようと神さまの御前に出る選択をする人と、神さまの御前に出ない選択をする人に分かれます。 私たちが今こうして、救いをいただいていることは感謝です。イエスさまを心に受け入れるべく、聖霊なる神さまが私たちに働いてくださるという、神さまのみわざを体験させていただいたからです。 この恵みが、この終わりの時に、ひとりでも多くの人に臨み、ひとりでも多く救われるように、私たちは祈る必要があります。破滅的な現実を見て恐れても、それで絶望してしまうのではなくて、神さまに立ち帰るように……。私たちは恵みにより、破滅から救っていただいた存在ですが、その救いが私たちだけにとどまることなく、みなに伝わり、ひとりでも多くの人が神の怒りと破滅から救われるように、祈ってまいりたいと思います。 三番目の鍵となる数字、それは「7つのラッパ引く4つのラッパ」、つまり「3」ですが、これは13節に登場する、1羽の鷲の大声にあらわれた「わざわいが来る」ということばが、3度繰り返されていることとも照応しています。 もともと吹き鳴らされるラッパは7本です。7つのラッパは完全に吹き鳴らされるのです。しかし、これまでの4つのラッパの呼び起こしたわざわいだけでも、地とそこに住む人はどれほどの災いをこうむったことでしょうか。それでも神さまのさばきは容赦されません。ご自身が一度定められたさばきは、完全に成し遂げられるまで行われるのです。 神さまがさばきを成し遂げられるのは、この地上の悪が完全に滅ぼされるためです。この世にすがっている人々はもしかすると、この終末のシナリオを知らないか、知っていても認めないかするかもしれません。しかし、私たち主の民は、こうして聖書が与えられている以上、今このようにして、この世界の終わりに臨む完全なさばきを知っています。 私たちは主と交わるならば、この世界がどんなに悪いか、いえ、それ以前に、以前の私たちはどんなに悪い人間だったか、思い知ることになります。私がクリスチャンになったのは中学3年の時のことで、あとちょっとで上の娘がその頃の私の年齢に並びますが、振り返ってみてもつくづく、娘たちには、あの頃の自分のようになってほしくはない、と思います。 あの頃の私は、クリスチャンになったとはいえ、神さまと関係のない歩みをすることも多く、そのまちがった歩みはことばづかいや態度、生活習慣に色濃く表れていました。きっと顔つきや放つ雰囲気も、クリスチャンらしさなどとてもなかったことでしょう。思い返しても冷や汗が出ますが、私たちがきよめられていくならば、そのような者も変えていただき、人の悪、世界の悪を好む思いから憎む思いへと変えられ、この世界に主の御手が臨むことを祈らされるようになります。 しかし、ほんとうに私たちの祈るべきは、私たちだけが助かり、あとはみんなさばかれて世界が終わることでしょうか? 決してそうであってはならないはずです。むしろ私たちの祈り求めるべきことは「悔い改め」ではないでしょうか? 悔い改め。それは人に要求する以前に、私たち自身が率先して行うべきものです。この世界の悪に気づかされ、その悪が主の御手に取り扱われることを求めることは必要ですが、それならば、私たちは自分のうちにある悪を悔い改めなくてもいいのでしょうか? それでは、人の目のちりに気を取られ、自分の目の中の梁を取り除こうとしない、間違った態度でいることです。 この、世の終わりの究極的なさばきは、必ず起こることです。神さまがそうお定めになったからです。しかしそれなら、神さまはなぜこのさばきを、1900年以上にわたって控えてこられたのでしょうか? それは、地の果てまでみことばが宣べ伝えられて、それだけ主の御名に殉じる主のしもべの数が満ちるまでに時間がかかっていることもさることながら、そのような犠牲者を生まないだけの努力を、主のしもべたちがしてきたことも多かったと考えるべきです。 しかし、その努力はおかしな形で実を結ぶようにもなります。それは、教会を構成する者たちの堕落、という形でです。こうなると殉教者は生まれなくなるかもしれませんが、教会はこの世界に対して、何の影響も及ぼせなくなります。しかし、それでいいのでしょうか? そうなったとき、私たちは、自分たちは救われているから終末のさばきを免れている、と言うことが、単なる開き直り、また慢心、怠惰の表れにしかならなくならないでしょうか? 初めの愛から離れた教会は、燭台が取り除かれます。すなわち、御霊が去り、神さまから教会として認めていただけなくなるということです。キリストへの燃える愛がない教会が、いったいどうやって、福音にいのちを懸ける教会になりうるでしょうか? そのような教会になる前に私たちに求められていることは、もし自分たちにキリストへの愛がないことに気づかされたならば、どこで間違ったかを振り返り、悔い改めて、初めの行いである、神を愛し、人を愛する愛を実践することをすることです。大事なのは悔い改めです。 イエスさまの昇天からヨハネの島流しに至るまでの初代教会の歴史は、悔い改めの歴史でもありました。自分たちの悔い改めが宣教地の悔い改めとなりました。一例をあげると、魔術を行う者として神さまの怒りのさばきのもとにあった人が、救われて怒りのさばきから免れさせていただき、その証しに買えば相当な額になる魔術書をみんな火にくべたのでした。 こんにちもそうではないでしょうか? 神の怒り、神のさばきはもう定まっているとばかりに、絶望的になることも、好き勝手に生きることも、どちらも「悔い改めない」「神さまに立ち帰らない」という点では変わるところがありません。さばきは完全に行われます。わざわいは完全にやってきます。 そのさばき、わざわいから、人々が救われることを願い、ひとりでも多くの人が悔い改めるように祈る私たちとなりますように、いえ、人の悔い改めを求める前に、まず私たちこそ悔い改める者となりますように、祈ってまいりたいと思います。 私たちは悪が相当のさばきを受けることを祈りますが、それでも私たちは、現実に目の前にいる人のことを恨んだり、憎んだりしてはなりません。愛するのです。人々がその世界から救われるように、救われるべく悔い改めるように祈るのです。そして、この悔い改めと救いが実現するために、まず私たちから悔い改めましょう。私たちは何を悔い改め、何を祈り求める必要があるでしょうか?

「神のしもべたちへの報い」

聖書箇所;ヨハネの黙示録7:1~17/メッセージ題目;「神のしもべたちへの報い」  先々週、私たちの愛する兄弟が主のみもとに召されたのは、あまりに突然のことで、私もどのように受け止めたらよいかわかりませんでした。それ以上に、ご家族はどれほどショックをお受けになったことだろうか……私は牧師として、何と申し上げればいいだろうか。 翌日の土曜日の朝、遠くの地から、ご家族が駆けつけられたとお聞きして、私はごあいさつに伺いました。ほんとうに、なんと申し上げるべきだろうか……自分が沈痛な面持ちでいるのが、自分でもわかりました。  しかし、ご家族は開口一番、こうおっしゃいました。「いえいえ、天国に凱旋したんですから!」凱旋……このおことばに私は、兄弟が王さまのように、勝利した兵隊さんのように、天国の門へと行進していかれるイメージがわき上がってまいりました。どんなに救われた思いになったかわかりません。 私たち、主にあって召された者の終わりは、まさに、「凱旋」と呼ぶにふさわしいものです。それはたしかにさびしいです。その気持ちまで否定してはなりませんが、私たちはむしろ、喜んでもいいのではないでしょうか。 そして聖書は、だれでも体験する人生の終わりとともに、この世界の終わりについても語っています。ヨハネの黙示録とは、この書が書かれた当時、ローマ帝国とユダヤの宗教社会との挟み撃ちに遭い、たいへんな苦しみの中にあった初代教会の主のしもべたちが報われるという希望を語りつつ、のちの世のすべての聖徒たちがキリストゆえに迫害を受けるが、最終的には報われるというよき知らせを語る書です。 今日の箇所、7章は、6章までに展開する、封印がひとつひとつ解かれていくたびに現れる、絶望的な終末の様相とはきわめて対照的な、希望に満ちた天国の情景です。地の者たちはキリストを主と告白しないゆえに、大いなるさばきに服さざるを得ません。しかし天の御国においてはどうでしょうか? この地上で苦しめられた聖徒たち、神のしもべたちが、神さまから大いなる報いを受け取ります。どのような報いでしょうか? 3つのポイントからお話ししたいと思います。第一に、神のしもべたちは、神さまに守られて御国に入れられるという報いをいただきます。 6章に展開する破滅的な場面の中で、第五の封印が解かれた場面にかぎっては、やや方向が異なります。人が終わりの日の様相に苦しむことに変わりがなくても、第五の封印が解かれて見せられるビジョンにかぎっては、反キリストに対するさばきではなく、神のしもべたちに迫害が加えられて苦しむ、という場面です。 キリスト者もまた苦しみます。この苦しみは、私たちの師であり主であるイエスさまが十字架を背負われ、私たちもその御跡を自分の十字架を背負ってついていく者である以上、私たちもまた負わなければならないものです。避けることはできません。むしろ私たちは、積極的にキリストのために苦しむ道を選び取っていくべきです。 しかし、私たち神のしもべにかぎっては、苦しみは報いられるのです。その最たるものは、私たちキリスト者には、さばきは決して臨むことがない、ということです。 1節を見ますと、御使いが四方の風を押さえつけ、地上に吹きつけないように押さえている様子が見えます。その直前の6章12節から17節を見ますと、天地万物、森羅万象に天変地異が起こり、いよいよ終末のさばきが展開する様相が、絶望的な叫びとともに描写されていますが、そのさばきが実際に地上を襲うまで、御使いが地に吹きつける風、さばきを押さえつけている、というわけです。 旧約聖書を読みますと、エレミヤ書49章36節を読んでもわかるとおり、四方からの風はさばきを象徴しています。しかし、その終末のさばきが実際に地に臨む前に、そのときが来たるのを、主ご自身が御使いに命じて遅らせられる、というのです。それはなぜでしょうか? 私たち、神のしもべのゆえです。神のしもべが完全に召され、神さまのものとなる、そのしもべの数が完全に満ちるまで、主はさばきを控えてくださいます。 この、印を押された人の数、14万4000人について、少し解説したいと思います。これは実際に、ひとり、ふたり、と数えて、14万4000人というわけではないのは、お分かりだと思います。聖書には数の象徴がよく登場するのはご存じのとおりですが、3、という数字は、天におられる神さまが、父、御子、御霊の三位のお方でいらっしゃるように、天、を象徴します。そして、4、は、本日の箇所で「四隅」とありますとおり、「地」を意味します。私たちの住む世界がまるい、ということを、私たちは教えられていますが、私たちの感覚は、世界は「東西南北の四角いもの」ではないでしょうか。地は四角、つまり、4、です。 というわけで、天の「3」と地の「4」を足した「7」という数字、また、掛けた「12」という数字が、完全数、ということになります。ことに、ここで出てくる十二部族は、完全なイスラエル、神の民、という意味になります。 その神の民も部族ごとに見ると、12掛ける1000で1万2000人です。1000、という数も、聖書の世界では「生活感覚においてとても大きな数」です。「主の御前では一日が千年、千年が一日」というのも、一年、二年と数えての文字どおりの千年というよりも、かぎりなく長い時、と解釈すべきでしょう。ヨハネの黙示録に登場する「千年の間王となる」という、いわゆる「千年王国」も、この概念で理解されるべきものでしょう。 そうだとすると、各部族から1万2000人というのも、完全掛けるかぎりなく多い数、ということになります。そしてそれに12を掛けるならば、完全で完全な、とても多い数のしもべ、ということになります。完全というのは、神さまが完全であるということであるとともに、神さまによって完全にされたしもべは完全であるということです。 いやはや、この欠けだらけ、罪だらけなのが私たちではないでしょうか。そんな私たちが、完全な神のしもべに加えていただく恵みをいただけるとは、なんということだと思いませんか? しかし、それがみこころです。 そのように主に召される者の数が完全に満ちるまで、この地には破滅的なさばきは望まないことを主は約束してくださっています。実際、ヨハネの黙示録が語られてから1900年あまり、主は忍耐をもってこの世界の罪を見過ごしにしてくださり、さばきから免れさせてくださいました。 とはいいましても、私たち日本のクリスチャンがよく知らないだけで、世界各地には主の御名のために苦しみ、いのちを落としている兄弟姉妹が実に多くいます。気がついたら神のしもべの数が満ちていた、ということも有り得るかもしれません。私たちは、主の日はまだまだ先だ、とばかりに、この世界で快楽や安逸をむさぼっている場合ではないのではないでしょうか。 しかし、私たちがこの世界において、救われた喜びに満たされ、主のために積極的に苦しみを担っていくならば、主は必ず、私たちを終わりの日のさばきから守ってくださるという、報いを与えてくださいます。感謝しつつ、今日の働きに種を蒔いてまいりたいと思います。 第二のポイントです。神のしもべたちは、天上の賛美に加えていただく報いをいただきます。 9節、10節をお読みします。……この9節の大勢の群衆が、神の民から召された14万4000人と同じか、ちがうかは議論が分かれるところですが、印を押された者たちは14万4000と数えられる、9節の大群衆は数えられない、よって別物だ、と断定するのは乱暴です。なぜなら、印を押された神の民の数はいま述べましたとおり、完全でとても多いということを意味する象徴的な数字であり、ある意味では「数えられない」ものであるという点、9節の大群衆とその点で同じだからです。 しかし、印を押された神のしもべはイスラエルの十二部族だから旧約の民、大群衆はすべての国民、部族、民族、言語に及ぶから、世界宣教が達成されて満たされた新約の民、と解釈する向きもあります。その場合、旧約の民と新約の民が合わさって完全な群衆になる、ということになるわけです。 どちらにせよいえることは、神さまと子羊イエスさまの御前に立つことが許された大群衆は、いかにたくさんいるとはいえ、全員が神さまに召された神のしもべであり、一人として欠けてはいない、完全無欠の神のしもべたち、ということです。神のしもべとしての要件を完全に満たしていて、その完全な神のしもべがひとりも欠けずに、完全な数で御前にそろっているわけです。 私たち一人ひとりも、その完全な大群衆の一人に加わっています。というより、私たちはその群衆に欠けていてはならないのです。私たちも全員加わって完全になります。信じますか? アーメンでしょうか? 神の民に加えられていることに感謝しつつ生きてまいりたいと思います。 そんな、私たちを含む神のしもべたちは何をするのでしょうか? そう、10節にありますとおり、主の栄光、主の救いをほめたたえるのです。 彼らは、天のお父さまのお導きによって、神の子羊イエスさまを救い主と信じ受け入れる恵みをいただきました。そのように救っていただいたゆえに、いまこうして天国に入れられ、神さまと子羊イエスさまの御前で大いなる賛美をおささげしているわけです。 実に、イエスさまの救いとは、天国において最もほめたたえられるべき主題です。神さまはなぜほめたたえられお方なのか? それは、神さまが救い主だからです。もちろん、12節の賛美のことばをお読みすればわかりますとおり、神さまはあらゆる賛美を受けるべき主権者でいらっしゃいます。 私がむかしキャンパス・クルセードのスタッフだった佐藤義孝さんからお聞きしたとおり、「私たちはなぜ神さまを賛美するのですか? それは、神さまだからです」ということばは、言い得て妙、以上に、それ以外に言いようがない真理であり事実です。 しかし神さまは、たんに恐いだけの主権者、人と関係のない主権者ではありません。讃美をお受けになるだけの理由をお持ちのお方です。神さまは、私たち神の民、神のしもべを永遠に救ってくださる主権者であるからこそ、賛美されるべきお方なのです。 では、私たちは何から救っていただいたゆえに、神さまを救い主とほめたたえるのでしょうか? いろいろ言えると思います。罪から救っていただいた。悪魔から救っていたただいた。地獄から救っていただいた。……しかし、なんといっても私たちが心に留めるべきことは、私たちが「神の怒りから救っていただいた」ということです。 ヨハネの黙示録6章の締めくくりで、地に住む者たちはなんと嘆いていますでしょうか?「神と子羊の御怒りの、大いなる日が来たからだ。だれがそれに耐えられよう。」現に私たちの世界を覆うあらゆるわざわい、環境破壊や天変地異、疫病の流行といったことを見聞きすると、私たち人間は、自分たちに等しく臨む神の怒りの片鱗を見る思いがするのではないでしょうか。神さまは怒っておられる。それゆえに、この世界は破滅的に破壊される。 しかし、私たちは神さまのこの大いなる怒りとさばきから救っていただいた存在です。聖霊の印が額に押され、神さまのものとされている以上、私たちは神さまの子どもです。神さまがご自身の子どもとしてくださった以上、破滅的な怒りをもって私たちのことをおさばきになることは決してありません。私たちは救っていただいているのです。 私たちの賛美は、神さまがこのように、大いなる怒りから私たちを救ってくださったゆえに、うれしくてたまらないのでおささげするものです。クリスマスの時期など特にそうですが、神さまの救いを知らない人、信じるつもりのない人が、たわむれに賛美の歌を歌うことは、人間的になにやら宗教的高揚感に浸る以上の意味はないはずです。気持ちいいから歌っているだけ。 もちろん私たちは、そういうことを通してでもノンクリスチャンの人々がその歌詞の意味に目が開かれ、救われるようにと願ってやみませんが、歌うことそのものは「歌」以上のものではなく、「賛美」ではありません。よもや私たちにとっての「賛美」が、そのような人間的な気持ちよさのレベルにとどまったものとなっていないか、よくよく自分自身の礼拝態度を点検する必要があるのではないでしょうか。 私たちが賛美するのは、救われた喜びをもって主にすべての栄光をお帰しするゆえです。それは、礼拝の時間に歌うことはもちろんのこと、普段の生活においても、その生活態度、具体的な実践のすべてをもって、救い主なるイエスさまをほめたたえるのです。 私は救っていただいたから、人々とお酒の席で盛り上がるような快楽に陥らない。私は救っていただいたから、だらだらとテレビやインターネットに没頭して無駄に時間を過ごさない。私は救っていただいたから、朝すれ違う町の人たちに笑顔であいさつの声をかける。私は救っていただいたから、からだづくりと楽しい食卓を目指して、腕によりをかけて料理をつくる。こういう生き方はみな、神さまへの賛美の実践です。 もちろん、できること、すべきことは、みなさまおひとりおひとりでちがうと思います。よくお祈りして、何を具体的に取り組めるか、まずはこの1週間にひとつでいいですから、考えてごらんになることをお勧めします。でもその動機は、「救われた喜びの表現」です。救われた喜びをわがものとして、感謝してください。そこから行いは生まれてきます。 最後に、第三のポイントです。神のしもべたちは、地上のあらゆる苦難が報われるという報いをいただきます。この大群衆は、白い衣を着せられていました。天国の民、主の御前に出る者としてふさわしい姿をしていました。その者たちはどこから来たか知っていますか? ヨハネはそのように問われ、私の主よ、あなたこそご存じです、と答えました。 天の御国の長老は何と答えたでしょうか?「この者たちは大きな患難を経て来た者たちで、その衣を洗い、子羊の血で白くしたのです。」白い衣は、子羊の血によって洗われたゆえに白いのです。人の罪は緋のように赤いものです。しかし、その、だれもが持っている罪、ひどい罪を洗って白くしていただける唯一の道、それは、子羊イエスさまの血潮によって洗っていただく、ということです。 血によって洗ってきよくなる、という感覚は、羊を飼わない私たちにはぴんと来ないかもしれません。しかし私は以前、いまある神学校の校長先生をしていらっしゃる先生から、こんなお話を聞きました。モンゴルのような大平原で牧畜する地域では、車が必需品である一方で、壊れても直してくれるところなどないので、羊飼いは自分で車を直す必要があるそうです。そうして車を直すと、当然、手は黒い油まみれになります。その油を落とすのに、彼らは羊の血をバケツにとって、それに手を入れて洗うのだそうです。だから、羊の血できれいになるということが感覚的によくわかるのだといいます。 私は羊飼いではありませんが、これを聞いて、なるほど、子羊の血で洗って白くなるということは、牧畜を営んでいた聖書の民には感覚的にわかるのか、と腑に落ちたものでした。 それはさておき、このように子羊の血で洗っていただいて御前に立つ者は、「大きな患難を経て来た者たち」であると語られます。この、ヨハネの時代の聖徒たちがまさにそれにあたりました。 彼らはどんな約束をいただいたのでしょうか? 15節から17節です。この箇所の冒頭の「それゆえ」ということばに注目しましょう。患難を経て、子羊の血で白くされた、それゆえ、ということです。 このように、患難を経て、真に救われた者としてふさわしいことが証しされた者を御前に召してくださるという主の約束が示されました。このことに、この黙示を受け取ったヨハネも、現実に死と隣り合わせの迫害のもとにあったこの時代の聖徒たちも、どれほどの慰めをいただいたことでしょうか。 そしてこの慰めに満ちた約束は、のちの世の聖徒たちにも与えられ、そして今を生きる私たちにも与えられています。先週ご家族は、兄弟とのお別れに涙を流しましたし、私たちも兄弟をお見送りしてからも、兄弟のご意志を受け継いでさまざまな人たちのためにこの地で苦闘するならば、涙を流すことも一度や二度ではありません。しかし、天の御国においては、兄弟の涙はすでにぬぐわれていますし、私たちの涙もまた、神さまの御手によってぬぐっていただけます。 私たちも十字架を背負って主の御跡を従うならば、悲しみますし、苦しみます。しかし私たちのそのような悲しみも、苦しみも、終わりの日に天の御国にて報いていただけるのです。私たちはこのことにかぎりない希望をいだきつつ、今日の労すべき働きに取り組んでまいりたいものです。  私たちは世のさばきから守られ、天の御国に入れていただけます。私たちは神の怒りから救っていただいているゆえに、神さまを賛美する生き方に召されています。私たちのその生き方は十字架を背負う生き方ですが、終わりの日に大いなる報いをいただきます。永遠の喜び、永遠の安息に入れていただけます。 その日を目指して、今日も、明日も、労するための力と希望を、主は私たちに与えつづけてくださいます。 そのようにして私たちが、終わりの日にともに主の栄光を仰ぐ喜びを体験しますように、主の御名によってお祈りいたします。

「報われる苦難、報われない苦難」

聖書箇所;ヨハネの黙示録6:9~17/メッセージ題目;「報われる苦難、報われない苦難」 福音を人々に伝えるチラシ「トラクト」のもいろいろなデザインのものがありますが、みなさんご存知でしょうか、中にはすごいデザインのものもあります。前に見かけたものですが、夕暮れから夜にかけての「おおまがどき」の踏切の写真が紙面いっぱいに写っていて、しかも踏切は警報の赤いライトが毒々しく灯っています。見ているだけで、夕闇の中けたたましくカンカン鳴る警報の音さえ聞こえてきそうです。そこに白抜きの大きな字で「苦しい時は必ず過ぎ去る」……。 すごいインパクトでしたが、普段から苦しみにさいなまれる人々に呼びかけるメッセージです。私はそれを見て、なんとかひとりでもこれを手に取って苦しみから救われてほしい、助かってほしいと願わされたものでした。苦しい時は過ぎ去るのです。このことを私たち人間は希望として持ちつづける必要があります。 さて、人間はだれしも、苦しみ、苦難というものを身に負うものですが、その苦難には、報われる苦難と報われない苦難の2つがあることを、みことばは語っています。今日の箇所はそのコントラストを如実に表しています。 先週のメッセージで私たちは、御座におられるほふられた小羊なるイエスさまがひとつひとつ巻物の封印を解いていかれるたび、終末にふさわしい恐ろしさをもたらす騎馬がひとつひとつ、合計4つ、この地に遣わされることを学びました。偽キリスト、戦争、飢餓、それらのもたらす死……本日はそれに続く、第五と第六の封印が解かれていく様について学びます。私たちはそのような終末の様相の中で、どのような希望を持ち、何を祈るのでしょうか? ともに見てまいりましょう。 まずは第五の封印が解かれる様です。9節から11節をお読みします。 9節から見てみましょう。どのような者たちがいたのでしょうか?「神のことばと、自分たちが立てた証しのために殺された者たち」がいたのでした。 言うまでもなく、神のことばはユダヤ人の社会には普及していました。しかし、神のことばは、イエスは主であると語っていると宣べ伝えるゆえに、イエスさまを十字架につけたユダヤの宗教社会は、そのようなキリスト教会に迫害を加えました。 兄弟姉妹は、聖書のみことばが「イエスは主である」と語っただけではありません。この聖書の証しする唯一の救い主、イエスさまを信じたことで、自分たちが永遠のいのちをいただいた、どうか信じてほしいと、証しのことばを宣べ伝えたのでした。しかし、彼らユダヤ人の態度は変わらなかったばかりか、ますます頑なになり、激しい迫害を加えました。こうして、使徒の働き7章に記録されているとおり、ステパノは石打ちにあって殺されたのでした。また、同じく使徒の働きの12章を見ると、そのようなユダヤ人の機嫌を取ろうというヘロデの差し金で、使徒ヤコブが剣で殺されました。 迫害を加えたのはユダヤの宗教社会だけではなく、ローマ帝国も同様でした。カエサルではなくイエス・キリストこそ王であると宣べ伝えるクリスチャンたちに対し、ローマ帝国は、それなら、と、カエサルに従うのではなく、イエスさまにお従いする選択をしたのではなく、かえって、カエサルに背く不逞の輩であると、クリスチャンに激しい迫害を加えました。聖書には記録されていませんが、ネロ皇帝による迫害は特に激しいもので、自らローマに火を放ち、その大火事はクリスチャンが火を放ったからだと濡れ衣を着せ、クリスチャンを捕らえて殺し、夜を照らすたいまつの代わりにその死体を掲げて燃やしたと伝えられています。 そのような中でヨハネも捕らえられ、現にこうして島流しの憂き目にあっていたわけですが、ヨハネが見たのは、祭壇の下で、このように殉教した聖徒たちのたましいが、大声で主に叫び求める姿です。 彼らは何を叫んでいたのでしょうか? 10節です。……彼ら殉教者は、もう自分たちは天国に入れられているから、この地上で何が起こっていようと関係ない、となっているのではありません。地上の聖徒たちがいまもなお死の苦しみにさらされていることを悲しみ、嘆いています。主よ、早く、彼らに迫害を加えている者たちをさばいてください! この地上にて苦しむ者たちは、孤独な戦いを強いられているのではありません。天の御国において、殉教していった信仰の先達が、とりなして祈っていてくれるのです。速やかに主の御手が敵の手にくだり、主のしもべたちが守られますように……。そのような殉教者のたましいに対し、どのようなことが起きたでしょうか? 11節です。白い衣……天の御国の民としてふさわしい者たちが着る物ですが、これは「着せられる」ものです。自分で手に入れて着るのではありません。すなわち、人が天国に入るということは、神さまの恵みです。神さまがよしと認めてくださった者が、天国に入れるのです。 この殉教者たち、叫び求める者たちは、天国に入れられる恵みをいただきました。そのとき、どんな御声があったでしょうか? あなたがた、神のしもべたちの仲間で、あなたがたと同じように殺される者の数が満ちるまで、もうしばらく休んでいなさい、と語られました。 彼ら殉教者たちは、どれほどの悲しみの叫びを発していたことでしょうか? 自分たちはこうして地上のいのちを終え、天の御国に入れられている。しかし、地上で私たちのしもべ仲間はどんなに苦しんでいることか! 主よ、なんとかしてください! 苦しみを与える者どもを、早くさばいてください! これは、単に恨みを晴らすという次元の話ではありません。主が愛をもって創造された世界に、依然として悪と不義がはびこり、その悪と不義は主のしもべたちを激しく迫害するという形で露骨に現れている、こうして、主の栄光が地上でいたくけがされている、それは主に献身するしもべたちにとって、あまりにも耐えがたいことでした。 そんな彼らに、主は何とおっしゃいましたでしょうか?「休んでいなさい」とおっしゃいました。この「休んでいなさい」は、新共同訳という訳の聖書を読むと、「しばらく静かに待つように」と書かれています。すなわち「休む」とは、「静かにしていて待つ」ということです。 「静かにする」ということは、「大声で叫ぶ」ことと対照的です。聖書はところどころで、叫び求めて祈る者の幸いを語っていますが、この箇所に関しては、叫ばないで、静かにしていなさい、というのが、神さまのみこころでした。 なぜ、神さまは彼らの悲しみ、痛みを知りながら、「静かに待ちなさい」とおっしゃるのでしょうか? それは、神さまが必ず、終わりの日に、彼らに報いをするからです。 すでに初代教会の数十年間のあいだにも、おびただしく血が流されていました。しかしそれでも、地の果てまで福音が宣べ伝えられるためには、それから約2000年にわたって、さらに多くの犠牲が伴ってきました。今も多くの主のしもべたちが犠牲を強いられています。中には殺された人もたくさんいます。 しかし、主はそのすべての苦しみを覚えてくださっています。だからこそ私たちは、今日の苦しみに耐えることができるのです。この苦しみは必ず報われる。 いま私たちはもしかすると、主のために苦しみを担っているかもしれません。主の愛で人を愛そうとするとき、大きな反発にあって、かえって傷つけられている。主を証ししようとするとき、それを拒まれて迫害される。クリスチャンらしく振る舞おうとすると周りから馬鹿にされる。 それは、海外でいのちが左右されるような迫害にあっている兄弟姉妹のことを考えると、とても軽いものであるかもしれませんが、それでも苦しんでいることに変わりはありません。日本という国は肉体的な命を奪うような迫害は加えないかもしれませんが、いじめや同調圧力などの精神的な迫害を加え、霊的に死んだ状態に追いやるような迫害は、そう意識するにせよしないにせよ、加えてくる民族の国ではないでしょうか。こういう民にキリストを証しすることは、どれほど苦しいでしょうか。 しかし、この苦しみは報われます。なぜなら、主が天における殉教者の叫びに耳を傾け、みわざを成してくださるからです。私たち日本の教会はいのちを落とすような危険にさらされているわけではありませんが、かつて私の尊敬する玉漢欽先生は私の母校で、並みいる神学生たちを前にしておっしゃいました。「日本の教会は、生きた殉教者です。」そのおことばを聞いていらい、私は韓国教会に比べて日本の教会に力がないことに劣等感をいだくのをやめ、誇りを持つようになりました。 生きた殉教者である日本の教会の一員として、天上の殉教者たちの祈りが応えられるまで、終わりの時に至るまでその数を満たすべくこの地上で、主が私たちのことをこの地上で証し人として用いてくださるように、主の御名によってお祈りいたします。 では、もうひとつの苦難の方も見てみましょう。こちらは早い話が、「報われない苦難」です。12節、13節をお読みします。……これは、地上と天体の異常、天変地異です。終わりの日には、こういうことが起こるというわけです。 このような滅亡……読むだけでも恐ろしいものです。できるならば私たちはこの現場に居合わせたくはないものです。ここに書かれているようなことは、ヨハネの黙示録が人類に啓かれてから1900年あまり、まだそのとおりに実現したわけではありません。しかし、このような天変地異が終わりの日に起こることは、マタイの福音書24章29節のイエスさまの予言、ペテロの手紙第二3章の10節と12節の預言のように、聖書のほかの箇所にもしっかり書かれている以上、これは確実なことだと受け取るべきです。 しかし私たち人類は、この2000年のあいだにも、きわめて破滅的な自然災害、天変地異に接することがしばしばあったものでした。そういうことを体験すると、この第六の封印が解かれて起こされる天変地異も、あながち空想の産物ではない、と思えてくることでしょう。実際、この四半世紀近くの間の日本にかぎっても、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本大震災など、大地震が何度となく起こりました。いま世界は、コロナというどうにもならない現実に怯えています。そのたびに私たちは、いよいよ世の終わりということを肌で感じ、身震いしてきたものでした。 しかし、人がほんとうに身震いする理由は何でしょうか? 破壊的な天変地異によってこの世界が終わってしまうことでしょうか? それももちろんですが、そのことそのものよりももっと大きなことを人々は恐れているというべきです。15節から17節をお読みします。 15節を見てみますと、このような天変地異に際して、人々が洞穴や山の岩間に身を隠すと語られています。洞穴、とありますが、これはもしかしたら、ヨハネよりもあとの時代に世界中に無数に掘られることになるトンネルや地下鉄、地下街も含まれるのかもしれません。実際、そういう地下の施設は、有事の際にはシェルターの役割を果たします。モスクワやピョンヤンの地下鉄は特にそのことが意識されていて、とても深いところにトンネルが掘られているそうです。 そこに入って身を隠す者のリストを見ると、王や高官、高位の軍人、金持ちや有力者が優先的にリストアップされています。やはりこの、主のしもべなるクリスチャンたちに対してきわめて敵対的、冷笑的だった、この世で力や支配権を持つ者たちがこぞって逃げ込んでいます。 しかしそれに加えて、すべての奴隷と自由人、ともあります。もちろんヨハネの時代にも奴隷はいましたが、ヨハネが見た幻が未来的、終末的なものであったことを考えると、ヨハネの時代には、こんにちのような規模や仕組みで組織や企業が人を雇うという形態はなかったわけで、もしかするとここでいう「奴隷」とは、むちで叩かれているようなかわいそうなイメージで捉えるべきものではなく、給料で生活する人たちのことを指しているのかもしれません。それに加えての「自由人」ですから、要するに、どんな生活形態をしていようと、社会的な地位や権力があろうとなかろうと、みんな逃げる、というわけです。 しかし、ほんとうの天変地異、終末の天変地異が訪れたら、そんなものはいかに頑丈につくられていても役に立ちません。人々を覆う苦しみは言語を絶するものがあり、人々は生きるよりもむしろ、この山々が崩れてでも、自分を死の恐怖、神の御怒りから隠してほしいと願うのです。 彼らが繰り返して、「子羊の御怒り」と語っていることは、注目に値します。つまり彼らは、自分の罪が子羊イエスさまを十字架につけた、それほど自分の罪は激しく、またひどいものだったことを知っていたのでした。子羊は今や、従順に十字架へと歩まれたお方ではありません。世界の終わりをもたらすべく、天と地のすべてを揺るがし、滅ぼされる、激しい怒りを行使されるお方となっていました。 それでも彼ら罪人は、この期に及んで勘違いをしていました。それは自分のいのちを左右さえする勘違いです。彼らは、神さまとイエスさまから逃げることが、その御怒りから逃れることだという、一縷の望みにかけていました。しかしそれは、人として最もやってはいけないことでした。イエスさまから逃げてはいけないのです。しかし、御怒りは天地万物の破滅とともに迫ってきています。逃げなければなりません。どこに逃げるのでしょうか? イエスさまの中に逃げるのです。 しかし、主の民を苦しめてきた者たちのうち、果たして何人がそのような決断をすることができるというのでしょうか? 彼ら主に敵対する者たちは、主の民が苦しむのを尻目に、この世では快楽を謳歌してきました。そのような者たちは終わりの日にイエスさまのもとに逃げ込むこともできず、報われない苦しみに陥ります。そうです、このように、世の終わりの苦しみに巻き込まれることこそ、ほんとうの苦しみ、報われない苦難です。 私たちはどうでしょうか? テサロニケ人への手紙5章の2節から5節のみことばをお読みしましょう。……私たちはこの「報われない苦難」から守っていただける存在です。それはどれほど感謝なことでしょうか? しかし、なぜ守っていただけると言えるのでしょうか? 続く6節から8節をお読みすれば、その理由がわかります。……そうです、私たちがこの時代の快楽に酔いつぶれてしまうことなく、この時代を警戒し、いずれはこの時代に臨む破滅を見据えつつ、つねに目を覚まして霊的に武装するからです。 私たちにとって、この世はふさわしい場所ではありません。だからこそ私たちはこの世に生きていて、苦しむのです。しかし、私たちの苦しみは、終わりの日に必ず報いられます。神さまご自身が報いてくださいます。その報いは、神の敵、すなわち私たち神につく者たちの敵に、世の終わりにおいて、破滅的な終末を来たらされることによってかないます。 しかし、私たちはここで考えましょう。今私たちのことを苦しめている人たちは、私たちの愛すべき人たちではないでしょうか? 家族や親戚、友達や、尊敬すべき人たちではないでしょうか? そのような人たちまで一緒になって、終わりの日に罪人どもとともに地の穴になだれ込み、イエスさまから離れることを願うと考えたら、私たちの心は平安でいられるでしょうか? 彼らもまた私たちのように救われ、この世の破滅から守られ、報われない苦しみから救われるように、私たちは祈る必要があります。そしてそればかりか、この世でキリストのみあとを自分の十字架を背負って生きる苦難の生き方、報われる苦難の生き方を私たちともにしていくことができますように、そのことも祈ってまいりたいものです。 そのようにして、やがて来る破滅をいたずらに恐れるのではなく、その日に義のさばきと救いが実現され、主の栄光が顕されることを喜びつつ待ち望む私たちとなることができますように、主の御名によってお祈りいたします。

「終末の騎馬」

聖書箇所;ヨハネの黙示録6:1~8/メッセージ題目;「終末の騎馬」  ギャンブルをしない私は大まかな印象で語ることしかできませんが、いわゆる公営ギャンブルの、競馬、競輪、競艇、オートレースのうち、競馬というものはほかの競技に比べ、かなり性質が異なっていて、それが人気の秘訣となっているように思えます。それは何よりも、自転車やモーターボートやオートバイが、乗り物、ありていに言ってしまえば「道具」なのに対して、競馬の馬は「生き物」ということが最大の理由でしょう。  そして何よりも競馬の魅力は、人と馬とが一体となって疾走する、そのかっこいい姿ではないでしょうか。あるクリスチャンの方が言っていましたが、私はクリスチャンだから賭け事はしないけれども、競馬場に行ってみて、馬を見てみたい。気持ちはわかります。そうです、馬の姿はなんと言いますか、人を惹きつけてやまない魅力があります。  本日のみことばは、馬が登場します。子羊なるイエスさまが秘められた巻物の7つの封印をひとつひとつ解いていかれるとき、馬に人がまたがる騎馬が登場していきます。ヨハネの黙示録6章においては、7つの封印のうち6つの封印が解かれていきますが、ここには終末の様相が展開していきます。 今日はそのうち4つの封印が解かれる様相について学びます。それはどのような展開であり、私たちはクリスチャンとして、その展開から何を学び、それゆえに何を決断すべきでしょうか。ともに学んでまいりたいと思います。  まずその前に、だいじなことを確認しておかなければなりません。私たちは「世の終わり」すなわち「終末」というものと、「世の終わる終わりの日」というものを、厳密に区別する必要がある、ということです。  私たちはとかく、今生きている世の中に起こるあらゆる事象を見て、そう、経済危機とか地震とか津波とか放射能とか、このところではコロナとか、そういうことが現実に起こっているこの世界の有様を見ると、世の終わりは近いと言いたくなるものではないでしょうか。 しかしはっきりさせておかなければならないことは、イエスさまが復活され、天に昇られて以来、再臨されるまで、世界はずっと終末である、ということです。現実にこのような危機が訪れているから終末、もちろんそれはそうなのですが、それ以上に、今私たちが生きるこの時代は、イエスさまが天に昇られて、その再臨を待ち望む終末である、と捉えるべきです。   私たちは「世の終わる終わりの日」が今すぐにでも迫っているかのように、あわてたり、うろたえたりせず、「今生きている終末」を見据え、落ち着いて、なすべきことを祈りつつなしていくようにしていく必要があります。  ヨハネの黙示録はもちろん、「世の終わる終わりの日」を語っていますが、そこに語られている事象と現実に起こっている事象が一致しているように見えるからと、そら世の終わりだ、世界は終わるなどとなってはなりません。 とは言いましても、ヨハネの黙示録が終末を語る書であることは確かなことであり、この書が開かれてから1900年あまり、世界はこの書の警告するような歩みを繰り返して、世の終わりにふさわしい状態にありました。キリスト教会も、絶えずその生きた時代が終末であることを意識してきました。  私たちはヨハネの黙示録を、未来に対する占いのような現実離れした書物と捉えてはなりません。むしろ、今現実に生きる私たちにとっての、きわめて現実的な指針として、しっかりそのみことばを受け止めていく必要があります。  以上の前提で、ヨハネの黙示録を引きつづき学んでまいりたいと思います。本日の箇所、ヨハネの黙示録6章です。1節から8節までのみことばにおいて、2節に1つずつ、合わせて4種類の騎馬が出てまいります。まず、1節と2節を見てみましょう。……子羊イエスさまが、第一の封印を解かれます。「来なさい」と言ったのは、4章と5章に登場する4つの生き物のひとつであり、その4つの生き物のひとつが、それぞれどの生き物なのかは明確に描かれていないにせよ、合わせて4回、「来なさい」と言い、そのたびに騎馬が登場します。 この四つの生き物は、獅子のような権威、雄牛のような活力、人間の顔の象徴する知恵、鷲のような行動力を投げ出して天上にてイエスさまに礼拝をささげる存在であることは、すでに学んだとおりです。この存在は、天上の礼拝の模範を人々に示す御使いです。  御使いが「来なさい」と言うたびに、騎馬が呼び出されます。まず現れたのは、白い馬であり、冠をかぶって弓を手に携えています。彼は、勝利の上にさらに勝利を得ようとして出ていきました。  この白馬にまたがった人は、いったいだれでしょうか? ヨハネの黙示録19章の、白馬にまたがった勝利の王なるイエスさまのイメージが頭にある人は、これはイエスさまだ、とおっしゃるかもしれません。 しかし、子羊なるイエスさまが封印を解いておられるときに、イエスさまが騎馬のように現れるというのもおかしなことです。それに、あとにはさらに3つの封印が解かれていきますが、そのたびに騎馬が登場するわけで、それらの騎馬のイメージと合わせて考えると、のちほどまとめて説明しますが、この白い騎馬の人物はイエスさまとは合いません。それならこれはだれでしょうか?  それはあとで見るとして、先に3節、4節を見てみましょう。子羊イエスさまは第二の封印を解かれます。すると、火のように赤い馬が出てきました。その馬にまたがる者の役割は、地から平和を奪い取り、互いに殺し合わせるようにすることです。  これは第一の馬、白い馬よりもイメージが明確です。馬が火のように赤いということは、戦いで流される血を連想します。まさに、血なまぐさい戦いの象徴です。しかし、このような存在がみこころにより呼び出されることを、私たちはどのように理解すればよろしいのでしょうか?  イエスさまは、「剣をもとに収めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます」とおっしゃって、すべての戦争、争いを否定されたのではないのでしょうか? それなのに、このような赤い馬が登場して戦争の存在が許されるとは、どう理解すればよろしいのでしょうか?  5節から6節です。第三の封印が解かれました。黒い馬に乗った者は秤を手にしていました。何を量るのかといえば、6節にあるとおりです。……1コイニクスが約1リットルなので、頭の中でリットルに置き換えていただければと思いますが、1デナリ、つまり1日分の稼ぎで、ようやく小麦1リットル、安い大麦なら3リットル、頑張って頑張って、ようやく口に糊するだけの食べ物が手に入れられるということであり、これは、赤い馬に象徴された戦争の結果、品不足で、たいへんな飢饉と物価の高騰が起こるということです。当時の物価から考えるならば、8倍から16倍くらいに高騰したということだそうです。500円のお弁当を食べるなら、それが4000円とか、8000円という世界です。どうしようというのでしょうか。  さて、その一方で、オリーブ油とぶどう酒に害を与えてはいけない、ということについてですが、オリーブ油もぶどう酒も、21世紀の現代においても変わらず高級品です。高級品をたしなむ、いわゆる上流階級の人は害を受けない、相変わらず守られる、貧困にあえぐのはいわゆる下層階級の人である、という、社会の二極分化が起こる、ということです。これは今現実に日本で起きていることです。金持ち、支配層は、庶民が飢えようが、貧困にあえごうが、知ったことではない、そういう不義の社会になるということです。  このような不条理がみこころによって許される、神は愛ではないのでしょうか? どう理解すべきでしょうか?  そして7節から8節、青ざめた馬の登場です。五木寛之の小説『蒼ざめた馬を見よ』は、まさにこの聖書箇所から名づけられた題名ですが、この馬は単なる「青色」ではなく、死人の顔のように青ざめた色です。  むかし、山本七平という聖書関係の書店のオーナーが、イザヤ・ベンダサンという名前のユダヤ人になりすまして『日本人とユダヤ人』というベストセラーを書き、その中で、この「青ざめた馬」という表現は誤訳だといちゃもんをつけました。これは結構知られていることのようで、私も学生時代、ある新興宗教の信者の友達から、「青ざめた馬」って誤訳らしいね、と言われた経験があります。まるで日本語の聖書が間違っていると馬鹿にされたように思えて、憮然としたものでした。  しかし、これは真に受けてはいけません。東北学院大学名誉教授の浅見定雄先生はこの件で山本七平を批判して、こんなユーモラスな表現を用いています。「なにしろこの馬に乗っているのは『死』だというのですから、馬の方も相当『あおざめ』ていなければならないのです!」というわけで「青ざめた馬」で合っていますので、惑わされないようにしたいものです。  人はどのようにして死ぬのでしょうか? ここまで見てきてわかることは、第二の馬、赤い馬のもたらす戦争によって、また、第三の馬、飢餓によって、人々は死にます。また、8節のみことばはそれに付け加えて、「死病」によって、また「野の獣」によって死ぬとも語ります。  戦争に伴い飢餓が蔓延すると、それに伴って衛生環境が劣悪になります。伝染病が流行して死ぬ人が多く現れます。現代における新型コロナウイルスの流行は戦争が直接の原因ではありませんが、ある意味「死病」という点で、この6章8節のみことばに通じる者がります。 また、戦争によって荒廃するところには野獣、猛獣が幅を利かせるのも常で、それらによって人は死にます。これは象徴的にも解釈することができるでしょう。戦いのもたらす人の心の荒廃は、人を精神的にも肉体的にも霊的にも病ませ、人を獣のようにします。そうして人は、霊肉ともに死んでいくのです。 このようにして人が倒れていくことを神は許される、どう理解すべきでしょうか? ただ、それでも救いというべきなのは、青ざめた馬、死の騎馬の権威により死ぬのは地上の4分の1であり、これはこのさばきは限定的なものである、と書かれていることです。それでもたくさんの人が死ぬことが許されているのは、変わりがありません。   さて、こうなりますと、第一に登場した「白い馬」が何者か、いよいよ気にならないでしょうか? それを解く鍵になるみことばがあります。マタイの福音書24章、3節から8節のみことばです。   ここでイエスさまは、弟子たちに対し、世の終わりに起こることを予告していらっしゃいますが、よく見ると順番があります。第一に4節と5節、惑わす者、偽キリストが出現するとあります。第二に6節と7節、戦争や戦争のうわさ、民族や国家の対立、そして第三に飢饉、それから地震とありますが、6節以下を見てみますと、子羊が開く第二の封印、第三の封印、そして来週学びますが、第六の封印と、順番が一致しています。   こういったことは、世の終わりにおいて、主がその存在と活動をお許しになるものです。なぜこの世界には戦争が存在するのか? なぜこの世界には飢饉や貧困が存在するのか? なぜこの世界には自然災害が存在するのか? 理由を問うならば、私たちは答えが見つけられなくて悩むばかりです。しかし、私たちがそれでも認めるべきことは、私たちのことを愛しておられる、愛なる神さまご自身が、これらの不条理の存在と活動を許しておられる、ということです。  そのことから何がわかりますでしょうか? 私たちが、神さまなしには生きることのできない存在である、ということです。 そこから私たちは、神さまに立ち帰る信仰が生まれてまいります。そうです、ヨハネの黙示録に展開する恐ろしい光景は、私たちがどうしても、イエスさまに立ち帰らなければならないことを教え、そこから永遠のいのちの交わりへと私たちを導く、素晴らしい導き手の役割を果たします。神さまを離れた人間の営みはいかに悲惨で、恐ろしいものしか生まないことか。その世界の破滅を意識し、恐怖におののくならば、すぐにでも主の御許に立ち帰るべきです。  そうなると、第一の封印が解かれて現れる白馬の者とは何者か、ということになるでしょう。これが再臨のキリストではないとしたらだれでしょうか? そうです、マタイの福音書24章4節、5節と考え合わせると、これは、キリストのなりをした偽キリストです。  6章2節の白馬の者は、弓という武器を持ってはいますが、その武器は利き剣のみことばではありません。また、冠をかぶってはいますが、これはギリシア語の原語を見れば一目瞭然で、王さまがかぶる王冠ではなく、スポーツの競技に勝利した者がかぶるような冠です。キリストに似ていますが、ちがうのです。 そしてこの者は、勝利の上にさらに勝利を得ようとして出ていきます。戦って勝利を得つつある中で、さらなる勝利を得ようと、貪欲になっている姿です。この偽キリストにとって勝利とは何でしょうか? できれば選ばれた民をも惑わして、ひとりでも多く真理の道から迷い出させ、地獄に道連れにすることです。   戦争ですとか、飢餓ですとか、貧困ですとか、そういった問題も確かに大きなものです。しかし、そのような問題が起こる最大の理由は、キリストを差し置いて王の位に座ろうと貪欲になる者の存在です。その自己中心、イエス・キリストという真理をあらゆる代用物に取り換えようとする試み、それが戦いを生み、争いを生み、ひいては飢餓や貧困のような人間社会の闇を生み出します。   現在多くの人は、多様性ですとか人権ですとか、そのようなものが強調されることで、よりよい社会を目指し、また、そうすることでよりよい社会になっていくと信じています。 しかし、その試みは果たして、神さまの御目から見たらどうなのでしょうか。あらゆる人が平等なのはそのとおりですが、それは果たして、あらゆる宗教には等しい価値がある、ということになるのでしょうか。もしそのように主張するなら、キリストのほかに救いがないと主張する聖書のおしえ、私たちの教えなどは、多様性を尊重するという建前の社会から真っ先に抹殺されることにならないでしょうか。多様性など口ばかりです。   でも、中には「物わかりのいい」クリスチャンもいるようで、そのような社会の歩みに歩調を合わせるべきだ、と主張します。もちろんイエスさまは謙遜なお方で、私たち神の子どもたちもそうあるように、おん自ら謙遜な姿勢を示してくださいましたが、私たちは考える必要があります。この世と調子を合わせて謙遜なポーズを示すことは、果たして、イエスさまが示された謙遜な姿勢と同じものなのだろうか?   私たちがへりくだったなりをするのは、しょせんは、自分たちを受け入れてもらおうとするようなあさましい心があるからではないだろうかと、きびしく、自分自身を振り返る必要があります。クリスチャンがそうして身を低くしているうちにも、この世の勢力はどんどん、私たちのいるべき領域を奪います。   先週私は、保守バプテスト同盟の教職者の勉強会、チームワークミーティングに参加して、同志社大学で社会福祉について専攻していらっしゃる木原活信教授という方の講義をお聴きして、目が開かれたことがありました。それは、戦前日本で社会福祉といえば、国家やお役所のような行政が担うものではなかった、というのです。その頃、社会福祉の人物を3人挙げるとすれば、山室軍平、石井十次、留岡幸助、そう、3人ともプロテスタントのクリスチャンで、社会福祉というかたちで弱者に仕える人とは、当然それはクリスチャンのことだったという時代があったのでした。  しかし戦後になって、社会福祉は公的な機関が担うものへと変容させられました。それは一見すると、日本という国が福祉国家として成熟した、よいことのように見えますが、見方を変えれば、福祉の分野にキリスト教会が入り込めなくなった、弱者に仕えることで主の栄光を現す機会が奪われてしまった、ということでもあったのでした。実際、そういう施設において、どれほど宗教的な要素というものは取り除かれていったことでしょうか。そういう施設で伝道ができるでしょうか? お祈りができるでしょうか? 聖書のお話ができるでしょうか?…